• 締切済み

死にたくなります

nu180415の回答

  • nu180415
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

私、現在70歳です。小3の頃よりこの年になる迄死への願望が続いています。 あなたのつらい想いの日々・・・・。 私は、長い間 口癖のように、声を出して 生きるぞ、生きるぞ、生きるぞ・・、死んだらあかん、死んだらあかん・・、戦うぞ、戦うぞ、戦うぞ・・と自分に言い聞かせています。 子供3人はそれぞれ成人として社会人となり、特に深刻な 悩みはありませんが、死への誘惑は消えません。自分を鼓舞する事で大病を患うこともなく平凡に生活しています。 今では、このまま自死することなく死を迎える事になりそうです。 時には電車に背を向けて線路を歩いたこと、池に飛び込んだことも、ロープを釣ったこともありました。この年齢になると思うのです。どのように生きても生の先には必ず死がある。 しかも誰も其れが(生の時も、死の時も)何時かわからない。でも大体の人は泣いたり笑ったりを繰り返しながら死を受容していくものです。どっち道死が待っているのだから、それまで、どう生きていくのか、に考えをスイッチを入れたほうが死が来るまでの間充実した日々を過ごせるよ。君の命は君のものだから いつかの死まで思い切り泣いて、思い切り笑って過ごして欲しい。死への誘惑は{自分自身も他人も好きになれない、頭の中で考えるだけで自分自身は積極的に行動に移せない}弱さから来ることが多いのです。やりたい事、しなければならない事をやりきっていけばその間は死を考えずに済みます。 あなたは、死を考えただけ人に親切に接することができるはずです。宇宙はあなたを中心に動いていません。宇宙のリズムに乗っていくことが大事です。心配しなくても死への1歩 をあなたも、周りの人も歩いているのです。(生にあくせくしながら)

関連するQ&A

  • 自分が信じられません

    自分が信じられません。とにかく自分が安定しなくて、人や生活に対する態度がぶれぶれになります。その日のモチベや、気分、疲れ具合でコロコロ変わってしまいます。あからさまに不機嫌になるとかではないです。 人に対しては、比較的ハキハキ と接する日があったり挙動不審になる日があったり、そんな違いです。とにかく人間不信って感じです 生活態度に関しては、すごくやる気に満ちてモチベ高い時とめんどくさくて逃げてしまう時に分かれます。 めんどくさい時は学校とかもサボってしまいます。仲のいい友達がいても、めんどくささの方が勝ります。 めんどくさいと思うときは、ちょっと心身ともに疲れてる時です。 でもそこでブレーキをかけるのがあるべき姿なのに、もうすっかりサボり癖になってしまって抜け出せません。 ひどい時はなにもかもめんどくさくて、小学校からの友達とも仲の良い高校の友達ともこれからすべての関係を切って、このままずっと引きこもりたい、それか消えたいとすら思ってしまいます。 全部自分のせいなのに、無性に他人が怖くなります。学校行ったりサボったりするから、人間関係も勉強面も不安定 当たり前ですが、信用もないです。 気分に振り回されて外ヅラも生活態度も不安定な自分も信用できないし 誰からも信用のない自分も信用できない やる気になっても、またしばらくすると落ち込んでしまうんだろうと思うと悲しくなります。怖いです。 なにやっても上手くいかないような気がする。なぜか孤独感がはんぱないです。 中学校まではサボるなんて考えたこともなかったし、そもそもこんなに不信感抱えたこともなかったです。努力すればなんでもできるくらいには思ってました。 勉強も遊びもしっかり充実してたあの頃がウソみたいです。 自分で自分が信じられないのが不安です。怖いです。 何かに向かって突き進めるほどの信念も、やりたいことがないのも嫌です。 一旦うまくいかないと思ってしまうと、人間関係も現状もぎこちないまま変えられず凝り固まってくような気になります。どうしたらいいのかわからなくなって、茫然とします。 生きている意味も、わからなくなります。 中学校の頃みたいに、普通に戻りたいです。 ぎこちなさとかもなにも気にせず、生きていく疑問も持たずに日常を送れるようになりたいです。 こんな自分にアドバイスをください。 長文失しました。よろしく、お願いします

  • いろいろと疲れた

    初めまして、こんにちは もう人生に疲れたというか全部に疲れました。 やることに追われたり、毎日理不尽に怒る担任にビクビクして生活したり相手の顔を伺って機嫌を取る言葉を言ったりともう疲れました。 自分女友達とよくゲームをしていてその人からよく悩みを相談されて自分がいろいろアドバイスしてあげて、もうその人が「もう人間関係疲れた。友達の悩みの解決策考えたら気持ち悪くなった」とか言って自分は「人のこと考えすぎだ」って言って、自分みたいな奴が言ってどうするんだよって思います。 最近は涙が出てきたり腰痛や腹痛、もう全身が痛いし半年くらい毎日ずっと吐き気がしたりとおかしいです。 気分転換に気遣いしたくなくて一人で電車で遊びに行ったりしてまだ半年前まではこれで納まってたんですけど、最近はそれでも落ち着かなくて辛いです。 中2がこんなことに悩んでもうやばいですよね。 どうすればこの状態を治せますか?

  • ストレスについて

    仕事や学校、人間関係についてストレスが溜まることが多いと思います。 ストレスを解消する時は何をして解消していますか? また、ストレスが溜まりすぎて何か症状が出た人はいますか? 私は学校に行って半年くらい経ちますが学校に行ってから吐き気はもちろん たまに頭痛、腹痛もあります。 生理不順も学校が始まってしばらくしてから起きました… 楽しくなく学校行ってるだけで。 先生の教え方も言葉遣いが荒く凄く精神的にもやられます… この気持ち分かってくれる人、 何かストレス解消する方法ありますか…?

  • もう、嫌だ・・・

    学校にとにかく行きたくないです。 もう、教室の雰囲気が嫌です。いろいろなことがありすぎて、精神的に疲れました。 信じてた友達にうらぎられたりしました。 学校にいると、頭痛がしたり腹痛がきたり吐き気まで来る時もあります。高校だから、単位を取らないといけないと思ってなかなか休めれません。 いつも、体が重くて何もする気が起こりません・・・。 みなさんも、こういうことありましか? こういうときは、どう対処すればいいですかね?

  • 高校登校への不安

    僕は今日入学して高校1年生になりました。中学で友達との関係に亀裂が入り僕はいつしかストレスを溜め込むようになりました。今では学校へ行くのが少し嫌です。不安です。学校で息苦しくなってひどく辛い時があったり、友達が話している輪に入れなくてつらい思いもします。 このまま僕はまた一人孤独で耐えるような辛い高校生活を送るのでしょうか。 誰でも不安は最初はあると思います。でも、この不安が家でもあって耐えれません。どうすればいいですか。

  • 食後の吐き気と喉の違和感

    長文すみません。 私は高校2年の女子です。 食後(特に夕食後)に気持ち悪くなり、食道から胃の辺りがムカムカしたり、喉に違和感(圧迫感)を感じます。半月程前にいきなり気持ち悪くなってからしょっちゅう食後に吐き気がするので、食欲も落ちてしまいました。それに最近になって急に孤独感を感じたり、家が落ち着かなくなったり、悲しくなったり…自分でも意味不明な感情が込み上げたりします。 サイトでいろいろ調べたのですが、逆流性食道炎の疑いもあると思いますか?前は朝食を抜かしたりと不規則な食生活だったので、可能性も無くはないと思うのですが…。 あと付けたしをしますと、私は人混みや学校の教室といった空間が苦手で、よく腹痛や吐き気も訴えてました。精神的な面も関係あるのでしょうか? 乱文すみませんでした。

  • なぜ人は友達を欲するのか?

     いきなりですけど、僕は今本業は大学生なのですが学校に行かず家に引きこもってます。中学、高校と友達と一緒にいると、常に相手に嫌われないように何か面白いこと言わなきゃとか、場の雰囲気がよくなるようにずっと笑顔を振りまきゃと思い続けていつしか精神的にきつくなって大学にはいって限界がきて学校に行くことができなくなってしまった。  今は一人暮らしをしてるし、誰とも連絡を取ってないのでいつも一人です。ショッピングもカラオケも外で飯を食うときもやることすべてひとりでしています。当初は人間関係から開放されて楽になると思ってたのになに、いざそうなうと何をしてもいつも寂しさがつきまとうのです。学校に通ってるときはいつも当たり前のように会ってなんとも思わなかったけど、いざ一人になって見ると友達の存在の大きさに気づかされました。今ではすごく中、高の友達が恋しいです。  そこで質問です。人はなぜ一人だと孤独で寂しくて、友達といると楽しい気分になるのですか??  教えてgoo!!  

  • 人間関係で悩んでます。

    人間関係で悩んでます。 私は高校1年生です。今人間関係で困っています。 学校でいじめにあっているわけではないのですが、周りの人間のほとんどと性格が合わないんです。だからそこにいるだけで、吐き気や頭痛を感じてなにもやるきになれません。家に帰っても、ストレスがたまることが多く、吐き気が止まりません。ストレスを発散できる場所がないんです。 こんな自分が悲しく思えて仕方ないんです。中学のころは普通に楽しいと思える生活ができていたのに、なんでこうなってしまってるんだろうといつも考えてしまいます。中学のころから仲が良い子達はそれぞれの高校でも楽しく生活できているのにどうして私は出来ないんだろうと。 こんな生活が嫌で仕方ありません。誰か助けてください。

  • 人に辛くあたってしまう事について

    こんにちは。 今、特に悩んでいるという訳ではないのですが、以前、 高校、大学でとてもつらい時期を経験した時、その時、 たくさん励ましてくれた人や、自分を支えてくれた人に つらくあたってしまう事がありました。 そして、その時の共通点は、その状況が嫌で辞めたいとき など、でも、頑張って乗り越えるんだ、と言われ、それが終わった時 です。 つまり、学校生活のクラスの人間関係であったり、組織の人間 関係など、時期がくれば、終わるものなのですが・・・。 そして、いざ、その状況が終わると、人間関係で嫌な事を思い出して しまい、悩むことがとても多かったです。 そして、精神的にも不安定だったと思います。 結果的には、相手が自分を理解してくれて受け止めて くれて、もとの関係には戻れたのですが・・・。 2回も同じことを経験しているので、本当に、自分の精神を しっかりコントロールできるようならないといけないと 思いました。 今は、大学生ですが、これからの人生で社会に出た時に、 人には優しく接していき、自分には厳しくしたいなって 思うようになりました。 でも、それは、人には節度を持って接する事ができるように なりたいということです。 人は一人では生きてはいけないんだよ、という事を喧嘩した 相手から教えてもらったような気がします。 でも、不安になったりする時ほど、人との関係にはすごく ドライになります。あまり、友達でさえもメールをしなく なります・・・。 やはり、上手に気分転換をして、ストレスをためないようにする、 それに尽きるのでしょうか・・?

  • 精神的に不安定な気がずっとしています

    高校二年生の女子です。去年の9月くらいから、前よりずっと精神的に不安定になっている気がします。学校には通っています。 ずっとずっと一人で抱えてきたんですが、なんだかもう我慢できなくて、誰かに話したくて仕方ないです。親に言うと、母は特に心配性で、母も色々悩み事とかストレスがあるので心配をかけたくありません。私も辛いけど、母もまた大袈裟に「どうしようどうしよう」となることが想像できるんです。もともと私は自分の悩みを全部家族とか友達に言えません。だけど、今日はこの場で相談してみたいと思います。 症状をあげると、 ・集中力の低下  成績はずっと良い方でしたが、9月くらいから、勉強しないといけないのに集中できなくなってサボり癖がつくようになりました。勉強をはじめても、集中力が続かない日が続き、すぐ投げ出してしまいます。今までと考えると信じられません。 ・悲観・孤独感・疲れ  考えることがネガティブです。仲良しの友達と遊んだり、自分の趣味で気持ちを落ち着けることが全く出来ないわけでは無いですが、出来事の1つ1つとか、人に言われた言葉の1つ1つで凄くむなしくなったり、振り回されています。   いじめられたり、誰かに何か嫌なことをされたわけではありません。仲の良い子とはたまに遊んで、その時は楽しめてはいますが、凄く孤独感とか寂しさを一日のうち何回か感じます。    もともと人付き合いは苦手で、心を開くのに時間がかかるんです。そんな私なりにポジティブに頑張ってきたんですが、なぜかここ最近は本当に人と関わるのが面倒、それに自信も無くなりました。気心が知れた人となら大丈夫ですが、あまりよく知らない人(特に大人数)といると、とてもストレスになります。自分の言動1つ1つに凄く気を遣ってしまうんです。そんなによく知らなくても、気を遣わずリラックスして話せる人もいるんですが、そういうのは大体大人とか年上です。同じ年齢の子といるのはとても疲れる自分がいます。この間も30分くらい一緒にみんなでワイワイしていただけで憂鬱になってきたので、早めに帰りました。人付き合いとか、日常の出来事でとても疲れやすいように思います。だから、絶対に一人の時間が何時間か無いとやっていけません。 ・「消えてしまいたい」と思う  こういう事が重なって、「消えちゃいたい」と一日一回は思います。何もかもどうでもいいやって気分になってしまうんです。本当は「どうでもなんかよくない、どうにかしなきゃ」って焦る気持ちも心の底にはある気がします。  自分なりに原因を色々考えてみましたが、1つだけ思いつきます。他の原因はわかりません。中学の時友達だった一人に裏切られたときの傷を引きずっていると思います。ある子に裏切られて傷ついて、それから人付き合いに不器用になって、そのほかの友達関係は上手くいかないことも多かったです。人と上手く距離を取れなくなったように思います。高校に入って、良い友達も出来て、人付き合いにも慣れてきたと思ってましたが、時々「あぁ やっぱりまだすごく人付き合い怖がってる自分がいる」と思うこともありました。   小学校ではみんなとワイワイして楽しんでいたほうです。中学校に入ると顔ぶれも変わりました。私は小学校時代の調子で素直に言いたいことをわりと言って最初は過ごしてました。私は小学校の時からおませな女の子で、私を裏切った彼女には、そういう私の言動とか性格が気に食わなかったらしいんです。そこからは、自分を出さないで、自分をつくって、はみ出ないように学校生活をおくってました。一緒にカラオケ行ってさわいだり、好きなアイドルの話でキャーキャー騒げる子はいても、やっぱり自分は無理していて、しかも自分を抑えていることが窮屈でした。学校が終わって帰ると、すごく虚しかったのを覚えています。ここでやっと私になれるって。 高校ではわりと自分らしく居られるようになったし、気の合う友達も何人かできたのですが、最近人間関係にすごく冷めた自分がいます。自分をことを全部わかれる他人なんていないけど、でも分かって欲しい。なんだか寂しい。凄く私を大事にしてくれる友達はいるのに、なんだか変ですよね。だけど、その友達たちには、こんな思いを全部言いたくありません。自分の悩んでることはくだらないし、言うのがなんだか恥ずかしいです。すごく矛盾してるのは分かっています。  最近一番落ち着くのは、一人きりで部屋で音楽を聴いたり、本を読んだり、出かけることです。自分のことだから、出来るだけ自分でなんとかしたくて、なんとか元に戻れるようにがんばってきました。だけど、凄く辛いです。何かアドバイスをいただけると嬉しいです^^ 読みにくい長い文ですいません。読んでくださってありがとうございます。