• 締切済み

凸体のミンコフスキー和がいまいち分かりません。

こんにちは。 golem.ph.utexas.edu/category/2011/08/mixed_volume.html を読んでいて分からない事がありましたので質問させて下さい。 A,Bが凸体の時,凸体A+B:={a+b∈R^n;a∈A,b∈B}をAとBのミンコフスキー和 en.wikipedia.org/wiki/Minkowski_addition といい, Vol(A)と書いたらAの(ルベーグ測度での)n次元体積の事で, Vol(xA+yB)=Vol({xa+yb∈R^n;a∈A,b∈B})=c_1x^2+c_2xy+c_3y^2と求まる時, 実係数c_1,c_2,c_3を夫々2!/(2!0!)V(A,A),2!/(1!1!)V(A,B),2!/(0!2!)V(B,B)と書き,これらV(A,A),V(A,B),V(B,B)をAとAの混合積,AとBの混合積,BとBの混合積 と呼ぶのだと推測します。 同様にV_1,V_2,…,V_k (k∈N)についての定義は, Vol(Σ_{j=1..k}x_jV_j)=Σ_{i_1+i_2+…+i_l=n,0≦l≦m:=min{n,k}}c(i_1,i_2,…,i_l)x_1^{i_1}x_2^{i_2}…x_m^{i_l}の時, V(A_1,…,A_1,A_2,…,A_2,…,…,A_l,…,A_l):=1/(n!/(i_1!i_2!…i_l!))c(i_1,i_2,…,i_l) (ここで,A_1,…,A_1,A_2,…,A_2,…,…,A_l,…,A_l)は夫々i_1個,i_2個,…,i_l個並ぶ) と書けるのだと思います。合ってますか? それで「Why is that so? The picture below shows an …」のくだりからがいまいちよく分かりません。 青四角形のAと4つの緑卵形のどの一つとのミンコフスキー和はt=1の場合で考えてみても灰色の軽く領域を飛び出してしまうと思うのですが、、 (en.wikipedia.org/wiki/Minkowski_addition でのミンコフスキー和の例図は納得できます) ここでの図は間違ってるのでしょうか。 一体,A+tBという凸体はどうなっているのでしょうか?

みんなの回答

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

t=1 青四角形をA と 4つの緑卵形の一つをB との ミンコフスキー和を A+tB とする a0∈Aを1つの頂点とする ae∈Aを頂点を除く境界辺上の点とする b0∈Bを固定点(a0の位置に合わせる点)とする 図の青四角形は(Aそのものではなく) A+{tb0} (Aをtb0だけ平行移動した図形でA+tBの部分集合) を表しています 図の緑卵形の一つは(Bそのものではなく) {a0}+tB (緑卵形の一つtBをa0だけ平行移動した図形でA+tBの部分集合で 青を除いた部分) を表しています 図の灰色部分は {ae}+tB (緑卵形の一つtBをaeだけ平行移動した図形でA+tBの部分集合で 青と緑を除いた部分) を表しています 図は 青四角形の1つの頂点a0と 緑卵形の固定点tb0を 同じ位置a0+tb0へ移動したものです 青緑灰色合わせたものが A+tB を表しています

mk278
質問者

お礼

すっかり遅くなりまして大変申し訳ありません。 ご紹介いただいた図で漸く納得できました。 AとBは離れた場所にあり,左下の五線が交わっている点を原点として見立てれば 灰色の図形はA+Bの事となるのですね。 これなら en.wikipedia.org/wiki/Minkowski_addition のミンコフスキー和の説明とも合致しますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1,2,3,…,nからk個とったものの積を考え、それらの全部の和

    1,2,3,…,nからk個とったものの積を考え、それらの全部の和を求めたいのです。 たとえば、1,2,3から2個とったものの積は、 1・2、1・3、2・3 ですが、それらの全部の和は11になります。 1,2,3,…,nから1個とったものの積を考え、それらの全部の和は、 n(n+1)/2 です。 1,2,3,…,nから2個とったものの積を考え、それらの全部の和は、腕力で計算して、 (n-1)n(n+1)(3n+2)/24 となりました。 1,2,3,…,nからn-1個とったものの積を考え、それらの全部の和は、 n!(1 + 1/2 + 1/3 + … + 1/n) と、階乗数と調和数列の積になることは分かると思います。 1,2,3,…,nからn個とったものの積を考え、それらの全部の和は、 n! です。 一般に、1,2,3,…,nからk個とったものの積を考え、それらの全部の和を求める方法はあるのでしょうか? (1+x)(1+2x)…(1+nx)の展開式におけるx^kの係数を求めると考えてもいいです。

  • (下に)凸関数

    f(x)=max{a_i x + b_i | 1 <= i <= n }は凸関数であることの証明。凸関数⇔任意のt in (0,1)に対して、f((1-t)x+ty) <= (1-t)f(x)+tf(y) であることを使って証明したいんですが、どうも上手くいきません。上手い方法があれば是非教えてください!

  • 凸包と凸錐の命題証明が出来ません

    こんにちは。宜しくお願い致します。 次の二つの命題が証明できません。 [定義1]R^nの任意の部分集合にBに対し,Bを含む最小の凸集合Cを凸包といい,このCをco(B)と表す。 [定義2]R^nの部分集合Bが次の2条件を満たす時,Bを凸錐という。 (i) x∈B,λ≧0⇒λx∈B (ii) x,y∈B⇒x+y∈B [命題1](R^n⊃)Bを有限集合B={b_1,b_2,…,b_n}とする時,co(B)={Σ[i=1..r]λ_ib_i;λ≧0,Σ[i=1..r]λ_i=1} [証] co(B)=∩[C∈{C;B⊂C,Cは凸集合}]Cであり,これを使って証明するとかとも思いましたが co(B)⊂{Σ[i=1..r]λ_ib_i;λ≧0,Σ[i=1..r]λ_i=1}である事と co(B)⊃{Σ[i=1..r]λ_ib_i;λ≧0,Σ[i=1..r]λ_i=1}である事にどうやって持っていけばいいのかわかりません。夫々どのようにして示せるのでしょうか? [命題2]R^nの任意の部分集合にBに対し,Bを含む最小の凸錐B~が存在する。 [証] これはどのような集合をB~を採ればいいのでしょうか?

  • 凸集合の証明です。

    (1) A1,A2,A3,…,AmをR上のベクトル空間Lにおける凸集合とする。このとき ΣAi={x|x=Σai, ai∈Ai, i=1,2,…m} もまた凸集合である。 (2) Ai, i∈Iをすべてベクトル空間Lの凸部分集合とするとき∩Aiも凸集合である。 (1)(2)を証明せよ。 というものなのですが分からなくて困ってます。 宜しくお願いします。

  • σ集合体はボレル集合体の特別な集合体?

    ボレル集合体の定義は 「Xを集合とし,B∈2^Xとする。この時Bが (i) B≠φ (ii) A∈B⇒A^c∈B (iii) A_k∈B(k∈N)⇒∪[k∈N]A_k∈B を満たすならばBをX上のボレル集合体という」 σ集合体の定義は 「BがX上のボレル集合体とする。この時Bが (i) X∈B (ii) A∈B⇒A^c∈B (iii) A_k∈B(k∈N)⇒∪[k∈N]A_k∈B を満たすならばBをX上のσ集合体という」 と解釈したのですがこれで正しいでしょうか?

  • 凸関数について教えてください。

    関数 f(x)=Σ(i=1~nまで)x_i*logx_i - Σ(i=1~nまで)x_i*log(Σ(j=1~nまで)x_j) x=(x_1、x_2、…x_n)^T 、 Σ(i=1~nまで)x_i=α 、  x_i>0(i=1,2…,n) 、α>0 です。 これを (1)上に凸であることを示す方法 (2)狭義凸であるかどうかを調べる方法 を教えてください。 式変形で関数が Σ(i=1~nまで)x_i*log(x_i/α) となるところまでは導けました。 ここから微分などをして、ヘッセをを求めて正定値や半正定値を判断していくと思うのですが、やり方がわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 凸・準凸判定

    f(x)=x^3の凸・準凸判定をしたいのですが、任意のa,bに関してa^3-b^3≧(≦)Df(b)(a-b)=3ab^2-3b^3というところまではもっていけるのですが、これの判定のためにはa^3-b^3-3ab^2+3b^3の正負を判断しなくてはなりません。これはどう導けばいいのでしょうか?また、準凸の判定の方法も分かりかねます。アドバイスをお願いします。

  • ∀B⊂R^nに対し,Bを含む最小の凸集合Aが存在の証明

    [問]Rは実数体で∀B⊂R^nに対し,Bを含む最小の凸集合Aが存在する事を示せ。 [証] Bを含む凸集合の共通部分A:=∩[C∈{C;B⊂C:凸集合}]C を考えたのですが ∀x,y∈A,∃C∈{C;B⊂C:凸集合} such that x,y∈C. 所が∀λ∈[0,1],λx+(1-λ)y∈Cは言えるが λx+(1-λ)y∈Aとは必ずしも言えないと思います。 どうすればλx+(1-λ)y∈Aが言えますでしょうか?

  • 凸関数

    R^nにあるx,yの内積を<x,y>=x´yとする。 ここでR^nの凸集合Cについて 関数f=sup{<x,y>|y∈C} とすると fが凸関数であることを凸関数の定義を使っても できません。 解けるにはどうやればいいのでしょうか?

  • cone(B)⊂co(∪[i=1..r]{λb_i;λ≧0})がなかなか言えません

    [定理]B:={b_1,b_2,…,b_r}⊂R^nとする時, cone(B) (Bの最小の凸錐) co(∪[i=1..r]{λb_i;λ≧0}) (∪[i=1..r]{λb_i;λ≧0}の凸包) {Σ[i=1..r]λ_ib_i;λ_i≧0(i=1,2,…,r)} の三集合は一致する。 の証明が出来ません。 凸錐の定義は 「X(⊂R^n)が次を満たす時,Xを凸錐という。 (i) x∈X,λ≧0⇒λx∈X (ii) x,y∈X⇒x+y∈X」です。 cone(X)の定義はX(⊂R^n)を含む最小の凸錐です。そのようなものとして∩[A∈{A;X⊂A,Aは凸錐}]Aがとれると思います。 co(X)の定義はX(⊂R^n)を含む最小の凸集合です。そのようなものとして∩[A∈{A;X⊂A,Aは凸集合}]Aがとれると思います。 とりあえずcone(B)⊂co(∪[i=1..r]{λb_i;λ≧0})を示そうと試みましたがなかなかできません。 ∀x∈cone(B)(∩[A∈D]A (D:={A;{b_1,b_2,…,b_r}⊂A,Aは凸錐}))をとると ∀A∈D,x∈A∧{b_1,b_2,…,b_r}⊂A で∪[i=1..r]{λb_i;λ≧0}⊂Aも言える。 後は,∀C∈{C;∪[i=1..r]{λb_i;λ≧0},Cは凸集合}:=Eを採るとC∈Dである事(つまりE⊂D)が言えれば x∈co(∪[i=1..r]{λb_i;λ≧0})でおしまい。 となるのですが ∀x∈C,∀λ≧0に対してλx∈C や ∀x,y∈Cに対してx+y∈C が言えません。 どうすればcone(B)⊂co(∪[i=1..r]{λb_i;λ≧0})が言えますでしょうか?