• ベストアンサー

感性を理性の数学で捉えるには

数学と哲学は関連しているといいます。 どう関連しているのかさっぱりわかりません。 極めて抽象的思考 論理的思考を要する数学と 人間の感性 などとを橋渡しして互いに関連しているものとして 認識できるようになるには何が必要でしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24129
noname#24129
回答No.2

名の伝わる最古の数学者ミレトスのタレス、サモスのピタゴラスは哲学者としても有名です。そもそも数学(mathimatics)という言葉は、魂の浄化のための学科(mathema)として音楽、天文学、幾何学、数論を後者が南イタリアで開いた宗教学園で課されていたことに由来します。ピタゴラス学波が初めてかも知れない「正方形の斜辺の長さは有理数ではない」という証明があります。(岩波『数学辞典』第2版p172参照) アカデメイア(今日の大学の前身)を設立したプラトンはピタゴラス学波の思想に深く影響されているふしがあります。彼の著作の中で最も数学的な内容のある『テアイテトス』(知識とは何か)で、ソクラテスと無学な若者の対話が描かれています。 ソクラテスの対話の相手ははもともと、無理数を幾何学的に取り扱う問題を√2以外の場合に拡張してギリシア数学史に名を残す老テオドロスや、「知識は感覚である」とするテアイテトス(後に、ユークリッド『原論』の一部は彼のものとする説があるほどの大数学者になる人です。もっともソクラテスとの対話はプラトンの虚構かもしれないですが)だったのですが、ソクラテスはたまたまそこにいた無学な若者に、あることを、教えるのではなく、質問していくことで、彼自身がもっていた誤りに気付かせることによって正しさというものというはこういうものではないかと反駁したのです。そこで使われていた数学的課題が、先ほど述べた「正方形」に関することだったのです。 今、一辺の長さが1であるような正方形があったとして、この広さを1とした場合に、もしも、この正方形の長さを2と考えたなら(2倍すれば)、広さはどれだけと考えるべきだろうか。・・・「2です」と若者は間違うが、間違っていることに気付かないのです。おそらくこれが、感覚的なもの、あるいは言論の誤用ということを示唆していると思われます。そこから発展する対話は、一人心のうちで行えば、正しい思考というものであり、ソクラテスが自ら産婆術と名づけるこの方法は、若者に、はじめの思いが間違っていることに気付かせることになります。しかし、かれはその正しさをソクラテスに押し付けられて知ったのではなく、彼自身の内にある正しさというものを基準にして、自ら、自分の誤りを悟ったのです。 このだれもが持っている正しさの基準というものから、直接いいえる最初のものを、「公理」といえば「数学」になり、「正義」といえば「哲学」になると思います。あるいは哲学は、その正しさの基準によって、言語記号でシンボル化した「存在」「世界」「人生」「徳」「愛」・・・さまざまな対象を扱うのですが、数学においても、それは同じであり、数学言語が対象となるだけではないでしょうか。もちろん、掛け算をしているときは数学的行為ですが、掛け算とは何かと考えはじめだすと哲学的になります。しかし、それも数学的シンボルで記述して思考の跡を残してゆくなら数学的でしょう。 私が哲学と数学に見出す共通点はこんなところです。どちらも正しく考えることを本質として持っているように思います。誤ることもよくあるので、どちらも正しく考えるべきものと言わなければならないのかもしれませんが。

matrix333
質問者

お礼

ありがとうございました。 数学と哲学との関連性について 記号と言語の関係などよく理解できました。 参考になりました。

その他の回答 (1)

  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.1

数理論理学では、公理と推論規則を定めて、ある論理式を導くのですが、それが「真」だとか「間違いない」ということは、人間の解釈が大切です。つまり、今やっている証明が、世の中を反映しているか解釈するのは人間であるということです。そこに哲学が入り込むし、(詳しくないですが)哲学も数理論理学で理論武装するのだと思います。

matrix333
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても簡潔で初学者でも分かりやすく 理解できました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 数学の感性・哲学が書かれた本

    数学の感性・哲学が書かれた本を探しています。 数学者のエッセイとか科学者の歴史的なものでも結構ですので 何か教えていただけないでしょうか。

  • 感性は 理性よりもえらい。

    まづ 定義から入ります。  序  《理性》は 広くは《精神》全般を表わすこともあり 狭くは 或るコトから別のコトを論理的に導く(つまり推論する)能力を言うようです。  ひとの存在を 《身と心》に分けたとき その心のことを広義には 理性という言葉が表わす場合もあり 狭義には或るコトの意味の論理的な展開をおこなう能力を言うのだと見ます。    ひととおり定義をしておいて そのあと 表題について問います。  1. ひとの存在: 身と心 / 身体と精神 / 感性と理性  2. 自然本性: 身と心それぞれの性質と能力を言う。  3. 感性: 身の五感が知覚すること。  4. 悟性: 知覚を認識する。知覚は 世界事実に接して起こるゆえ 悟性は 世界の事実認識である。  5. 理性: 悟性の成した事実認識ないしその情報を整理しつつ――その一つひとつの意味内容を整理しつつ―― そこからさらにあらたな(或る意味で将来へ向けての)意味を捉えようとする。この場合 しばしば意味の連絡は 感性を括弧に入れておいての論理的なつながりに収斂していく。  6. 判断: 理性のおこなった推論とその結果について 或る基準によって取捨選択する。その判断基準は 一般に主観的な《よいかわるいか》である。おおむね善悪である。  7. 知解: 感性の得た感覚を認識して知識ないし情報として捉えたあと理性がこれを意味づけさらにあらたな意味連関をみちびきだす。  あるいはさらに理性は 事実認識としての情報を概念として整理し この概念をすでに――感性から一たん離したかたちの――観念としこの観念を 想像力にまかせてあやつりつつ 或る種の推論をみちびく場合もある。こうして 選択肢をととのえ 判断過程へと送る。  ここまでが 知解という作業である。  8. 意志: 判断能力とその行為を言う。選択肢の中から 一般によいものをえらぶのであるが 良し悪しの評価と判断は やはり主観的なものである。(学習過程を経つつ くせ・ならわしとして培うようになる)。  8-1. 自由意志は 周知のように 必ずしも善と思うものをえらぶとは限らない。おのれの心にさからって負の善(つまり悪)をえらぶことも 少なくない。  9. 記憶: ただしこれら知解および意志に或る種の仕方で先行する自然本性の能力として 記憶がある。おぼえるというよりは 存在にかんするすべての(つまり本性としてすべての性質および能力の)あり方の秩序作用である。自己組織化のハタラキである。  9-1. 記憶は 悟性が認識した知識としての情報を むろん整序してその倉庫におさめる。  9-2. たぶん 狭義の理性による論理的な情報整理とは違った《身と心の全体にとっての》整序作用を持つというように思われる。  9-3. 言いかえると 《わたし》が意識していないハタラキであり 直接に意図(意志)もしていないそれであろうと思われる。  9-4. 記憶は 取捨選択した判断とその内容を実際に行為したという意志行為の実績を整序しつつ記憶し その記憶の中にとうとぶべき意味内容のたくわえを持つ。これは 知恵だと考えられる。  10. 知性: これは 知解という行為能力を言う場合が一般である。ただし 知恵をもふくめて言うこともあるか。  11. 境地: 《記憶・知解および意志》の三つの行為能力の全体を言う。つまり 自然本性の――特には 精神にかかわる――全体のことで 特定の《わたし》の実際の存在形式である。その状態である。知恵と知識とそして判断力あるいは度胸などを含めたかたちである。      *  さて 《感性は 理性よりえらい》について 次のように問います。  12. 狭義には理性は 良し悪しにかかわる判断を含まないから そのような倫理としての意志行為とは別である。  13. 広義には 意志やら知恵やらを含めた精神全般を指して言うのなら 理性は 善悪判断をおこなう倫理や道徳にかかわっている。  14. ただし この善悪の判断というのは 自然本性のあり方としてそれぞれの《わたし》の意志にもとづく主観的なものだと考えられるゆえ その主観としてはむしろ基本的には身体の感性において 良し悪しが――ひそかに・言葉に先行するようなかたちで――告げられていると思われる。  15. わが心にさからってウソをつくなら 顔をあからめることになる。さらにイツワリをはたらこうものなら 発言に際して言葉はしどろもどろになり 冷や汗が出る。  16. たぶんこのように感性は 理性に先行してハタラキを成し 理性よりえらいと思われる。  17. なぜなら ウソをつくにもイツワリをしでかそうとするにも ポーカーフェイスをよそおうのは バレるのを避けるという推論の結果であって そのように――むろん意志による判断とともにであるが――理性がチョンボをおこなっているのだと見られる。  18. ひとは 感情に流されるのではなく・ほんとうにはそうではなく そのような様相を呈しながら むしろ理性が意志を巻き込んでそれを欲し横暴をきわめるのだと考えられる。すべて理性のしわざだと見られる。意志をしのいでしまうようである。  19. この生身の存在にかんするかぎり社会力学上で 何が何でも 有力になるということ そうなれば勝ちなのだという理性のくだした安易な推論を 意志もつい負けて飲んでしまうようである。感性は そのウソに気づいているのではないか。

  • 感性やヒラメキを使う仕事

    感性を使う仕事といえば、俳優などの演劇者がまず思いつきます。ヒラメキを必要とする仕事といえば、棋士やスポーツ選手や芸術家でしょうか? 感性にしろヒラメキにしろ、論理的思考力というよりは、右脳の力による所が大きいものです。それらを主に活かす仕事とは、他に何があるのでしょうか?

  • 数学を勉強すると、本当に論理的思考が身に付く?

    政治や哲学、思想・心理学等にも関連しそうでここで訊くのが適当か迷いましたが、今まで何度かテレビで数学を勉強すると論理的思考が身に付くと複数の大学・高校の教師が言っていました。ただそれだけで具体的な例や根拠は言いませんでした、時間がないからかもしれないけど。こういう話は、宣伝や引きつけようとして大げさに言ったり受け売りも多いですし論理といっても色々あるし、証明するのは難しいと思いますがみなさんの意見を聞きたいです。数学をやり始めて、物事に対してこんな考え方をするようになったから当たってるかもとかでもいいので。 できれば、論理や論理的思考の定義があると思われるならそれも聞かせて下さい。

  • 私文大学3年です。高校数学をやり直したい。

    こんばんは。 現在の状況はタイトル通りなのですが、高校数学をやり直したいと思っています。 よくある話だと思いますが高校のときに数学から逃亡、得意の英語と国語でごまかして、国文や理系に対する劣等感を、まあだましだましやってきたのですが、やっぱりあの壁は越えないと、精神的になんか納得できない、という思いがあります。 そこで (I)数学の意義は、論理的思考の土台、だと思っているのですが、ぜひとも「数学哲学」をおもちのかたがいらっしゃれば、それを教えていただきたいと思います。 文字や条件をつかったり、なんか抽象的なんです。 具体的にテクストがあったり、具体的な人間の行動と対峙する社会科学の徒としては、いまいちイメージがわからない。 もちろん、社会科学でも、モデルをおいて考えたりするときに、「数学逃亡」はネックにならんかなあ・・と思ったりします。 論理だとはわかる。 しかし数の操作が、いったいどのような真理とつながってるのでしょうか?? (いつ、だれがやっても、どこでといても答えが同じになる。そのわかりやすさは、社会科学をやっていると、うらやましいなあとおもいます。) (II)勉強のアドバイス 苦手を克服するには、どんなイメージ・考え方・心構えが必要なのか、ということをぜひ知りたいです。 (1)微積って何がしたいの? (2)ベクトルって何がしたいの? (3)数123数ABCの違いがそもそも・・なぜ系統が分かれている?

  • 数学? 哲学? 論理学

    子供が大学では論理学を勉強したいということなのですが、 相談されても、私に論理学に知識がないので教えて下さい。 論理学を学ぶために、哲学科に進もうと考えているようなのです。 前からパラドックスに興味があり、数学の哲学にも興味がわき始めたよようですが、 親の目から見ても、文系というより数学が好きで得意だと思います。 実際、大学の数学科で論理学の勉強は深く勉強できるものなのですか? また、論理学を勉強するためには、数学と哲学どちらがより良いと思われますか? 学校案内なども取り寄せて見たのですが、よくわかりません。 また文系理系の進路選択もありますので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学的思考力?数学の考え方

    高2の理系の者です。 僕の友達に数学ができる人が2人います。 その人たちは模試で論理的思考力を問う問題(模試の第7問の名前が論理的思考力とありました)が出てきたときに解くことができますが僕はどうもそういう能力(論理的思考力?)がないようなのです。 (多分彼らは問題を解くときに考えに考えているのでしょうが。) 僕自身もいつも●●するには□□して・・・と考えるようにはしているのですが友達のその能力に比べればまだまだのようです。 数学的思考力というのでしょうか、それを得るには問題を解く前に(一度解いたことのある典型題など)今までどおりじっくり考えたほうがいいのでしょうか。 先ほどのように●●するには・・・と考えると数学的思考力というのはついてくるものなのでしょうか? ご返答お願いします。

  • 大学の数学

    先生がこういっておりました 「大学では大学の大学化学は生物 、大学物理は数学(計算中心?)、数学は哲学をやる」 ほんとなんですか? 大学数学は哲学をやるって言っても、これは「大学では非常に抽象的なものを扱う」ということの比喩でしょうか、それとも本当にソクラテスとか哲学者が言っているような哲学をやるのでしょうか

  • 数学=論理的思考能力の訓練?

    数学を勉強することは論理的思考の訓練になると良く言われます。 本当に高校数学レベルで論理的思考のトレーニングになっているのでしょうか? 私は受験時代数学オタクでした。受験数学も相当量こなしました。 でも論理的思考の鉄人に成れたかというと心許ないです。 数学=論理的思考能力のトレーニング と世間では誤った評価をしているのでは無いでしょうか? 考える対象を高校数学までに限定して回答をお願いします。

  • 数学が得意

    よく「論理的思考」と言って、実際それがどの程度影響あるのかはわからないですけど矛盾のない喋り方をするような人ってことでしょうか。 数学ができなくても喋りが上手い人はいるでしょうが、数学が得意で喋りの内容がメチャクチャな人間ってほぼいない気がします。(それも個人の感覚かもしれないですが)