• ベストアンサー

老人控除対象配偶者なのに38万控除にしてしまった

確定申告で、70歳以上の配偶者の控除額は 38万ではなく48万なのを今年知りました。 配偶者が昨年末時点で72歳です。 過去2回分の申告で48万控除にできたはずですが、 38万にしてしまいました。 これはもうどうにもならないでしょうか? 修正できるとしても手間がかかりそうなので あきらめてはいるのですが、 どうにかできるとしたらどんなことをするのか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

校正の請求というのをやれば、今からでも修正は可能です。これは5年前まで遡って出来ますので。 https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/01.htm https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm

okwaveparty
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 URL先を見てみたらできそうなのでやってみます。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.3

もう一度同じように出し直してください。 還付金ははじめ38万の資料で還付され、 改めて48万の資料で差額が還付されます。

okwaveparty
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど、出し直しで調整できるのですね。 何か特別な書類を作ったりするのかと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.2

過去5年間であれば、更生の請求が行えますよ。 更生の請求は、遡って正しい確定申告を行うことで、支払いすぎた税金の還付を受けることができます。 詳しい手続きは、最寄の税務署にご確認されてはいかがでしょうか。

okwaveparty
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 まず書類を作ってみて税務署に行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚後の配偶者控除について

    昨年、離婚しました。 昨年半年程 配偶者を養っていたのですが 今回の確定申告では 配偶者控除を受けることはできないのですか? また 配偶者の保険料を支払っていた分については 確定申告の際 記入してよいのですよね? 過去の質問を拝見しても よくわからないので 教えてください。

  • 実は配偶者控除の対象外だった場合

    昨年前半に結婚しました。妻は結婚前に仕事をやめ、その後専業主婦なので、会社には「妻の見込み年収ゼロ」と申告し、配偶者控除を得ていました。 ところが最近判明し、またよくよく考えてわかったのですが、 妻は昨年の途中に退職したので、それまでは給与所得を得ていました。そして、昨年に入ってから支払われた給与収入は、配偶者控除、配偶者特別控除の適用を受ける上限金額以上だったのです。 この場合、確定申告をして、配偶者控除をなしとした税額を計算して支払う必要があるのでしょうか。

  • 配偶者控除と特別控除

     青色申告している自営業です。妻は今年春まで市の出先機関でパートをしていました。  妻の昨年までの控除後所得は60万円程度で今年は未控除で37万円少々です。  昨年分まで解説本を読んで配偶者特別控除の11~16万円だけを控除していましたが、これの廃止が話題になったTV番組を見ると配偶者控除の38万円も合わせて控除できたようなのです。  既に確定申告を済ませた昨年までの分は仕方がありませんが、今年度分は満額の76万円が控除できることになると思うのです。この解釈で間違いないでしょうか?

  • 配偶者特別控除の修正などについて教えてください

    現在、事情により妻は別世帯で住所が他県です。 今年から妻が働き始め収入が110万~120万位になりそうです。 そのため、配偶者控除が受けられなくなり、配偶者特別控除が受けられるようですが、私の会社での年末調整の書類提出時点では、妻の収入に幅がありそうなので、配偶者特別控除の控除額がいくらなのかハッキリしません。 会社の総務に問い合わせましたら、およその収入見込み額で提出してもらい、その額より収入が多く控除額が少なくなる場合は、そのままだと名寄せにより市役所から税務署に通報があり、税務署から修正の連絡がくるので、再年末調整か確定申告が必要である。 しかし、収入が提出した額より少なく控除額が多くなる場合は、特に連絡もこないので面倒ならそのままでも。間違っていたらすみませんとのことでした。 何となく以下の2点に疑問を感じましたので、詳しいことを教えていただけたら幸いです。(違いがあれば修正は基本と思いますが) (1)控除額が少なくなる場合でそのままなら連絡がきて、多くなる場合は連絡がこないのでしょうか? (2)妻は他県の別世帯ですが、名寄せされるのでしょうか?

  • 専従者控除と配偶者控除を同時に受けられるのか?

    私は個人商店を常時1人でおこなっております 生計をともにする母親からも時々手伝ってもらってます よって昨年申告時点では専従者給与で 50万の控除を記載しました 母親は現在62歳 収入は年金の年間60万弱です この母親をいままで父親の確定申告の 配偶者控除に記載しておりませんでした 考え方がこれで良いか分かりませんが 母親の給与は専従者給与50万+年金60万 合計110万で 配偶者控除額が31万円という形で 父親の申告で配偶者控除に記載可能なのでしょうか? 母親を専従者控除で記載し 同時に父親の配偶者控除にすることは可能 なのでしょうか?

  • 確定申告 配偶者特別控除と老人控除対象配偶者

    両親の確定申告に関しての質問です。 父(84歳)は不動産収入があるため青色申告をしております。 母(75歳)は公的年金とその他の年金のみの収入があり所得は57万円弱です。 この際父の申告時の配偶者控除は配偶者特別控除の55万~60万未満の範囲で控除金額は 21万円となるのでしょうか? それとも母の年齢で老人控除対象配偶者となり 48万円の控除金額となるのでしょうか? 国税庁のh.p.で申告書を作成した際「配偶者特別控除」の欄に (1) 配偶者の給与等の収入金額 (2) 配偶者の公的年金等の雑所得の収入金額 (3) 配偶者の上記以外の所得金額 とあり、 <公的ではなく民間の年金(かんぽ)>の雑所得が57万円でそれは上記3つのどれに あたるのでしょうか? (2)に入れると老人控除対象者で48万円控除されるように自動的にインプットされます。 (3)だと21万円の控除になります。 どちらが正しいのでしょうか? 今まで両親が自身で申告していた際には配偶者特別控除で申請していましたが 今回私がやってみて疑問に思いました。 長々とわかりにくいかもしれませんが、どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 配偶者特別控除について

    私は昨年(平成16年)9月に派遣社員として就職しました。 派遣先で社会保険・雇用保険に加入したため主人の扶養から抜けました。 主人も私もそれぞれ会社で年末調整をしてもらいましたが・・・私は『配偶者特別控除』の対象にはならないのでしょうか? それとも『配偶者控除』の対象になっているのでしょうか? ※主人の源泉徴収票の配偶者特別控除欄は空白です。 (主人の年末調整では私の合計所得は0円で申告しました。) 私の平成16年分の支払額は304002円で所得控除の額の合計は418612円です。 『配偶者控除』又は『配偶者特別控除』を受けるのに申告をしないといけないのでしょうか? また確定申告は必要ですか?(医療費控除等はありません。) 全く無知で申し訳ありませんがアドバイスお願いします。

  • 配偶者特別控除について

    昨年の税金について、配偶者特別控除が適用できるかどうか教えてください。 昨年の初めの段階において、妻が派遣で働いており扶養にしていませんでした。しかし年の途中(収入で120万)で働くことをやめました。 私は一般サラリーマンのため、私の会社にて (1)会社にて健康保険(社会保険)の手続きをとり、妻を健康保険上の扶養にしました。 (2)会社にて年金の手続きをとり、妻を第3号の被保険者にする手続きをしました。 (3)103万以上働いていたため、いわゆる会社で”手当て”がもらえる扶養家族の手続きはしていません。(規定でのしきい値が103万であるため) 別件もあり、確定申告の時期になって気がついたのですが、配偶者の年収が120万であれば配偶者特別控除の適用がうけられるはずではないかとも思い質問させていただいています。  この場合、配偶者特別控除の適用はうけられるのでしょうか  (08年のことですので、事後みたいになっています)  また、その場合、手続きをする相手はどこになるのでしょうか。  尚、源泉徴収票には”配偶者特別控除の額”のところに数字は入って ませんでした。  

  • 扶養控除、配偶者控除についてです。

     昨年、結婚しました。妻は昨年の夏まで働いていましたが、結婚を機に、退職しました。妻の昨年の年収は200万円余りでした。妻に昨年年収があったからでしょうか、私と妻とは別々に確定申告をし、私の確定申告には、扶養控除と配偶者控除が0になっていますが、仕方がないのでしょうか。10月の結婚以降、私の給与で妻を養っているのに、扶養控除や配偶者控除が0のはおかしいと思うのですが、どうなのでしょうか。因みに、確定申告のことがよくわからないので、税理士にお願いして書いてもらったのですが、これで間違いないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 確定申告の配偶者控除 特別障害者 控除額

    確定申告の配偶者控除について教えて下さい。 妻が特別障害者で手帳2級なんですが、控除額は一般の控除対象配偶者38万+特別障害者40万円でよろしいのでしょうか? 国税庁のページを参考にしたのですが昨年より控除額が増えたのでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PC・プリンターともWifiには繋がっているが、印刷不可。電源の抜き差しなどやってみましたが。
  • パソコンはWindows10、スマートフォンはAndroidで接続は無線LANです。
  • 電話回線はひかり回線です。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る