• ベストアンサー

計装工事コンサルタントを探しています。

電力、エネルギー向けの装置を製作しています。小規模な装置で温度計、圧力計および調節弁等が数点取り付くだけです。計装品取り付け工事費を安くするため自社での取り付けを考えていますが、計装品については専門では有りません。計装品仕様により機器選定と取り付け注意などを教えて頂けるコンサルタントを捜しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.2

>機器選定と取り付け注意などを教えて頂けるコンサルタントを・・・ 現実的には、横河電機、山武などの計装メーカーの代理店を当たられた方が適当かと思います。 当然、調達もそこからになると思いますが、まずいのでしょうか。 検索サイトで”横河電機 代理店”、”山武 代理店”等で探し、お近くの業者さんに相談されればいかがでしょう。(複数の方がよいでしょうね) 個人や企業のコンサルよりは、結果的には安くあがると思います。

9ken
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。 数社、選んで見積を取ってみます。 確かに良い答えが得られそうですね。 トライしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#113407
noname#113407
回答No.1

プラントの計装関係ですね。 調節弁等をフランジ、溶接とかも含んでいますか。 取り付け後の調整等は行うのでしょうか? 油圧、空気配管等も設置施工を行うのでしょうか? いわゆる周辺機器の単体試運転が出来ればOKでしょうか?

9ken
質問者

補足

早速の問合せありがとうございます。 1.調節弁等をフランジ、溶接とかも含んでいますか。  →調節弁は殆どフランジ止めです。溶接が必要な場合の手は当方に有ります。 2.取り付け後の調整等は行うのでしょうか?  →工場出荷契約なので設置後の計器調整は含みません。  ただし、計器単体での試験結果は必要です。 3.油圧、空気配管等も設置施工を行うのでしょうか?  →含みません。 4.いわゆる周辺機器の単体試運転が出来ればOKでしょうか? →計器単体での試運転が出来れば良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計装記号について

    現在、自社内にある製造基準書なるものを更新しています。 少しずつ更新していたのですが、追いつかなくなってきて一気に最新のものにと思い進めていました。 関連書籍を買いたいところですが、お金が出ません・・・ 計装関係なのですが、計装記号(バルブ・調節弁・エアーフィルタ等)が載っている所を知りませんか? ネットで探したのですが、説明文章はあるのですが、記号図が出てきません。  ――――― | (例) |手動バルブ |手動バルブ| |の記号  |  ――――ー みたいな感じで作りたいのですが、良い資料は有りますでしょうか? 宜しくお願いします

  • 加熱プレス機を探しています。

    下記仕様のプレス装置を探しておりますが適したメーカーはあるでしょうか。 ・基本仕様:円板に対して上下から加熱圧力をする装置 ・ワーク :300mmφ程度の円形状、ただし圧力をかけるのはその中心150-200mmφの部分のみ ワーク厚みは1.5mm以下 ・圧力  :最大50~60t程度(150mmφに圧力をかける場合)      ※加圧速度のコントロールが出来ることが望ましい。 ・温度  :150℃程度(可能であれば上下で温度が異なることが望ましい)

  • ピストンの運動エネルギーについての問題です。

    ピストンの運動エネルギーについての問題です。 ピストンとシリンダー、そしてタンクからなる装置があるとします。そして、シリンダーとタンクは弁を介してつながっています。 シリンダーの容積を1L、タンクの容積を2Lだとします。弁は閉じていて、シリンダー内には1気圧の空気、そしてタンク内には、0.5気圧の空気がはいっているとします。 弁を開くと、シリンダー内の空気は、シリンダーとタンクの圧力差により、タンク内に吸い込まれようとします。このとき、シリンダー内の圧力が1気圧より下がろうとしますので、大気は、圧力の釣り合いを取るために、ピストンを押すことになります、そして、シリンダー内の空気がすべて吸い込まれるまで、押し続けることになる、すなわち、大気がピストンを動かすという仕事をするということになります。 この大気の仕事は、摩擦などのエネルギー損失がない場合、シリンダーからタンクへの吸気が止まるまでの間は、シリンダー内の空気は圧縮されませんので、100%、ピストンの運動エネルギーに変換されると思いますが、正しいでしょうか。 そして、上記の吸気は、等エンタルピー現象ですので、シリンダー内そしてタンク内の空気の温度が両方とも、273Kだとしますと、吸気後のタンク内の温度は、(シリンダー内の空気量(1L)×273K+タンク内の空気量(1L)×273K)/(シリンダー内の空気量(1L)+タンク内の空気量(1L))と、考えてよろしいでしょうか。 ご意見をお聞かせください。なにとぞ、よろしくお願いいたします

  • パイロット内装空圧用電磁弁、質問2項

    空圧用電磁弁と、エアシリンダを使って試作品を製作する必要に迫られたのですが、まだ不慣れです。専門の方のアドバイスをお願いします。恐縮ですが、分かり易いご説明でお願いいたします。 質問1. 空圧用電磁弁で、パイロット内装式の場合、スプルースを稼働させる主な動力は空気圧ということです。 仕様が0.15~0.7Mpaの電磁弁では、指定された圧力の下限に至らないときはスプルースを稼働させることができない、と言うことになるでしょうか? 内装されたパイロット弁に通電することでパイロット弁が開くので、例え圧力が下限以下であってもスプルースを稼働するためのエアはそちらへ回るのでは、と考えましたが実際は低い圧力では稼働しませんでした。 質問2. 図に示した空圧用電磁弁は、SMC製「SY5120-5G-C8-F2」です。 仕様は、 3ポート弁、5ポート弁混合取り付け可。DC24V。 流れ方向は、図示赤色双方向矢印、又は、黄色双方向矢印のどちらかを切換可能。 「?(1)」及び、「?(2)」のところにオレンジ色の押しボタンがあります。形状からリセットボタンのようにみえますが、不慣れなため意味がわかりません。この機種は現行機種でないのか、ダウンロードした取扱説明書には記載がありませんでした。 どなたか、この機種をお使いのエンジニアがおられましたら、ご教示お願いします。

  • 温度調整装置について

    教えてほしいことがあります。 私のクライアントで、発熱するシート(電気毛布みたいなものです)を外国から輸入して日本国内で販売しようとしている企業があります。 ただし、外国と日本とでは電力インフラも異なりますし(まず、電圧が異なります)、温度調整装置の品質といいますか、要求される信頼性も異なります。私のクライアントは、その製品の日本代理店として、日本国内でのインフラに合わせて温度調整装置を日本製にしたいと考えました。 この温度調整装置とは、いわば、電気毛布に付いてるあの「温度調整装置」と同じです。 そこで、このような電熱装置の温度調整装置を製作してくれる会社を探しているのですが、心当たりがあれば教えて下さい。

  • 電気温水器の、逃がし弁からの水漏れ。

    始めまして 私の家では、三菱の電気温水器でSRG-3743-BLという物を使っているのですが、お湯の温度が低くなったので夜調べたら、逃がし弁から水漏れを発見し、自分で減圧弁(設定圧力80K)と逃がし弁(吹き始め圧力95K)を交換したのですが、まだ夜(夜間電力使用中)水漏れは治まらず、お湯の温度も低いままです。 何方か知識の有る方お教え願えませんでしょうか。

  • トランス選定について

    温度調節器、サイリスタを使用した炉を製作しようとしています。10KWのトランスを選定しましたが発熱により故障してしまいました。実際にはどのようなトランスを選定すればいいか悩んでいます。 ヒーターの出力は72V、140Aです。電源電圧は380Vなので、サイリスタも380Vを使用しました。ですが電源電圧は変動があり410Vまで上がる事もあります。 サイリスタは温度調節器からの制御信号と、変流器からの電流フィードバックで制御しています。故障したトランスは入力360V、出力72Vで選定しました。実際にこのトランスで稼動している設備もあります。 私にはなぜ故障したのかが分かりません。非常に困っています。どなたかお力をお貸し下さい。

  • 飽和蒸気を減圧すると…

    ボイラー、蒸気等に詳しい方よろしくお願いします。 飽和蒸気を減圧弁で減圧すると、その蒸気の温度はどうなるのでしょうか? 例えば、0.8MPaGの飽和蒸気(175℃)のラインがあるとします。 このラインに圧力調節弁(減圧弁)を設けて、0.3MPaGまで減圧した場合、 出口側の蒸気は0.3MPaGの飽和蒸気(144℃)ですか? 175℃を保って過熱蒸気にはならないのでしょうか?

  • 主任技術者の立会いについて

    民間の会社の工場へ監視制御盤を製作し納入している会社に勤めております。 顧客からは、装置の製作から据付及び確認試験までの一式で注文を受けております。 これまで、装置の製作は自社で行い、据付と電気配線工事は、外注の電気工事会社へ発注して 工事を行ってもらい、その工事の終了頃に合わせて、自社の検査員が現地へ出向いて 確認試験をして装置を納めておりました。 この時の据付と電気配線工事には、自社の社員をだれも派遣していなかったのですが、 建設業法上では、自社から派遣した主任技術者の立会いが必要なのでしょうか? 顧客からの発注は、多くても2000万円以下で、そのうち工事会社への支払いは150万円以下の 金額の規模です。

  • 油圧機械 油漏れによる発熱。

    油圧装置の油漏れについて質問です。 バルブなど油圧機器の油漏れが起こると油温上昇の原因のひとつになると言われますが、少しパッとしません。 原因は圧力エネルギーが熱エネルギーに変換されると言う解釈でいますが(エネルギー保存の法則)、例えば圧力がかかっている配管があり、継手部から外部に漏油しているとします、と言う事はその時も配管内の油圧が大気圧に解放され圧力エネルギーが熱エネルギーに交換されるという事ですよね? しかし、実際に漏油している作動油に触れてみて熱いと思った事がありません、いつも大気圧の温度の様な気がします。 漏油量が少ないと配管表面の放熱で温度は下がるという事でしょうか? それなら、バルブ内部リークでも外部漏れでも、少しのリークくらいなら放熱されるし問題はないんじゃないでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 昨日、家の2階のネット環境が良くないため、エレコムの中継器を購入しましたが、うまく接続できません。
  • 緑点灯がされているにもかかわらず、速度が上がらず、アプリに表示されるIPアドレスがマニュアルと異なります。
  • リセットや再設定を試みましたが、問題は解決しません。エレコム製品に詳しい方、助けてください!
回答を見る

専門家に質問してみよう