• ベストアンサー

エアーベッドの穴の場所の特定方法

dogs_catsの回答

  • ベストアンサー
  • dogs_cats
  • ベストアンサー率38% (278/717)
回答No.1

100均でスプレーを購入して石鹸水(中性洗剤を少しボトルに入れて水をいれるだけ)を吹きかければ空気が漏れてる箇所に泡が出来るので確認できます。石鹸水を洗い流す事が必要ですが、漏れを確認する簡単な方法です。 泡が吹き飛ぶほど大きな穴だと手を当てればわかると思います。

関連するQ&A

  • エアーベッドの修理

    エアーベッドを愛用しています。この前のキャンプで子どもが跳ね回ってどこかに穴が開いたのか、空気が抜けるようになってしまいました。補修キットが着いているので修理しようと思っていますが、穴がどこにあるか良く分かりません。たぶん小さい穴なのでしょう。どのように見つければよいか教えてくださると助かります。自転車のように水に入れたり、石鹸水?を塗るとわかるもんでしょうか。

  • エアーベッド使っている方

    久々にキャンプにハマろうとしています! 最近よくエアーベッドがアウトドアコーナーにあるのですが使い心地はどうでしょうか? 空気抜けちゃったなんてことないのでしょうか? お薦めのがありましたら教えてください!

  • 650C用のチューブで丈夫なタイプ

      700と650のロードに乗ってまして、700はスポーツ走行、650は主にポタリング用として乗っています。 悩んでいるのは、650のほうのチューブなのですが、 数回乗っただけでパンク、あるいは、空気漏れしてしまうことです。 ホイールはMavicです。 ホイールのほうも、リム等に突起物がないかもう一度ちゃんと調べてみないといけませんが 650×23cのチューブで普通に丈夫なタイプのものはないでしょうか。 今まではとにかく安いものでいいと思ってネット通販等でコンチネンタルのを使っていました。 空気を満タンに充填しても数日後にはすっかり抜けてしまうことが当たり前みたいな状態です。 700のほう(PanaRacer)だとそんなことはまったくないんですけどね。 何か良い650用のチューブが教えてください。 よろしくお願いします。  

  • タイヤがバーストするまでエアーを入れるにはどのくらいの圧力が必要でしょ

    タイヤがバーストするまでエアーを入れるにはどのくらいの圧力が必要でしょうか? 自宅でクルマやバイクのタイヤ交換をするのですが、チューブレスの場合ビードをリムに乗せる時、「コン!」と音が出ますが、音そのものは大したものではないのに心臓が止まるかと思うほど緊張してしまいます(恐怖感からフルフェイスヘルメット等武装してやってます)。 その原因に過去のトラウマがあるのですが、中学生のころ空気入れで空気補充中に一輪車、自転車それぞれ圧力を上げ過ぎてバーストさせた経験があります(今でも思い出すとキーンと耳鳴りがするようです)。 その後20代のころ、バイクのタイヤ交換に馴れてきた中、750ccのタイヤ交換(チューブタイプ)で作業を終えコンプレッサーにて空気を補充中に突然「モコ!」、みるみるタイヤが膨らみ出して逃げ出したら「ドーン!」と凄まじい音を発して大バースト。 原因はビードワイヤーの不良だっだんですが、それからというもの、リムの乗りあげる「コン!」という音にさえ怯えてしまうようになりました(ちなみに、子供の頃からふうせんが大の苦手で、今でも幼児がふうせんを持って近づいて来るだけで怖くて逃げ回っています)。 めったにそんなことはないとプロに言われましたが、それだけでは恐怖感から逃れることはできません、テレビニュースで「タイヤバーストの危険性」というのを見た時、映像でマネキンが吹っ飛ぶのを見た時も恐ろしかったです、では、実際どのくらいの圧力で一般的な乗用車のタイヤは破裂に至るのでしょうか? 経験のある方からの回答いただければ幸いです。

  • キャノンプリンター g6030の印刷トラブル

    私はキャノンg6030のプリンターを使用していますが、しばらく印刷していませんでした。今回使用したところ印刷に色むらができるのでクリーニング・強力クリーニングを行ってみましたが改善されませんでした。インクリフレッシュを 実行しようとしてもインクの補充を求められましたのでインクを満タン状態にしてもインクを補充するように指示され作業ができません。どうしたらいいのでしょうか。 インクタンクからプリンターヘッドのつながっている細いチューブに空気が入っているようです。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • たぶんすっごい簡単な事だとおもうのですが。

    多分すごい簡単なことだと思うのですが、全くの物理音痴のため、どうも理解できなくって困っています。 本当に小学生に教えていただく授業のように教えていただければ、よくわかると思います。(この分野、専門用語等が多いのでいつも困惑するのです) 質問: 通常の大気は1気圧ですよね。1気圧というのは、1Mpaですか? 空気圧縮機で圧縮された空気なのですが、それを圧力計にて吐出量を0.5Mpaにて吐出させ、2000ccのエアータンクに充填したとします。 2000ccのエアータンクに充填しているものを、例えば、0.3Mpa時に瞬時に開放させた場合、大気計算を行った場合の吐出される空気容量は、何ccになるのでしょう。 もうひとつ、前述の2000ccのエアータンクに0.5Mpaで圧縮空気を充填していって、0.3Mpa時に開放し、0.1Mpa残して閉塞したときの吐出量は、単純に0.3-0.1=0.2を元にした計算で良いのでしょうか? 大気容量と圧縮空気の大気放出時の容量においての関係が全く理解できずに困っています。わかりやすく教えてください。 また、小中学生用のような、なにかわかりやすいページなどがありましたら、URLなどを教えていただきますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • コンプレッサー サブタンク

    マキタの高圧のコンプレッサーを持っています。 高圧と常圧の吹き出し口がついているので常圧の引き出し口からサブタンクを充填しようかと思っています。 このサイトで、本体とサブタンクは、エアーを抜かなければ切り離せませんという回答があります。 http://okwave.jp/qa/q2187611.html 私は、情けないが、文章を読む力が欠けてると自負しています。 満タンにしてサブタンクだけ持ち運びできますよね。 http://www.straight.co.jp/item/17-608/ これが小さくていいかなと思っています。空気圧は充分だと思いますが、例えば4.0kgf/cm2に設定してどれぐらい使えるのでしょうか?例えば車のタイヤで何本ぐらいなのでいいです。 本体は、マキタのコンプレッサーでも充填できますよね。 電気も必要ないですよね。 大丈夫かなと思っていますが、確認したいのでよろしくお願いします。

  • 細長い管を流れる物体の流速について教えて下さい。

    細長い管を流れる物体の流速について教えて下さい。 非常に細長いチューブで液体を吸う場合、流量はどのような計算式で求められるのでしょうか。 ちなみに、検討したいチューブは、断面積4平方ミリメートル、長さ60センチ、吸いたいものは空気と水で、吸引の圧力は20キロパスカルです。医療現場で参考にしたいと考えています。物理は素人ですので、よろしくお願いいたします。

  • コールマン285ランタンのエア漏れです。

    趣味でコールマンランタンを集めています。 285のエア漏れでほとほと困っています。 症状は下記の通りです。 年式⇒92/11. ポンピングはほぼ正常にできます。60~70回程圧力を掛けた後点火すると若干着火は悪いですが点きます。 ライターの火を近づけても最初は点きません。点火後10分位してから消化して再度点火しようとしてもエアの噴出す音がしません。 1時間程後には全くタンク内にはエアは残っていません。 燃料キャップを開けてもシューという音がしません。 ガソリンを完全にぬいて分解してジェネレーター、カラー、フレーム等を外し再度圧力を掛けて思い切って水につけてみました。 ポンプカップのオイル注入口から僅かにエアが漏れていました。 それよりジェネレーターの接続部?(先端に小さな穴が空いてます。ジェネレーターのカギ部分を引っ掛ける穴です。)から勢い良く空気が漏れていました。 火力調節バルブは閉にしています。 又調節バルブの根元はかなりきつく閉めました。 古い品で実際にはキャンプ、登山には使用していませんが愛着がありできるなら自分の手で治してやりたいと思っています。 できれば今夜中に解決したいと思ってます。 よろしくお願い致します。

  • 水漏れチェック

    鋳造型の保全で水漏れチェックをする必要がありますが、この際 水を利用すると、もし水が漏れていたときにどこで漏れているかを 特定するのに時間がかかるため、代替としてエア圧力をかけたい (漏れがあれば音がするため)と考えています。水と空気では粘性 や比重が異なるので、この換算をしないといけないと思うのですが、 この場合、利用する数式はなにかあるでしょうか?