• ベストアンサー

事業所の水道料金について

s96809の回答

  • ベストアンサー
  • s96809
  • ベストアンサー率58% (43/73)
回答No.2

事務所用途なら120~130リットル/人・日ぐらいが 大まかな目安だと思います。 20人だと2400~2600リットル/20人・日なので 1ケ月20日稼働日数と考えると 48000~52000リットル/月なので 約48~52m3ぐらいでしょう。 回答者NO1と同じぐらいの数字と なりました。 ※厨房の有無、トイレの節水型の有無等で 多少は変動します。 ご参考まで。

plurabbi
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水道料金なぜ?!

    はじめまして。早速ですが、教えてください。 香川県の高松市で賃貸マンションに住んでいます。2人暮らしです。    毎月約9m3(過去2ヶ月同じでした)の水道を使用しています。で管理会社より水道料金の請求がくるのですが、疑問に思ったことがあります。 1.市HPの水道料金表に記載されている金額で毎月請求がきているのですが、  1ヶ月目→水道使用量 9m3→4179円(水道料2478円、下水道1701円)  2ヶ月目→水道使用量 9m3→4179円(水道料2478円、下水道1701円)  2ヶ月で8358円。    これに対して疑問なのが市のHPでは2か月毎に請求となっているので、  1ヶ月+2ヶ月=水道使用量18m3→4756円(水道料2856円、下水1900円)  にならないのでしょうか?    市のほうは2ヵ月毎の請求で、管理会社は毎月の請求。市の基本料金が2ヶ 月で2000円なのに管理会社の請求でいくと1ヶ月2000円となっています。    月曜日にでも管理会社に確認したいと思います。

  • 水道料金が、上がった

    水道検針員さんから、今回水道の使用量が、多いと言われた。思いつく変化点は、給湯器を交換した、オートからフルオートタイプ(配水時、管を洗浄する)、あとは、最近トイレの水を流した後も、トイレのなかで、水がチョロチョロ流れている。しかし。五分程度でとまる。ちなみに、使用量が、増えた量は、2か月で、10m.3程度です。給湯器の交換で、水道料金が、上がるか教えてください。

  • 水道料金について教えてください。

    現在、東京都の杉並区にて一軒家でシェアリングしています。 1月から3人のメンバーで住み初めて3月5日からさらに1人増えて現在4人で住んでいます。 前回の水道料金から倍以上も増えて困っています。 ●前回分 1月22日~3月6日 使用量 34m3 水道 4,723円 下水道 2,961円 合計 7,684円 ●今回分 3月7日~5月8日 使用量 71m3 水道 11,132円 下水道 8,851円 合計 19,983円 12,299円も増えてしまいました。 増える要因として ・一人増えた ・GW中の大掃除 ・同居人の友人4人が2泊した などありますが、増えた本人自体ほとんど家にいませんし、自炊もしていません。洗濯も週1で、むしろ使ってない方で、異常な使い方をしているとは思いません。 水道局に問い合わせましたが、住み始めたばかりで実績がないのでなんとも言えないとのこと。 これが普通なのなら節約するしかありませんが、みなさんの水道料金がいくらぐらいなのか参考までに教えてください。

  • 水道局の契約拒否について

    現在新居を新築中です。 水道局から水道契約拒否を言われていまして皆様の見解を教えてください。 約75坪の敷地に一戸建てを建築中です。建築以前はこの敷地に 2棟建物が建っており、それぞれ別の道路から水道を各々の建物に 引いておりました。そのため、この土地に水道引き込み口が2箇所 (水道メーターも2個)あり各々水道契約をしていました。 現在はこれらの建物を解体し、一戸建を建築中です。 この建物は一戸建てなので、水道引き込みのためには、どちらか 1箇所の水道引き込み口を使用すればよいのですが、水道局から 以下の事を建築会社が言われており施主としては困っております。 (1)1箇所のみの水道引き込みは許可できない。2箇所の水道引き込みを  今後継続して使わないと今後水道の契約をさせない。(1箇所のみの契約は認めない) (2)もしくは、1箇所のみ使うのであれば、もう1箇所は本官まで撤去し、その費用も  施主が持つ事。(撤去料金は敷地内、公道の水道管撤去で100万円程度) 私としては、水道管を撤去するのであれば、公道の水道管の撤去料金は 水道局が持ってほしいと考えています。 または、契約の話であれば、使わない水道管の1箇所は水道契約をしないで 停止し、使う1箇所のみの水道契約をしたいと考えております。 2個とも契約をするとの方法もありますが、使わない水道の契約をして 毎月お金を取られたくなないと考えています。 水道事業者は、供給規程を一方的に定める権限を有しているとは思いますが、 一方、需要者に対して給水義務があると思います。使わない水道管は 水道事故を考えると撤去してほしいとの考えはわかりますが、このような 高額な工事費用を施主が全部持たないと、水道契約をさせないとの対応は 行き過ぎと考えていますが、一般的に、法的にどうなのでしょうか? 今度直接水道局に話をしに行く予定です。 水道局を説得できるアドバイスを教えていただきたくお願いします。

  •  水道 配水管 本管扱いとは?

    宅地に引き込んでいる水道管が、普通よりも太くて25mmです。むかしは6軒ほどの建物に配水していたようです。 水道事業団の人が、この引き込み管は「本管扱い」と言っていましたが、一般の引き込み管と何か違いがあるのでしょうか?

  • 水道料金が変?

    このたび、一人暮らしをすることとなりました。 水道局に電話し、水道使用を開始しました。 検針日が10日だったようで、 ポストをのぞくと、「水道ご使用量のお知らせ」が入っており、 使用期間8日~10日で 2㎥使ったということで、 今回ご請求予定料金、として1854円になっていました。 これは3日間で約2000円を要求されている、ということでしょうか。 であれば1カ月で6万円近くかかりますよね? 一人暮らしで普通の生活をしているのに、ありえないと思うのですが… また、 「この用紙で料金のお支払はできません」と書いてあるところも全く意味不明です。 ご存じの方教えてください…

  • 下水道料金ってどのようにきまるのですか?

    私の所は使った水はたいていお風呂、皿洗い、洗濯機とかなのでほぼ100%は排水しますので使用水量と俳数量が同じ量なのはわかるのですが、 田舎に住んでいる祖母の家は広くて 池もあり、毎日、かなりの量を家に使っています、あとは庭も広いので そこに雨じゃない日は結構な量を水撒きするわけです、 これらの水は下水道に排水してないと思いますので 2m3ぐらいかわってくると思うのですが 私の所はだいたい使用水量、排水量がともに15前後m3なんですが おばあちゃん家は使用水量17m3、排水量15m3とかになっているのかな 排水量とかもどこかの数値系みたいのあるのですか?

  • 節約での水道料金の変化について

    節約での水道料金の変化についてお聞きしたいのですが 先月、5月18日から、水の節約を心がけてきました それで丁度1ヶ月の今日、水道料金の明細?がポストに入っていました 前回検針日が4月18日で、今回検針日が6月18日なので、 請求は2ヶ月分ですが、1ヶ月は節約した事になります それで前回の水道料金と比べたら、今回は少し減っていました。 節約を心がけている部分以外はほとんど節約する前と同じ生活だと思います でも、前回使用料(2月16~4月18日分)の時期はまだ暑くもないですし、 今の時期に比べて水道の使用量も少ないと思うのですが 季節が違うし、去年の分の明細がないと言われたので、比べられません もし前回の分よりも請求額が少なければ、節約の成果は出ていると言えるのでしょうか? 前回と今回の使用水量と料金です 2/16~4/18 使用水量 67m3  水道使用料 11,119円 4/18~6/18 使用水量 59m3  水道使用料 9,439円 よろしくお願いします

  • 水道配管 排水 DIY 資格について

    水道工事には資格が必要とのことですが、これは水の引き込みから全ての機材(蛇口)の配管と排水に至るまでの話ですか? 水の引き込みや、水道メーターの設置、排水管の設置、下水管との接続など、ここら辺はDIYでは出来ないと思います。 知りたいのは、 http://catalog.tabuchi.co.jp/look/look01-js.html 上記URLで見られるような、赤と青のパイプと給湯器やキッチンやトイレ、浴槽などの接続についてです。 上記のURLで見られるような給湯器やキッチンやトイレなど機材の蛇口とパイプの接続は資格はいるのでしょうか? 素人がやれる、やれない、やってもらったほうがいいとか、こういうことはともかく、資格がいるのか、いらないのか、これを教えて下さい。

  • 高額な水道料金

    築12年の一戸建で5人家族です。 74歳父母、自分達夫婦、小4男。 今月水道の検針に来た方に、「数値がおかしいので確認して下さい」と言われ母が数値を確認しました。漏水の可能性が有ると言う事で、次の日水道局に来てもらい、水回り全て検査をしてもらいましたが「異常無し」。 毎月大体50㎥位の使用量が、200㎥強、4倍でした。 真夏、風呂以外で毎日シャワーを浴びたり、大きな子供用プールに割と頻繁に水を入れ替えたとしても、こんな数値になった事はありません。 水道メーターは平成16年に交換してあります。 人為的な、水の出しっ放しやトイレのレバーの引っかかりは有りません。 取りあえずメーター交換はせず、様子を見ることにしました。 数日間の使用量を日割りしても異常ではなく平均的使用量でした。 隣との距離が30mもある、ど田舎で、皆な顔見知り。 イタズラだとしても、夜、外の蛇口をひねって、朝止めるなんて律儀なイタズラも考えられませんし、1階と外回りの水道は日中は父母が家に居ますので、出しっ放しは考えられません。 2階も確認してから仕事に出ますので考えられません。 近日中に水道局には行こうと思いますが、こんな経験、または水道関係に詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 ※漏水で無い為、減免にもならなそうですし。