• ベストアンサー

三角関数の性質について

ma-rusukeの回答

  • ma-rusuke
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.4

   sin(5/4π + 4π) = sin( (5/4π+2π) +2π) 公式「sin(θ+2π)=sinθ」を用いると、    sin( (5/4π+2π) +2π) = sin(5/4π+2π)  (←θ=5/4π+2πとして公式を使う) さらに、    sin(5/4π +2π) = sin(5/4π)      (←θ=5/4πとして公式を使う) よって、    sin(5/4π + 4π) = sin(5/4π) おそらく公式「sin(θ+2π)=sinθ」が良くわからないのではないかと思いました。2π=360°です。sinやcosは360°で一周して同じ値を取る性質があります。例えば、sin(0°)=sin(360°)、sin(30°)=sin(390°)です。この性質を公式にしたものなのです。 単位円上で360°(=2π)回転するということは、円を一周して同じ場所に戻ってくるということなので、同じ値となるのです。参考URLをご覧になるとわかっていただけるかもしれません。

参考URL:
http://www.rd.mmtr.or.jp/~gujohs/gurafu/gurafu.html

関連するQ&A

  • 三角関数の性質ってところで☆

    4sinθcosθ=√3のとき、次の値を求めよ。 (1)sinθ+cosθ (2)sin^3θ+cos^3θ という問題なんですが、よくわかりません。 似たような問題で sinθ+cosθ=√2のとき次の値を求めよ (1)sinθcosθ (2)sin^4θ+cos^4θ という問題はちゃんと解けました (上の式を二乗してsinθcosθをだすんですよね☆) こういう系統の問題は、どうやって解いたらいいんでしょうか?一様、下でやったことを逆にやってみましたが、途中でわからなくなりました。 回答お願いします。

  • 三角関数について

    次の三角関数の問題がわかりません。 お願いです! やり方を教えてください! 1 tanθ=4のとき、次の値を求めよ。    (1) cos2乗θ    (2) 1+sinθ分の1+1-sinθ分の1 2 θが鋭角で、sinθ-cosθ=2分の1のとき、sinθcosθ、sinθ+cosθの値を求めよ。 3 sin2乗θ=3sinθcosθ-1のとき、tanθの値を求めよ。 以上の問題です。 お願いします!

  • 三角関数

    0<α<π/2, π/2<β<π で、sinα+sinβ=5/6, sinαsinβ=1/6 のとき、sin(α+β)の値を求めよ。 という問題で、手が出ません。 この問題の解き方を教えてください<(_ _)>

  • 三角関数について

    皆さんにとっては本当に簡単な問題かもしれませんが ご教授のほどよろしくお願いしますm(--)mペコリ 0°<=θ<2πとする。 sinθ=1/7(7分の1)のとき、 3sin(θ-60°)+3sin(θ+60°)の値という問題なんですが、 参考書等を見てみて、sin(θ-60°)を変形するのかなぁと 思ったんですけど、90°や180°のみの公式で、 しかも大体がcosθに変わってしまうので、 与えられているsinθの値が生かせないと気づいたんですが、 そうなるとどうやって解けばいいのでしょうか? お手数ですが教えてください。お願いします。

  • 三角関数について

    cosθ=-2+√6/2のときsin^4+3sin^2+1/4を求めよ。 sinα+cosβ=√2,cosαsinβ=-√2のときsin(α+β)とα,βの値を求めよ。 最初の問題は倍角の公式を使えばいいのでしょうか?途中計算から教えていただけると嬉しいです。 2番目の問題は、両辺を二乗して計算したらsin(α+β)=1と求まったのですが、αとβの値がわかりません。解き方のヒントを下さい。お願いします。

  • 三角関数について教えて欲しいです;

    0≦θ<2πのとき、次の方程式を解け cos2θ+sinθ=0 という問題です。 sinθの値は出すことができたのですが、 解答にはθの値が書かれています。 sinθの値が答えではだめなのでしょうか? よければ sinθなどが答えになる時、 θが答えになる時の条件なども 教えていただけると嬉しいです; わがまま言ってすみません; あと、既出でしたらすみません;

  • 三角関数

    問題 関数  y=(sin^2θ)+2sinθ・(-cos^2θ) (0≦θ≦90)のとり得る値の範囲を求める問題です。 詳しく(細かく)おしえてください 答えは {(-1/√2)}≦sin(2θ-45゜)≦1より  -1≦√2≦sin(2θ-45゜)≦2より -1≦y≦√2 参考書によると

  • 三角関数

    y=-2sinθ-2cosθで0≦θ≦90°の範囲における最大値と最小値を求め、そのときのθの値も求めよという問題です。 y=-2sinθ-2cosθを合成すると2√2sin(θ+225°)と書いてあったのですが、このとき2√2sin(θ-135°)と変形してみると最小値のときのθ値が合わないのですが、2√2sin(θ-135°)と変形してはいけないのはなぜですか?

  • 三角関数について

    このような問題が提出されました。教科書等に例題が記載されてなく解答することができません。ご教授願います。 cosθ/2=tとするとき、次の値をtを用いて表しなさい。 ただしsinθ/2>0,cosθ/2>0とする。 (1)sinθ (2)cosθ cos2θ=tとするとき、次の値をtを用いて表しなさい。 ただしsinθ/2>0,cosθ/2>0とする。 (1)sinθ (2)cosθ の問題です。tanθ=tの場合は解答できたのですが、cosの方がわかりません。よろしくお願いします。

  • θ/2が含まれる三角関数

    問題は、 cosθ=1/4のとき 7cosθ/2×sin(θ/2+90°)の値を求めよ。 という問題なんですけど、手の出しようがなくて困ってます。 教科書の三角関数の分野には一切でてきませんでしたし、 加法定理のところではsin^2 θ/2はあったんですが・・ よろしくおねがいします。