• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護受給者 特養ホームからの差別?)

生活保護受給者 特養ホームからの差別?

omedetouchanの回答

回答No.7

単に考えた場合「生活保護受給者」となったことで、 今迄の経過してきた年月での対応とは違った・・ある意味、それに適応(合った)指示が出たのでは?と思いますがどうでしょうか? 確かに、今までの居心地も良かったし有難かったと思います。 単刀直入に、そのように言われてしまった理由は何ですか?と問い、 その答えによっての、自然な成り行きなのかもしれません。 今迄の成り行きで「有難く過ごせた」ということは、個室ということも大切かもしれませんが、 特養の場合は入居したくてもずっと待ってる人も居ます。 個室であっても、多床棟になっても、施設のかたのお世話してくれている対応(介護師さんのやり方、言動など)がきちんとしていて、優しく人として接してくれる。 そのような状況の部分に不満が無かったとしたら、私の場合は個室という事ではなく 「この施設(特養)」でお世話になり続けたい・・という気持ちを第一に考えます。 なぜなら、私の母は雨が漏れて水浸しになったベッドに一晩寝続かされた事もありました。 少し手が動くからと言って、頑張って母が部屋の洗面台で自分のタオルを一生懸命時間をかけて洗い、自分なりにベッドに干していたことがありましたが、 梅雨の時期だったので、かび臭くなってしまって(しっかり絞れる力が無くて)訪れた時 私たち家族と母に・・こんなに臭くなってしまうのよ!・・と鼻に直接押し付けられた事もありました。 このように扱いとして「人として、心を込めて」の部分でとてもイヤな事が多く、そのあと亡くなっていきましたので、 今考えてみると、部屋の移動・・という部分で困ってている気持ちもホントにわかるのですが。 1番は介護として、きちんとして頂けるところ(そのような方がいらっしゃる、だから安心して預けることが出来る)とお考えがありましたら、 しょうがない・・というか、まだ有難い・・と思う気持ちも大切かな?と感じました。 贅沢でとは言いませんが、ひどい指示であるとも質問者様の現状によっては思わない気がします。 いかがですか?施設そのものの肝心の「介護」という部分は? そこが一番大切かと思っています。 反対意見を書いているわけではなく、経験者や、最近の介護の仕方での悪い状況と比べた時を考え書かせて頂きました。 イヤなご気分になりましたらお許しください。

ka0224
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 施設の介護はとても良心的で、暖かいものです。 だからこそ、生活保護者に対する施設側の考えに、ショックを受けました。 多床棟へ移れば、お世話してくださる介護士もガラリと変わります。 高齢となって母も少々、頑固さやわがままが出てきました。 人の好き嫌いもはっきりしてきて、相部屋の方とうまくいくかどうかも心配です。 以前入院していた病院で、それが原因でストレスとなり、少し変になった時期がありました。(その病院の環境が劣悪だったせいもありますが) そういうこともあり、施設で空いた部屋が個室で迷いもありましたが、即入居を決めました。 相談してみて、受け入れられないのであれば仕方なく移動も、やむを得ないとは思っています。

関連するQ&A

  • 年金+生活保護受給者が特養に入所する場合

    基礎年金満額受給者(6~7万円)で不足分を生活保護受給している場合の特別養護老人ホームに入所する場合について。 生活保護を受給中の高齢者が特別養護老人ホームに入所した場合、生活保護の「生活費」が居宅で生活してる方(第一類・第二類)から介護施設に入所している方に変更になると思います。 そこで質問ですが、 1. 住所は施設に移すのですか? その場合、回復の見込みがないなどの判断が出た場合ですか? いきなり? 2. 資料によると(3)介護施設に入所している方の9890円以内と (4)の加算の介護施設入所者加算9890円以内とあり同額ですがミスプリントですか? それとも両方出るのですか? 3. 施設に問い合わせたところ、「多床室であれば非課税世帯で基礎年金満額受給ならおつりがくる」との事でした。 結果的に施設に入所と同時に生活保護は廃止でしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 老人ホーム(特養など)入所で生活保護受給者が敬遠される理由は?

    老人ホーム(特養など)入所で生活保護受給者が敬遠される理由は? 個室しかない施設だったら受給者には贅沢扱いで断られるのは分かります。 でも、大部屋などの施設なら受給者は保護費からお金が払えるはずです。 逆に普通の会社員の息子などが払ってる場合、リストラとかで払えなくなる場合ってありますよね? 受給者は介護保険料も施設生活費も保護費から出ます。 なにか他に生活保護受給者が敬遠される理由があるのでしょうか?

  • 生活保護受給者のこの行為は違反になりますか?

    遠方に暮らす母が生活保護の受給者です。 その叔母が、認知症で施設にいます。叔母は独身なので、年金を母が管理しています。 管理ということで、通帳等を預かり、母の手元に年金が入ります。それはもちろん叔母の施設の費用として使われるのですが、母に一時でもお金が入るということで、生活保護受給者として違反になったりするのかどうか教えていただけませんか。

  • 生活保護受給者の引越しについて

    現在、生活保護を受給し福祉施設に入所しております。 病気のため仕事はしていません。 この施設を退所して一般の賃貸アパートに引越しするには どのような理由なら可能でしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 生活保護受給者の自己破産

    私の父は生活保護を受け、半身不随の為に介護施設に入居中です。母とは離婚してます。 父が借りたお金が銀行から催促状がきました。 まだ自己破産してないのですが、半身不随の為に出歩けないので娘のわたしがやるのですが、このような場合お金とかかかりますか? 自己破産についてよくわからないのでお願いします。

  • 生活保護受給者

    父は 70歳生活保護受給者です。同居している女性も80歳で保護受けています。今年に入って女性の方が 介護施設に入居しました。父は週1回必ず施設に行き 洗濯物を引き取りに行くなど様子を見に行ってるようです。質問ですが、生活保護で介護施設に入る場合 費用はどうなるのでしょうか? 田舎なので受給金額も少ないようですが、施設に月10万円くらい支払うため 父の手元には1万円くらいしか残らないそうです。父も時々 日雇いで働いているようですが 苦しいようです。 未入籍で 同居していた場合にどのくらいの受給金額に なるのでしょうか? 又 住所が同一の場合の減額があるのでしょうか?

  • 高齢者の生活保護について (珍しい質問)

    僕の母(74歳)は父の40年間にもおよぶモラルハラスメントが原因で離婚する予定です。 離婚すると親族は母と僕だけになります。 僕は現在無職です。ですので、団地や、身の回りの事ができてお金も少しある高齢者の施設(名称はケアなんとか)は入居しようとしても保証人がいないのでできません。(知り合いも全員超貧乏) 母は身の回りの事はいちよできます 収入は年金のみで2カ月で12万円もらっています。 母は離婚したらすぐどーしても養護老人ホームに入居したいと言っています。 40年間ずっと専業主婦で、田舎で自転車にも乗れないため、週末、父と車で買い物に行く以外はどこにも行けなく孤独な人生だったからです。(同じ高齢者と話がしたい) 離婚後、すぐ養護老人ホームに入居するには生活保護を受ける必要があると思いますが、貯金が300万円あるので生活保護を受けることができません。 言いかえると、養護老人ホームに入るために生活保護を受けたい。でも貯金があるから受けれない。 例えば、貯金を295万円募金するか、誰かにあげてむりと貯金をなくした場合、通帳見てすぐばれる(実際、通帳からおろしてどこかに隠してると思われる)と思いますが、現実にお金がなく生活保護を受けないと生活できない状況になっているので、生活保護は受けれますか? この方法で受けれないとしたら他にどんな方法がありますか? 一人暮らしは絶対イヤ、僕と暮すのも厳しいです。 母の貯金がわずかになるまで僕と暮して、生活保護を受け養護老人ホームに入居するしかないのでしょうか? いつも怯えてる母を見るのは辛いです。 残りの人生長くはないと思うのでできるだけ早く、最後くらいは笑顔になれる生活をさせてあげたいです。

  • 生活保護は認められるか?

    母は現在老健施設にいます。 そろそろ退所なのですが帰るところはありません。 こども達は、それぞれ事情があって引き取れないのです。 でも、今回高齢の母に貸してくれるアパートがみつかりました。 しかも、わたしの住まいから2分のところです。 もし、一人暮らしになれば母は介護度2なので デイケアや、ヘルパーさんなどを利用しながら 足りないところは、わたしやわたしの家族が夜泊まってあげたり、たまには親戚に見てもらったり、そうして一人暮らしを始めさそうかと思っています。 日々の生活のサポートは何とかできます。 でも、経済的なサポートは無理です。 そんな場合、生活保護を受けさせてやれるのでしょうか? わたしは、身体的に応援できますが 経済的には無理なのです。 他の子供(60~70代で年金生活)たちも 経済的な援助は無理なのです。 アパートに住民登録をすると同時に 生活保護の申請とかは出来るのでしょうか? 受けられる可能性はありますか?

  • 生活保護受給者は自分で日常生活ができなくなったら老

    生活保護受給者は自分で日常生活ができなくなったら老人ホームに入居できますか?

  • 生活保護を受給したいのですが、教えてください

    私は母と二人暮し、団地で生活をしています。私は長年鬱病で自立支援制度を受給しながら 通院しずっと30代にして定職していなく貯金は減っていくばかりで、2度役所へ申請へ行きましたが 軽自動車を持っているから駄目とか言われました。”貯金が底をついたら来なさ”いといわれました。 これが生活保護制度なんでしょうか?母も高齢で年金は2,3万円程度(二月に一回もらうような) ずっと毎年非課税世帯で、貯金が底をつき、軽自動車も売らなければ受給できないそんなに厳しいものなんでしょうか? たまに精神が安定したときはアルバイトをしていますが年収は30万程度・・・。自殺も考えました。 わが市は審査が厳しいと聞いていますが、他はどうですか?それはどうであれ 生活保護制度は、こんな人間の生活がどん底にならないと受給できないものなのでしょうか? 教えてください。私は、本当にお金ノイローゼに今度はなりそうです。管轄の市のケアワーカーは 駄目です。(すごい横柄な対応ですし、はなっから聞く耳を持ってくれません)