• 締切済み

電気器具を勝手に取外して持って帰ってしまいました

大変悩んでおりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ある電気工事業者に中古物件のレストラン電気工事をお願いしました。 内容は現在の伝統契約を250Aから60Aにして、電機やコンセントが使えるようにして欲しいというものです。 するとその業者は頼んでもいないのに引込盤(外部にあるリミッターなどついている電気の盤)の中を動力契約の部品など全く触る必要にないリミッターなどの機器まで全部外して全て持って帰ってしまいました。 将来的にはレストランとして貸し出すこともあるかもしれないと考えておりましたのでこれにはびっくりしました。 新規に取り付けるとなると多分20~30万円くらいかかるのではと思います。 この業者に元に戻してほしいと言ってはいますが、電機の線なども根元から切ってしまっており、完全に元に戻すにはかなりの費用が掛かりそうです。 完全に元通りにさせるには、法律的にどのような対応をすればよいでしょうか? 画像は引込盤の参考です。 なにとぞよろしくお願いします

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8549/19429)
回答No.2

>所有権は電気工事会社ではなく、店舗物件に付属のものと確認をしております。この場合の対応はどのようにしたらよいのでしょうか。 「勝手に撤去されたことによって、損害を被った」のですから、損害の内容、金額を明細書に起こして、損害賠償請求して下さい。 請求しても払ってくれない場合は、損害賠償請求訴訟を起こして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8549/19429)
回答No.1

>完全に元通りにさせるには、法律的にどのような対応をすればよいでしょうか? その前に「取り外された配電盤装置の所有権」を確認しましょう。 こういう配電盤装置は、一部、稀に「電気工事会社の所有物で、店舗等にレンタルしているだけ」の場合があります。 もし「電気工事会社の所有物」なのであれば「撤去されても、一切、文句は言えない」です。 その場合の選択肢は「レンタル契約を引き継いで、そのまま使う(撤去されちゃったので、この選択は不可能)」か「新たにレンタル契約して、新しい配電盤装置を借り、設置してもらう」か「新たな配電盤装置を購入して設置してもらう」です。

rex010101
質問者

お礼

回答いただき有難うございます。所有権は電気工事会社ではなく、店舗物件に付属のものと確認をしております。この場合の対応はどのようにしたらよいのでしょうか。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気の契約について

    電気工事士の諸先輩方、どうか教えてください・・・。 三相3線の動力契約で、自前でダウントランスを使って100Vにして コンセントや照明につかったら違反だと聞きました。 しかし、動力契約の中、一つの盤の中で変圧器を使って100Vを作って、盤内ヒーターと盤内の照明にだけ100Vを使ったら違反になるものでしょうか?もしくは、一つの装置の中身の処理と言うことで違反にならないのでしょうか? 分かりにくくてすみません・・。 もう一つ、照明には100V以外使ってはいけないと聞いたのですが、 単相2線200Vの契約で照明を使用するのに問題はありますでしょうか? 先輩が「とにかく200Vで照明はだめだ!」というのですが、 理由が分からず困っています。 詳しい方教えてください。

  • 電気工事士について

    小さな水道屋を営んでる者ですが、仕事上電気のコンセントを1ヶ増設しなければならない時、電機屋さんにお願いしていますが、これを、会社内で出来ればと思っています。第二種電気工事士の免許取ればいいですが、何分電気の知識は0でして、難しそうなので、電気コンセント設置に当たり、二種電気工事士より簡単な免許はありませんか? 教えてください。

  • エアコン電気代

    宜しくお願いします。 店舗でペットを買う予定なのですが、24時間エアコンをつけたままに なると思います。 まだ、どのようなエアコンをつけるか決めていませんが電気料金も気になります。 店舗は24坪でかなり広いので動力のエアコンと家庭用エアコンの2台をつけようかなとも考えています。 電気料金ってどれくらいかかりますかね? 一番ベストな方法を教えて下さい。 動力盤つけるのはいくらくらい? 動力エアコンは電気代安い? 工事費用の予算はどれくらい用意すればよろしいですか? 質問ばかりですいませんが、わかる範囲で構いませんので教えて下さい。

  • 店舗付住居電気配線設計について教えてください

      店舗付き住宅(2階建て)1階店舗(居酒屋)30坪です、2階は1人暮らし、中古物件をリフォーム予定で電気回路についての質問です、内装関係なので、電気工事のみ友人の電気屋に発注しようと考えてます、現状は引込みからの母線はIV22sq→メーター30A→CV8sq→分電盤は6回路ついています(かなり古い)動力回路は解約されて内線のみ放置されています。  動力の契約は行わないつもりです。  店舗部分には、単相200V2馬力くらいのエアコン1台・コールドテーブル・ネタケース・製氷機(すべて100V)有圧換気扇フード・冷蔵庫は家庭用の大型(400L)・トイレ便座・洗濯機・40W蛍光灯を4灯・ダウンライト個・32型液晶テレビ・コンセントは6箇所ほど・店舗外側に看板設置予定  住宅部分には既設の3回路を(1回路はエアコン専用)そのまま使用予定です・・・・  電気メーター部分には工作物の関係上、電力会社に申請して移設してもらいますが、そのついでに容量アップをしようと思ってます。  主幹は60Aくらいで16回路くらいの分電盤にすれば良いかと思ってます、店舗エアコンは主幹から別にリミッターを付けたほうが良いでしょうか?  店舗部分はコンセントをなるべく専用回路毎に分けておきたいので、16回路になってしまいますが無駄でしょうか?  メーターから2次側はCVTで配線したほうが良いでしょうか?その際はどのくらいの太さが必要ですか?(手持ちにCVT8sqは持ってます)  メーター部分からは天井ころがしで約3メートルです(熱気など悪条件はなくほぼ直線です)  厨房機器は知人からの譲り受けなので100Vです、動力はエアコンだけ動力にしてもかえってコストが高くなりそうに思いますので、単相200Vでいこうと思います。  アース付きコンセントの場合はVA3芯でアースを取るより、2芯と別にアース線を引き回したほうが良いのでしょうか?  電気配線に詳しい方がいたら教えてください・・・お願いします

  • 空きブレーカーがない場合

    改修工事で制御盤の電源(AC100V)をとろうと思うのですが、電灯盤も動力盤も空きブレーカーがありません。 サービスコンセントからとろうと思いましたが、ヒューズが5Aなのでアウトです。 動力盤の100Vの箇所で、ブレーカーを落としてダブルでかますしかないのでしょうか? アドバイスを下さい。

  • 家庭用エアコンの電気工事について教えて下さい。

    一般家庭の電気工事に詳しい方教えて下さい。 私の家の台所に200V用のエアコンを業者の方につけてもらいました。 電気工事を自分でやろうと思い、配電盤をみてみるとメインブレーカー(50A・単3)があり、子ブレーカーが(20A)10個ついていました。空いている子ブレーカーがないので、VVF2mm2芯に3,5mmの丸圧着端子をつけ、メインから子に分かれる銅バーのネジ止め出来る所にネジ止めして200Vをとり、天井裏を通して台所までひっぱり、エアコン回路用のブレーカー(110/200V・20A)を台所のエアコン付近につけ、そのすぐそばにコンセント(200V・20A)をつけました。配電盤から台所のブレーカーまでの距離は4~5mです。 この工事をやった後、どこかに危険はないのかなぁ、とちょっと不安になり皆様の知識をお借りしたいと思いました。電気工事に詳しい方アドバイス、お叱り、なんでもよいので教えて下さい。よろしくお願いします。 ちなみに第2種電気工事士は持っています。

  • 電気の線をショート

    あくまで例えばの話なんですが、家庭の電気配線をなにかの過ちで短絡させた場合、分電盤のリミッターが作動して電気が遮断されますよね。(もちろん電気が生きてる線を短絡させることは大変危険なことですが) これがもしリミッターから先の電線。つまりリミッターから電気メーターにつながる電線を短絡させてしまった場合どんな怖いことが起こるんでしょうか?爆発したりするんですか?近隣世帯は停電になるんでしょうか?それとも電気メーターの中にリミッターのような遮断する装置が入ってるのでしょうか? いきなり変な事を聞くようですいません。でも電気工事をしてる方なんかは気になったりしないでしょうか?例えばエアコン取付で壁に穴をほぐ時や換気扇の穴をあける時なんか誤って電気のケーブルにぶち当たらないかとか・・

  • 動力用の吊り下げ式電気ケーブルありませんか?

    会社の倉庫で使いたいのですが、 よく工場などで天井から吊り下げられている 電気リールがありますが、いろいろカタログを見ても 100Vばかりです。  同じようなもので動力3P200V 20A用の天井吊り下げ式 電気リールがあれば教えてください。  天井高さは3mです。最悪は、天井に引っ掛けの コンセントをつけてコードを垂れ下げ、先端をワイヤーの バランサー型のトルクリールで留めようかと思いますが、 元から、動力用の電気リールがあればと思い探しております。

  • 電気業者の方または電気に詳しい方お教えください。

    電気業者の方または電気に詳しい方お教えください。エコキュート430LとIHクッキングヒーターを導入しようと思い、いくつかの業者の方より見積りを取りましたが電気工事の考えかたが業者によりいろいろで配電盤より配線できますとゆう業者と配線(ブレイカー)の容量が足りないので専用配線が必要とゆう業者に分かれます。どちらが本当なのでしょうか、ちなみに約40坪の2階建てエアコン5台ですが使うのはリビングの200vの分とあと100vの分2台の合計3台あとは4人家族の一般的な家電です。配電盤は主ブレイカー60Aで16回路で空きはありません、このような状況です宜しくお願い致します。

  • 家庭用の電気容量アップの工事費用について。

    家庭用の電気容量アップの工事費用について。 当方の電力会社は中部電力になりますが、現在の家庭用電気の容量が2芯で30Aです。 市内の電気工事会社に見て貰いましたが、2芯の最大W数は30Aが限界なんだそうですね! この度、トイレの改修工事に伴い電気の容量をアップする工事をしなくてはならなくなりました。 トイレにむコンセントの工事が必要になりますが、現在の我が家は40年近く前の配電盤で2芯になっています。容量アップの為に3芯にする電気工事が必要に成るそうです。そこで、電気工事会社から 見積もりを取りましたが、一つ分からない工事内容があります。みなさんのお宅でもそうなのか、 または電力会社によって違うのか分かりませんが、通常は電気メーターの取替工事費用は、個人の負担になるのでしょうか。それとも電力会社(中部電力)の負担になるのでしょうか。 工事会社の見積書には、電気メーターの取替工事費用(6万円)と印されています。 しかし、この費用を個人ではなく電力会社の負担分であれば、支払う必要のないお金のはずですが、 実際にはどうなんでしょうか。私の地元には、この電気工事会社しか無いので他社から(市外になります)の工事見積もりは取れないのです。もちろん、メーターから配電盤(ブレーカーが付いている物)までの配線工事と配電盤自体の購入費用とトイレまでの配線とコンセント設置費用は個人負担になるのは 分かっています。この電気工事費用の総額が185.000円となっています。 メーターから配電盤までの長さは4mで配電盤からトイレのコンセントの一までの長さは、6mです。 配電盤が6万円と印されています。 この会社に工事を依頼すると、払う必要のない費用まで払わされると言うことになるのでしょうか。 それとも、正しいことなのでしょうか。 なにとぞ、ご意見をお聞かせ頂きたいと思いまして、ご質問させて頂きました。 ご協力をお願いいたします。

印字不具合の症状と対策
このQ&Aのポイント
  • MFC-J825Nで印刷すると、続きが新しい紙に印字される問題が発生しています。
  • 購入から今まで正常に印刷できていたが、最近この問題が発生しています。
  • 印刷する行数が少ない場合でも、新しい紙に印字が行われる現象が起きています。
回答を見る