• ベストアンサー

カントにおける感性、悟性、理性の定義を教えて

ください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koosaka
  • ベストアンサー率43% (78/179)
回答No.1

言葉の定義だったら、ウィキペディアを検索すれば分かるのではないですか? あるいは「カント」で検索すれば、ズラズラっと、解説が出てくると思います。 「カント」って、女性の、あそこのこと、あまり大きな声で質問しないでください、恥ずかしいから・・・・・ 私なりに理解している範囲でお答えすると、古代ギリシャから、中世末期まで、哲学で、理性という言葉はよく使われたけど、感性という言葉はほとんど使われなかったし、感性の役割は無いに等しいものでした。 そして中世では、理性・ラティオよりも、インテレクタス・知性の方が優位あり、理性・ラティオはそれに比べると劣ると考えられていました。 インテレクタス・知性は神の有する無限の能力のことであり、ラティオ・理性は人間の有する有限の能力と考えられていました。 その理性は、神が人間に与えたものと考えられていました。 だから理性は神の有する能力を「分有」するものと、考えられました。 故・木田元は、理性とは「神の出店みたい」なものと言いましたが、うまい表現です。 そして近世で、理性とは別に、感性の役割を重視したのは、16世紀のフランシス・ベーコンとその実験科学の提唱であり、また18世紀のバウムガルテンの「美学」という本からでした。 それというのも、デカルトが、人間を精神と物質に分離して、感性の役割が無くなり、両者の谷間で忘れられたからです。 美というものは、感性に基づくものだったからで、そこから近代美学というものが始まったからです。 また、ベーコンの実験科学から、単に理性があれば、それは真理だというのではなく、というのも、中世とか、デカルトは理性だけあれば、真理を知ることができると言っていたのですが、ベーコンは感性で「検証」しなければ真理とは言えない、と言いました。 今の私たちも、真理といえば、感覚でそれを「検証」しなければならないと考えていますが、今ではそんなことは当たり前ですが、中世とかデカルト、スピノザ、ライプニッツではそうではありませんでした。 理性だけあればいい、そして神が人間に「生得観念」としての理性を付与したのだから、理性は明晰判明であり、経験を必要としない、真理を洞察できると考えていました。 ところがカントは、その中世以来のデカルト・スピノザ・ライプニッツの考えに対して、英国経験論のロック・ヒュームの考えを対抗させて、理性中心の、理性優位の、その考えをひっくり返し、というより、神のインテレクタス・知性と人間の理性・ラティオの優劣関係をひっくり返し、理性優位の考えを唱え、神の知性・インテレクタスを悟性と言い代えて、貶めました。 以上のように、感性・悟性・理性にはひじょうに複雑な経緯と変遷が背景にあるのです。 西欧哲学史の知識がないと簡単には言えないのです。 今では、私たちは悟性を、簡単に知性と言っています。 中世のインテレクタスでなく、単に考える能力のことを知性と言っています。 そして理性とは経験を越えた事柄を考える能力と考えられています。 また、判断力に必要なものを理性と言っています。 従って感性とは、知性と感覚の間にあり、感覚データを受容する能力であり、知性と感覚データを結合し、それを橋渡しするもの、それが感性です。 カントはそれを直観と言っていました。 その直観の「内容」が感覚データであり、「形式」が時間・空間です。

Psychic_student
質問者

お礼

『知の歴史』(ブライアン・マギー)、『世界の思想史(上)、(下)』、『ビジュアルではじめてわかる哲学』(スティーブン・ロー)、『史上最強の哲学入門(西洋編)(東洋編)』(飲茶)などを読んだのですが、そこまで詳しい見解になれません。 『世界の思想史』は分かりやすく書いてあるけど長くて辛いです。2段で上下合わせて600ページあります。普通の本だったら1000ページぐらいありそうなやつです。たぶん読み込めば、ご回答の見解くらいになれるとは思うのですが、ちょっと時間がかかり過ぎてしまう。 お勧めの入門書とかあれば教えてほしいです。

Psychic_student
質問者

補足

お世話になります。また質問したのでよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >カントにおける感性、悟性、理性の定義 を教えてください。 ⇒哲学史的な観点からはすでに立派なご回答が寄せられていますので、私はもう少し「個人的」な見方でお答えしたいと思います。実は、私もかつて同じような疑問を抱いたことがありまして、その時自分なりにまとめてみたことがありました。 まず、「感性」は一般に、「感覚によって呼び起こされ、それによって支配される体験内容。したがって、感覚に伴う感情・衝動・欲望を含む」というように説明されていますが、カント的定義もこれとあまり違わないでしょう。 次に、「悟性」とは、「感性から与えられる所与を認識へと構成する概念能力で、理性と感性の中間にあり、科学的思考の主体である」とカントは言います。ある種、「仲立ち」的な性格を帯びているという定義づけです。 最後に、「理性」とは、「概念的思考の能力を包括していう。実践的には、感情的欲求に左右されず、思慮的に行動する能力である」です。カントは、理性が認識に関わる場合を理論理性、行為の原理となる場合を実践理性と呼びました。なお、カント以前の、特にカトリック(特に、「神学の侍女」とも言われたスコラ哲学)では、超自然的啓示に対して人間の自然的能力のことを表わしていました。 以上から、カントにおける感性・悟性・理性を(私の主観で)それぞれ数語ずつのキーワードで表せば、次のとおりです。(便宜上、番号をつけます。) (1)「感性」(Sinnlichkeit/Sensibilität):直観・知覚、経験 (2)「悟性」(Verstand):分析・総合、認識 (3)「理性」(Vernunft):推理・判断、倫理 ところで、感性・悟性・理性の類義語に「知性」があります。この語は、「頭脳の知的な働き全般」を指しますが、より具体的には、「知覚をもとにして、それを認識にまで作りあげる精神的統合能力」を言うようです。そこで、この語を一連の認識論的営為のまとめ役として位置づけると、 (4)「知性」(Intellekt):体系・包括、当為 のように追加して組み上げることができるかも知れません。 しかし、(さらに「自分語」的な見方をさせていただきますが)こう並べてみると、各術語の位置関係がちぐはぐに思えてなりません。特に「悟性」の「悟」の本義(真理に目覚めること)から考えて、この(2)の位置に「悟性」なる訳語を当てはめたことが、すべての混乱のもとではなかったか、とさえ思われてきます。(2)「悟性」と(4)「知性」との(内容はそのままに残して)、術語だけを相互に入れ替えると、次のように配列し直すことができます。 (1)「感性」(Sinnlichkeit/Sensibilität):直観・知覚、経験 (2)「知性」(Intellekt):分析・総合、認識 (3)「理性」(Vernunft):推理・判断、倫理 (4)「悟性」(Verstand):体系・包括、当為(覚醒) (各術語につけたキーワードは、再考の余地があるかも知れません。) このように配列しても、何ら不都合も矛盾も齟齬も生じません。いやむしろ、この方がすっきりすると思います。なぜなら、「知性」(Intellekt)は、広義には知的営為の総称ですが、狭義には「感覚によって得られた素材を統一して認識に至る精神機能」を指すわけですし、何より、上述のとおり「悟性」の原義は、「ねむりから醒めて気がつく、仏道の真理にめざめる」(『漢和大字典』学習研究社)ことですから。すなわち、人は、一連の認識論的営為の結果、ある種の「覚醒」に至るのでしょうから、少なくとも私は個人的にはこのような序列関係の方が一層明快である、と考えています。 命名(Nomenclature)という作業は大変な苦労を伴うようですが、外国文献の(特に、最初の)翻訳にも似たようなことが言えるでしょう。なるべく簡潔・明快でなければならないのに、内容をよく表していなければならない、という対立・背反するよう要求を同時に満たさなければならないわけですから。最初の訳語があまり適切でなくても、後世の人がそのまま使う場合がよくあります(例えば、印欧語文法用語の「直説法・接続法、現在・過去分詞」など)。そこで、我々後学者としては、その不適切な部分を埋め合わせながら理解することを余儀なくされることになるわけですね。この「悟性」(Verstand)の場合もその1つではないか、と個人的には考えています。 以上、ご回答まで。

Psychic_student
質問者

お礼

なんとなく分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カントの「理性」

    カントは「理性」をどう捉えていたのでしょうか? 『純粋理性批判』を紐解いてみても、今一つすっきりしないのです。 「自分の『理性』のレベルでは、人間は過ちを犯す可能性が十二分にある」あるいは「自らの『理性』を過信してはいかん」 という感じで捉えているのですが、どうも自信持つことができないので。 ひょっとしたら、全く的外れなのかもしれないですが、どうか教えて下さいませ。

  • 感性は 理性よりもえらい。

    まづ 定義から入ります。  序  《理性》は 広くは《精神》全般を表わすこともあり 狭くは 或るコトから別のコトを論理的に導く(つまり推論する)能力を言うようです。  ひとの存在を 《身と心》に分けたとき その心のことを広義には 理性という言葉が表わす場合もあり 狭義には或るコトの意味の論理的な展開をおこなう能力を言うのだと見ます。    ひととおり定義をしておいて そのあと 表題について問います。  1. ひとの存在: 身と心 / 身体と精神 / 感性と理性  2. 自然本性: 身と心それぞれの性質と能力を言う。  3. 感性: 身の五感が知覚すること。  4. 悟性: 知覚を認識する。知覚は 世界事実に接して起こるゆえ 悟性は 世界の事実認識である。  5. 理性: 悟性の成した事実認識ないしその情報を整理しつつ――その一つひとつの意味内容を整理しつつ―― そこからさらにあらたな(或る意味で将来へ向けての)意味を捉えようとする。この場合 しばしば意味の連絡は 感性を括弧に入れておいての論理的なつながりに収斂していく。  6. 判断: 理性のおこなった推論とその結果について 或る基準によって取捨選択する。その判断基準は 一般に主観的な《よいかわるいか》である。おおむね善悪である。  7. 知解: 感性の得た感覚を認識して知識ないし情報として捉えたあと理性がこれを意味づけさらにあらたな意味連関をみちびきだす。  あるいはさらに理性は 事実認識としての情報を概念として整理し この概念をすでに――感性から一たん離したかたちの――観念としこの観念を 想像力にまかせてあやつりつつ 或る種の推論をみちびく場合もある。こうして 選択肢をととのえ 判断過程へと送る。  ここまでが 知解という作業である。  8. 意志: 判断能力とその行為を言う。選択肢の中から 一般によいものをえらぶのであるが 良し悪しの評価と判断は やはり主観的なものである。(学習過程を経つつ くせ・ならわしとして培うようになる)。  8-1. 自由意志は 周知のように 必ずしも善と思うものをえらぶとは限らない。おのれの心にさからって負の善(つまり悪)をえらぶことも 少なくない。  9. 記憶: ただしこれら知解および意志に或る種の仕方で先行する自然本性の能力として 記憶がある。おぼえるというよりは 存在にかんするすべての(つまり本性としてすべての性質および能力の)あり方の秩序作用である。自己組織化のハタラキである。  9-1. 記憶は 悟性が認識した知識としての情報を むろん整序してその倉庫におさめる。  9-2. たぶん 狭義の理性による論理的な情報整理とは違った《身と心の全体にとっての》整序作用を持つというように思われる。  9-3. 言いかえると 《わたし》が意識していないハタラキであり 直接に意図(意志)もしていないそれであろうと思われる。  9-4. 記憶は 取捨選択した判断とその内容を実際に行為したという意志行為の実績を整序しつつ記憶し その記憶の中にとうとぶべき意味内容のたくわえを持つ。これは 知恵だと考えられる。  10. 知性: これは 知解という行為能力を言う場合が一般である。ただし 知恵をもふくめて言うこともあるか。  11. 境地: 《記憶・知解および意志》の三つの行為能力の全体を言う。つまり 自然本性の――特には 精神にかかわる――全体のことで 特定の《わたし》の実際の存在形式である。その状態である。知恵と知識とそして判断力あるいは度胸などを含めたかたちである。      *  さて 《感性は 理性よりえらい》について 次のように問います。  12. 狭義には理性は 良し悪しにかかわる判断を含まないから そのような倫理としての意志行為とは別である。  13. 広義には 意志やら知恵やらを含めた精神全般を指して言うのなら 理性は 善悪判断をおこなう倫理や道徳にかかわっている。  14. ただし この善悪の判断というのは 自然本性のあり方としてそれぞれの《わたし》の意志にもとづく主観的なものだと考えられるゆえ その主観としてはむしろ基本的には身体の感性において 良し悪しが――ひそかに・言葉に先行するようなかたちで――告げられていると思われる。  15. わが心にさからってウソをつくなら 顔をあからめることになる。さらにイツワリをはたらこうものなら 発言に際して言葉はしどろもどろになり 冷や汗が出る。  16. たぶんこのように感性は 理性に先行してハタラキを成し 理性よりえらいと思われる。  17. なぜなら ウソをつくにもイツワリをしでかそうとするにも ポーカーフェイスをよそおうのは バレるのを避けるという推論の結果であって そのように――むろん意志による判断とともにであるが――理性がチョンボをおこなっているのだと見られる。  18. ひとは 感情に流されるのではなく・ほんとうにはそうではなく そのような様相を呈しながら むしろ理性が意志を巻き込んでそれを欲し横暴をきわめるのだと考えられる。すべて理性のしわざだと見られる。意志をしのいでしまうようである。  19. この生身の存在にかんするかぎり社会力学上で 何が何でも 有力になるということ そうなれば勝ちなのだという理性のくだした安易な推論を 意志もつい負けて飲んでしまうようである。感性は そのウソに気づいているのではないか。

  • カントの純粋理性と実践理性について

    この2つの違いについて教えてください。

  • カントの「純粋理性」と「理論理性」について

    カントの哲学で用いられている 「純粋理性」と「理論理性」とは、 ・それぞれどのようなものなのですか? ・どのように違っていて、どんな関係性があるのか教えてください。 (素人なんで、分かりやすくお願いします!)

  • カントがいう理性信仰とは何か?? 

    カントがいう理性信仰とは何か?? 今すぐレポート書かなきゃなんないんです。 お願いしますね。 難しいよー。

  • カント純粋理性批判にて

    批判を前提とした形而上学とは、理性論で正しいでしょうか。 経験論ではないですよね。。

  • カント 純粋理性批判

    の中にこのような一文があります。→「ある」(「存在」)は明らかに何ら実在的述語でない、すなわち、あるものの概念に付け加わり得るなにかあるものについての概念ではない  ここの哲学的な内容と意味を詳しい人がいましたら教えてください。大学の講義で重要と言われたのですがいまいちつかめません。よろしくお願いします。

  • カント 純粋理性批判について

    「すべての変化には原因がある」という考え方ですが、どうしてこれはアプリオリな認識なんですか? ”変化”は経験から引き出されるものなのでカント独自のアプリオリの定義には反すると思います

  • 理性や感性、性格について

    昔から、どのようにして性格などは生まれるのかなどについての脳科学の研究とかが行われていると思うのですが、性格とか理性とか感性って脳にあるものなのでしょうか? それとも、心臓移植をすると前の人の性格が移るって聞いたことあるので、心臓にあるのでしょうか? 原子が複雑に結合して細胞が出来て、その細胞が性格や理性、感性を持つというのがかなり不思議です。 原子が複雑に結合して性格を持つようになるのだとしたら、将来、人工的に性格や理性を作ることは出来ると思いますか?

  • 感性を理性の数学で捉えるには

    数学と哲学は関連しているといいます。 どう関連しているのかさっぱりわかりません。 極めて抽象的思考 論理的思考を要する数学と 人間の感性 などとを橋渡しして互いに関連しているものとして 認識できるようになるには何が必要でしょうか。 よろしくお願いします。