• 締切済み

Windows7:起動不能になった要因について

首記の現象について、今月のWindowsUpdate絡みの現象ではないかと考えています。どなたか情報・ご経験を持ちの方、情報をご提供下さい。宜しくお願いします。 五月雨的に情報を出すのはご迷惑なので、長くなりますがご容赦下さい。 ■状況(実家に設置してあるPCです) ・前回起動時までは正常に動作していたが、あることをきっかけに起動時にスタートアップ修復→失敗→電源OFFを繰り返すようになった。 ・起動時のF8キーでセーフモードでの起動を試みるも、数秒でリセット→再起動してしまう。(通常起動も同様) ・システムの復元も失敗。(複数の復元ポイントで実施) ・WindowsUpdateの”Pending.xml”の不整合でもない。(削除したが効果なし) ・修復ディスクによる起動でも同様。 ---- ここまでは電話サポートによる作業 --------------------------- ・実機を回収して調べたところ、ブルースクリーン→再起動が発生していることが判明。結果的にはBIOSのSATA設定がAHCI→IDEになっていたため、AHCIに戻して起動するように復旧。 ・イベントを精査したところ、スリープ解除後にPCを使用中、たまたま今月の定例更新が行われ軒並み失敗。その後正常にシャットダウンした記録あり。(特にエラーのポップアップもなく、普通に通常通りシャットダウンできたとのこと) ・但し、システム環境が設置時点(設置中)の半端な状態に戻ってしまった。なぜか試行錯誤の時点では敢えて実施しなかった”システムイメージからの回復”が行われていたような感じです。(T.T) ■教えて欲しい情報 見た目では「スリープ解除後にWindowsUpdateが行われ、それがほとんど失敗した」ことと何か関係があるのではないかとも思えるのですが、このような例が実際にあるのか?ということを情報をお持ちの方に教えて欲しいのです。 具体的に知りたい内容は、 1)Windows配下で、意図せずにSATAのモードが書き換わるようなことがあるのかどうか。BIOSのチェックサムチェックで引っかからなかったことも疑問なので、BIOSが初期値を丸ごとロードしたような場合にはあり得るかもしれません。初期値はIDEモードです。だとすれば、BIOSが初期値に戻るようなことがあるかどうか。(CMOSバックアップ用の電池はまだ使用10ヶ月、賞味期限は2024年) 2)WindowsUpdate絡みで、このような現象が引き起こされることが考えられるかどうか。 3)その他の要因で何か考えられることがあるかどうか。(バグは付きものですが) の3点です。 今回初めてであればまだ良いのですが、XPの時代より過去4台のPCに渡って稀に現象的には似たようなことが起き、都度OSの再インストールを強いられてきました。今回用意したPCでもまた起こったことでさすがに私も納得できず、今後の再発防止・回避を図りたく、情報の提供をお願い致します。 因みに私自身が使用してきたPCでは未だかつてこのような現象の経験はありません。(現行PCで約5年、その前数台換算で約11年:自作機なので臓物が絶えず変わります) とりあえず今回はクリーンインストール後、スリープ状態にならないようにして使わせようかと考えていますが、原因がはっきりしない以上、効果に確証が持てません。何か他に考えられる要因があれば、併せて対処しておきたく…。設置場所まで距離があるため、普段はリモート監視と電話サポート程度しかできないのが実情です。当然ですが起動しないとリモートできず…。 ■環境 ・Windows7 HomePremium SP1 x64 最終クリーンインストール後約8ヶ月 ・マザボ(GIGA GA-H77-DS3H)のBIOSは最終版(だからといって完璧 とは思いませんが) ・CPU Core-i5 2500(Sandy Bridge) ・メモリ 8GB(アイドルで空き4GB 一部RAMDISKに転用※) ・自作デスクトップ機(実家に設置)、時折リモート接続でメンテナンスを実施・システムの状態を監視 ・HDDは前回インストール時に新品に換装、使用時間約300時間(1TB:空き8割)データ類は別DISK、S.M.A.R.T.情報では問題はない NTFSも異常なし ・セキュリティソフトはESET SmartSecurity8、ログを見る限りは問題はなさそう ・Page File容量は12GB ・熱や埃の影響、H/Wの破損でないことは確認済み ・静電気は不明ですが、昔の戸建てのため湿度は低め 冬期は35~45% 常時加湿してもこれ以上は上がらない。過去2回の発生時期は12月と1月、今回は3月。ただ5月末にも発生の実績あり。ケースはANTEC SOLO)WindowsUpdateのエラーは別としても、静電気でCMOSがクリア…という可能性も否定はできないですね。 ※RAMDISKは私も同じものを使用しており、また、過去2台のPCには使用していなかったので、因果関係はないだろうと考えています。環境変数TEMPはRAMDISK上のフォルダに移行。(容量2GB/2.5GBは常にある) CPUとマザボ・メモリ実装量等は多少違いますが、私も同世代のH/WによるPCを使用中。Win7 Pro x64。 (実家機には、私が長期利用して問題なさそうなソフトしか使わせていません) こんなことがあったよ~程度のことでも構いません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • foitec
  • ベストアンサー率43% (1080/2457)
回答No.5

端折って読んだので記述の中で言及され散るならばご容赦ください。 >だとすれば、BIOSが初期値に戻るようなことがあるかどうか。 普通は、CMOSバックアップバッテリーを疑いますよね。 >(CMOSバックアップ用の電池はまだ使用10ヶ月、賞味期限は2024年) どのように実装されていますか? MBに直接はんだ付け? あるいはソケットタイプの物? 後者の場合はCMOSソケット自体が不良の場合があります。 きちんとMB上のチェックポイントで電圧のチェックを行ってみてください。

qq149598100
質問者

お礼

原因を特定することはできませんでしたが、皆様からご提案頂いた内容を検討した結果、主なものとして以下の対処を行いました。 ・スリープ動作を禁止とした。 ・RAMDISKを使用しないようにした。(メモリは無駄に空いてしまいましたが) ・SRAMバックアップ用の電池を新品に交換。(電池のソケットは問題なさそうでした) ・PCに触れる前に、身体に帯電した静電気を(意識せずに)除電できるようにケース側を改造。(過去の発生状況より、暖房を使う時期(11月~6月)にのみ起こっているような気がするもので…) 今までは回答する側だったのですが、今回初めて質問する側となり質問者の感覚も(少しは)理解でき、その面でも勉強になりました。意外でしたが質問する立場も結構大変です。 ご協力頂きありがとうございました。

qq149598100
質問者

補足

別の視点でのご回答ありがとうございます。 >普通は、CMOSバックアップバッテリーを疑いますよね。 通常はそうですね。バックアップを意図的に切ったときとは状況が違いますが、何か理由があるはずです。 >MBに直接はんだ付け? あるいはソケットタイプの物? 汎用のCR2032なので、ソケットはどうもこれっぽいです。基板貫通タイプのソケットですね。 http://www.aitendo.com/product/4313 >後者の場合はCMOSソケット自体が不良の場合があります。 >きちんとMB上のチェックポイントで電圧のチェックを行ってみてください。 なるほど、それはこのマザーボードについては考えられるポイントの1つではありますね。ソケット自体+ハンダのクラックなどがあるかもしれません。(パターン配線は内層だと思うので追えないと思います) ソケットと電池・ソケットの固定など接触不良がないかどうかは確認してみますが、この程度のマザボではバッテリーの電源のチェック端子などはないようです。マニュアルにも記載はありません。基板を目視で見ても、それらしい端子やパターンはないですね。(職業柄PCBは見慣れています)マザボだとおそらくパターンでしょう。オーバークロッカー御用達のMBでないとないのではないでしょうか。私はPCのマザボについては実際には見たことはありません。(MSI製などであることは耳にしています。病的だと思います。(笑)) 決して反論したい訳ではないのですが、 ・CMOSの内容が飛んだとしたら”BIOS is been reset.”の画面が出るはずです。が、今回はそれは表示されていません。(表示しない正規の方法で動的に書き換えたか、この画面を表示できない不具合があった可能性もあります。) ・このマザボに限っては、そのような原因もあり得ること(BIOSが検出できないというバグも条件ですが)ですが、その前のマザボでも同じようなことが起こったとは考えにくいのです。(私のメイン機として何も問題なく動作していましたので) → 違うのは、Win7 Pro→Win7 HPという違いと、使用頻度・設置環境位しかないと思うのです。 まだ、納得がいくシナリオが見つかっていません。 CMOS-RAMの内容の一部を書き換えて試してみることはできそうです。freedosのCMOSコマンド(こんなものがあるんですね~、MS-DOSとは違います)でSRAMの読み書き(アクセス単位は「丸ごと」です)ができます。時間が許せば評価してみたいと思います。 現在Windows Updateに大層手間取っており、まだ環境が空かずSRAMの読み出ししかやっていません。 Updateの方法・手順?辺りで何かが変わったようですね?エラーに次ぐエラーで今まで経験がない程手間を要しています。昨年同じPCを更新したときには、250個程の更新がほぼ1回で完了したのですが。 そろそろ納期が迫っていますので、種々の(再発防止のための)対策を施さねばなりません。追ってご報告申し上げます。 ありがとうございました。

noname#240229
noname#240229
回答No.4

PC数代にわたって、同じ不具合が発生する。 使用してるパーツで同じモノとしてみると、サイズの古い400W電源ぐらい? また、ラムディスクは使わない方がいいと思いますね。 今時、ラムディスクを使うぐらいなら、価格が安くなってるSSDを起動ドライブにして、HDD2台をデータ用、バックアップ用ドライブとして使う方がいいのではないかと思います。 BIOSがリセットされるという時点で、異常。 電源劣化により、バックアップ用電池の消費が速いとか、マザーボードへの電源供給が劣化している可能性ぐらいしか思いつかない。 電源を交換し、起動ドライブをSSDにして、スリープは使わない。シャットダウンのみにする。 SSDだと起動が20秒以下とかなり速くなるから、シャットダウンへのストレスは減ると思います。 それでもダメならば、Corei3程度で新たに自作し、10へ無料アップグレード。 Skylakeの7対応は打ち切られるので、10にするしかないですしね。 古いパーツはPCケース、HDD、DVDドライブぐらいしか残らないですけど。 CPU、マザーボード、メモリ、SSD、電源ぐらいですし、原因不明ならば問題が発生するたびに、そんなモノだと認識して、マザーボードや電源を交換する覚悟でいくしかないのではないかと。 自作歴は5年8ヶ月で、GIGABYTEのマザーボードは自作14台中7個使ってます。 BIOSが初期化されるのはBIOSをアップデートしたときぐらいですよね。あるいは、自分でデフォルトに戻すか。 ソフトが10で正常に動くならば、自作機では10へアップグレードするべきだと思うぐらい、10肯定派です。まあ、年齢を考慮すると難しいのかもしれないですが。 14台中8台使用中で、4台が10、4台がubuntuなどのLinuxです。

qq149598100
質問者

お礼

原因を特定することはできませんでしたが、皆様からご提案頂いた内容を検討した結果、主なものとして以下の対処を行いました。 ・スリープ動作を禁止とした。 ・RAMDISKを使用しないようにした。(メモリは無駄に空いてしまいましたが) ・SRAMバックアップ用の電池を新品に交換。(電池のソケットは問題なさそうでした) ・PCに触れる前に、身体に帯電した静電気を(意識せずに)除電できるようにケース側を改造。(過去の発生状況より、暖房を使う時期(11月~6月)にのみ起こっているような気がするもので…) 今までは回答する側だったのですが、今回初めて質問する側となり質問者の感覚も(少しは)理解でき、その面でも勉強になりました。意外でしたが質問する立場も結構大変です。 ご協力頂きありがとうございました。

qq149598100
質問者

補足

ご回答頂きありがとうございます。 >使用してるパーツで同じモノとしてみると、サイズの古い400W電源ぐらい? 残念ながらこの電源ユニットは後半の2台でしか使っていません。前半の2台は市販モデル(NEC→DELL)でした。この電源ユニットは、その直前まで私が自宅でPC丸ごとメイン機として使用していました。 同様の現象としては、前半の2台(特にDELL機)の方が頻度は高かったように記憶しています。(この頃は「またいきなり電源を切ったんじゃないの?」と使い方を疑っていたので…(^^;)) >また、ラムディスクは使わない方がいいと思いますね。 それは仰る通りですね。自機では支障を感じていませんが、今回は手元のPCではないので再セットアップ時にはRAMDISKを使わないようにしようと思います。 現行機ではメモリが無駄に8GBも積まれていたというのもRAMDISKを使った理由の1つです。が、RAMDISKを使っていない過去のPCでも同じような現象が出ていましたので、根本的には別要因ではないかと。ただ、実家機については今回程真面目に原因追及に取り組んだことはなく、疑わしきを排除するという意味でもRAMDISKを使わないようにとのご意見には賛成です。 >BIOSがリセットされるという時点で、異常。 実は直接「リセットされている」という状態を確認できた訳ではありません。 ・なぜか1st Boot DeviceがHDDに変わっていた。(設置時にはDVDドライブを1stにしていました) ・設定変更後「修復ディスク」で起動させるも修復は失敗。 ・これは「?」と思い、回収後バッテリバックアップのジャンパをショートさせてCMOSクリア。 ・Optimized Defaultをロードし、AHCIに変更して起動。 ・結局中身が設置途中の状態に「回復」?していた。(これは単なる結果なので問題にしていません) という経過を経ています。 このマザボはバッテリを外したりしてCMOSが壊れると”BIOS has bees reset”という専用の大仰な画面が表示され、「どうするか?」と聞いてきます。 実家で使用中には”BIOS has bees reset”の画面は表示されていません。この画面は意図的にジャンパショートでクリアさせたり、バッテリを外したときにしか確認されていないのです。 それなのに、起動ドライブの優先順位が変わり(BIOS設定上も確認したのでこれは事実)、SATAコントローラのモードがIDEになっていたと思しき(BSoDのstopコードが0x0000007Bであったことから、CMOSリセット後IDE→AHCIに変更したら起動できたので、これは想定です)状態というのは説明しかねるのです。 CMOSリセット前にSATAのモードを確認しなかったことが悔やまれます。どこかに「自分のPCじゃない」という意識が働くのかもしれません。(笑) >原因不明ならば問題が発生するたびに、そんなモノだと認識して~ 私の半分趣味のPCならそれでも良いのですが、リモート監視しかできない実用機なのでそれは無理です。 前々回自作機をあてがったのも、その前のDELL機で同様の問題が頻発(確か3~4回)していたからに他なりません。もういい加減にしてくれと、私のところで実績がある一式にリプレースしたのです。それでも2度程発生、で、今回のPCに替えてまた再発…。状況から考えると環境要因の方が大きいのでは?という気がしてきます。 >電源劣化により、バックアップ用電池の消費が速いとか、マザーボードへの電源供給が劣化している可能性ぐらいしか思いつかない。 電源ユニットについては、それを搭載していないPCでも症状が同様というのは前述の通りです。 バックアップ用の電池の電圧は3.25Vあり。CR2032ですので電圧的には問題ありません。電圧だけではない場合もあるので、念のためリモコン等に入れて使ってみましたが、今入っている電池よりも快調に動作しました。電流計までは持っていませんので…。どちらにせよ流れる電流は微弱です。たぶん寿命を考えると20mAも流していないでしょう。 でも電池は一応交換はしておきました。 ただ、一般的に電源特にコンデンサの劣化により電流波形の品質悪化・特定の電圧の容量低下などが生じ、一筋縄ではいかない症状が出、なかなか原因を特定しにくく、確証を得にくいパーツではあることは承知しています。 >電源を交換し、起動ドライブをSSDにして、スリープは使わない。シャットダウンのみにする。 もはや趣味のものではなく年寄りが実用機として使うものなので、SSD化までは考えていません。 「スリープを使わない」運用にはしようと考えています。シャットダウンを忘れてスリープのまま放置した頻度をイベントで確認したところ、極めて稀(設置以来2回のみ)なようなので、実運用上も支障ないと思っています。 >10へ無料アップグレード。 他の回答者様への補足でも書きましたが、少なくともこのPCではWindows10には移行致しません。 ・年寄りが使うためXP→7と慣れたUIを替えたくない。使用者本人達も望んでいない。 ・Windows10のためには更に有償でバージョンアップしなければならないソフトがある。 ・まだ不安定なWindows10のサポートを私がしたくない。(私が使っていないものを勧められません) の3つが大きな理由です。 私もWindows10は時折複数の環境で評価していますが、まだまだ時期尚早だと実感しており、未だにWindows7。残念ながら現時点ではWindows10否定派です。あと4年の間にソフトウェアとしてのOSの品質が上がることを期待しています。 DOSの時代からFD起動のPC-98・DOS/V機~と弄くりまわしていたのでBIOSの設定には慣れているつもりですが、GIGAのUEFIは構造が複雑ですね。自機のASUSに慣れていると混乱してしまいます。LEGACY BIOSの時代よりもメーカによる文化の違いが見て取れます。

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8731)
回答No.3

自分だったら CMOSのボタン電池を新品に 電源を大きい物(850W以上)に それぞれ交換してみます。 それでも怪しい動きをするなら ハードディスクやマザーボードの 交換とかですかね、、、。 ま、いっそうの事 ハードには手を加えず Windows10を入れて様子見って 方法でもいいかもしれません。

qq149598100
質問者

お礼

原因を特定することはできませんでしたが、皆様からご提案頂いた内容を検討した結果、主なものとして以下の対処を行いました。 ・スリープ動作を禁止とした。 ・RAMDISKを使用しないようにした。(メモリは無駄に空いてしまいましたが) ・SRAMバックアップ用の電池を新品に交換。(電池のソケットは問題なさそうでした) ・PCに触れる前に、身体に帯電した静電気を(意識せずに)除電できるようにケース側を改造。(過去の発生状況より、暖房を使う時期(11月~6月)にのみ起こっているような気がするもので…) 今までは回答する側だったのですが、今回初めて質問する側となり質問者の感覚も(少しは)理解でき、その面でも勉強になりました。意外でしたが質問する立場も結構大変です。 ご協力頂きありがとうございました。

qq149598100
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >CMOSのボタン電池を新品に >電源を大きい物(850W以上)に >それぞれ交換してみます。 CMOSバックアップ用の電池はまだ使用10ヶ月、賞味期限は2024年 なので、まだ大丈夫だと思いますが、予備があるので交換してみます。 電源ユニットですが、現状古いモデルであることは確かです。ただむやみに大きくしても意味はないと思います。余裕は必要ですが、過剰な能力は不要だと考えます。現状それ程電力を消費するパーツはないのです。HDD×2基の起動時の突入電流が少し大きい程度。両親合わせて165歳の老人らは負荷をかける処理は行いません。でも2人共PCがないと不便でしょうがないと…。 また、市販モデルを含めた複数のPCでの同様な現象なので、特定のパーツに起因するものではないのかな?という思いが強いのは事実です。 電源ユニットは事実上消耗品ですので、負荷をかけたときの現象だとかのそれ相応の理由があれば、当然交換も考慮します。先程システムの復旧処理をやらせ約50分間2基のHDDがフル稼働させました。HDDはかなりの発熱を見ましたが、電源ファンの回転数も上がらず(電源容量が逼迫していないことを示します)、何の問題もありませんでした。HDDは起動時でも大きくて40W程度しか喰いません。2基がそれぞれ40W消費し続けてもたかだか80Wなので、電源ユニットの12V容量の260Wには遠く及びません。計算上でも裏付けられると思います。 >それでも怪しい動きをするなら >ハードディスクやマザーボードの >交換とかですかね、、、 その結果の昨年のPC入れ替えでもあったのです。新品と言えども初期不良はありますので何とも言えませんが。昨夜から現物を前にすると、見ている範囲ではH/Wの異常は見当たらなさそうです。私も25年間PCを組み上げてはバラしていますので、そこそこの判断基準は持っているつもりなのですが…。 >Windows10を入れて様子見って >方法でもいいかもしれません。 ごく最近も私の環境でWindows10のISOイメージからのクリーンインストールを試しました。発売前のInsider Previewの時点よりは安定方向に進んでいるようですが、まだまだ不安定で人にはとても勧められません。ましてやそのPCをメンテするのは私です。(T.T) Windows10は私の環境で160個のシステムエラーが記録されました。セキュリティソフトの一部機能も不安定でした。操作しているうちにある機能が使えなくなり…という状態もありました。本番リリース直前はエラー250個だったので確かに進歩はしています。ネット上でも同様の現象で苦しんでおられる方が数多くいるようです。 何よりも使用者の年齢的に、UIが変わることを受け入れられないのです。我々のように趣味のものではなく「実用品」として使っているので、不安定で使い勝手が異なるWindows10には移行できないのが実情です。 今回は問題を直すことは当然ですが「再発させないこと」を目標にしています。そのためには現物から読み取れる情報をできるだけ集め、考えられる要因を排除・回避するために皆さんから頂いた情報と照らし合わせて考えたいのです。 自分の手元に設置するPCと違っていろいろなことを試行錯誤できないので、まだ取り切れていない情報があるのではと、実機には一切変更を加えていません。 限度があることは承知しています。 すみません。ある分野のソフトウェアのエンジニアなので、それ相応の理由もなくパーツを交換することができません。(勿論お金もないのですが…)現状では視点が硬直化しているとも思えるので、皆さんのお力をお借りしたいのです。職業的に身に付いた性癖だと思います。 「なるほど」と思えるような考え方や想定事項があれば、勿論試してみたいと思っています。 ご提案には感謝致します。

回答No.2

XP時代にRAMDISKを試しました 当時はBUFFALOの無料ソフトを使い 他メーカーのメモリを使っていましたね しばらく使っている間に 何か誤動作が始まり メモリが全て壊れました 当時は中古ワークステーションに4GB搭載して 1GBか2GBをRAMDISKに使った記憶が有りますね 当時は強引な組み合わせで使ったから壊れたと思い 以後RAMDISKは使っていません 私は メインパソコンはワークステーションですが自作もします パソコンの安定動作は日々のメンテナンスも有りますが 品質の良いメモリと品質の良い電源と思います

qq149598100
質問者

お礼

原因を特定することはできませんでしたが、皆様からご提案頂いた内容を検討した結果、主なものとして以下の対処を行いました。 ・スリープ動作を禁止とした。 ・RAMDISKを使用しないようにした。(メモリは無駄に空いてしまいましたが) ・SRAMバックアップ用の電池を新品に交換。(電池のソケットは問題なさそうでした) ・PCに触れる前に、身体に帯電した静電気を(意識せずに)除電できるようにケース側を改造。(過去の発生状況より、暖房を使う時期(11月~6月)にのみ起こっているような気がするもので…) 今までは回答する側だったのですが、今回初めて質問する側となり質問者の感覚も(少しは)理解でき、その面でも勉強になりました。意外でしたが質問する立場も結構大変です。 ご協力頂きありがとうございました。

qq149598100
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >当時は強引な組み合わせで使ったから壊れたと思い 以後RAMDISKは使っていません 私もXP時代に似たようなことを経験しました。その懸念もあってRAMDISKを使用している旨も記載したのです。自分の現PCを組むまではRAMDISKを敬遠していましたが、Windows7にした時を機会に自分の環境にのみ使用を開始、以来5年間問題なく動作していたので、昨年実家のPCを置き換えるに当たって、そちらにも組み込んだのです。 昨年まで動いていた旧PCではメモリの搭載量も4GBしかなくRAMDISKは使用していませんでした。が、やはり同じように(表面的には)急に起動不能になったため、RAMDISKの有無は関係ないのでは?と思いつつ気になる点ではあります。使用しているソフトウェアは、Dataram社の”Dataram RAMDisk v4.1”です。設定時は煩雑ですが、今まで問題が生じたことはありません。ただ、ドライバですから100%安全と見なしている訳ではありませんが。 >品質の良いメモリと品質の良い電源と思います 基幹部品ですからね。電源はかなり古いものですがサイズ製400W、メモリも旧ELpida製で寧ろ私のPCよりもまともです。PCとして私が組んで約2ヶ月間、自宅でWindows7や10のPreview環境で評価・確認していました。また、17年間、OSは2種類・市販のモデルを含む4台に渡っての似たような現象なので、特定のパーツの問題ではないのではないかという思いが強いのは確かです。 私のところで中長期間使用していたPCを(OSをPro→Homeに再インストールして)実家に持ち込むと不具合が出るという繰り返しで、前回は埃などの影響も疑ったのですが、開けてみると綺麗なものでした。 質問にも少し書きましたが、いろいろ考えるに現象の発生が冬期間に偏っているような気がしないでもありません。設置環境では5月もまだ寒いのです。先程現在の実家の部屋の湿度を聞いたところ、25~40%未満とのことでした。ただ、WindowsUpdateのエラーはちょっと説明に窮します。 身体の帯電を抑えるのは事実上不可能なので、今後SW付近から筐体全体のアースも視野に入れようかなと考えています。

  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.1

>今月のWindowsUpdate絡みの現象ではないかと考えています それならとりあえず、スタート→すべてのプログラム→Windows Udate→更新履歴の表示で何がアップデートされたか確認すればいいのではないですか。 私もWin7 32bitですが Windows7用セキュリティ更新プログラム(KB3139398) Windows7用セキュリティ更新プログラム(KB3139914) Microsoft.NET Framework3.5.1のセキュリティ更新プログラム(windows7SP1x86用)(KB3135988) Windows7用セキュリティ更新プログラム(KB3139852) Windows7用セキュリティ更新プログラム(KB3138910) Windows7用セキュリティ更新プログラム(KB3140410) Windows7用セキュリティ更新プログラム(KB3139940) Microsoft.NET Framework4.6.1用セキュリティ更新プログラム Windows7向け(KB3136000) Windows7用Internet Explorer11の累積的なセキュリティ更新プログラム(KB3139929) 悪意のあるソフトウェアの削除ツール-2016年3月(KB890830) Windows7SP1のMicrosoft.NET Framework3.5.1用セキュリティ更新プログラム(KB3135983) Windows7用セキュリティ更新プログラム(KB3140735) Windows7用セキュリティ更新プログラム(KB3138962) これら大量のupdateを3月10日にしたのが最新です。 Windows Updateが原因だと言う確たる証拠はあるのでしょうか。

qq149598100
質問者

お礼

原因を特定することはできませんでしたが、皆様からご提案頂いた内容を検討した結果、主なものとして以下の対処を行いました。 ・スリープ動作を禁止とした。 ・RAMDISKを使用しないようにした。(メモリは無駄に空いてしまいましたが) ・SRAMバックアップ用の電池を新品に交換。(電池のソケットは問題なさそうでした) ・PCに触れる前に、身体に帯電した静電気を(意識せずに)除電できるようにケース側を改造。(過去の発生状況より、暖房を使う時期(11月~6月)にのみ起こっているような気がするもので…) 今までは回答する側だったのですが、今回初めて質問する側となり質問者の感覚も(少しは)理解でき、その面でも勉強になりました。意外でしたが質問する立場も結構大変です。 ご協力頂きありがとうございました。

qq149598100
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >Windows Updateが原因だと言う確たる証拠はあるのでしょうか。 それはありません。ですから「~絡みの現象ではないかと考えている」という表現としており、断言・断定はしていません。現時点で通常はない特異な状況を示しているのが、 ・WindowsUpdateで大量にエラーが発生していること。 ・スリープ解除後にWindowsUpdateが行われたこと。 なので、現時点では何か関係があるのではないかなと、最初に浮かんだ選択肢として考えているだけです。 >それならとりあえず、スタート→すべてのプログラム→Windows Udate→ >更新履歴の表示で何がアップデートされたか確認すればいいのではないで >すか。 それは至極ご尤もで、既に確認してあります。ただ、履歴を見て判ることは、何が成功・どれが失敗しているのかだけです。互いに相関関係があるのかどうか、それがどのような結果を生じさせるのかについては判りません。ですので、その辺りの情報をお持ちの方のご意見を伺いたいと考えたのです。 今月の定例更新では私のPCでは20個・実家のPCでは17個の更新がありました。単に数の問題ではありませんが、私の環境では全数成功、実家のPCでは成功は4個だけです。まだそれぞれが何のモジュールの更新なのかを確認している最中です。「セキュリティ更新プログラム」と言っても影響の方向性・レベルは様々です。 今ざっと見たところ、Defender・Upgrade用・.net Frameworkの更新のみ成功、その他脆弱性・セキュリティの問題・ClientModule更新・KernelModeDriverのセキュリティ更新・C-RunTime等のKBは失敗でした。 でもその結果引き起こされることについては私には判らないのです。ご存じであれば是非お聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A