• ベストアンサー

薬剤管理指導料 やめることはできるんですか?

どのくらい安くなるんでしょうか? 薬局では薬以外で一番高いのは、何でしょうか? 減らせるものは何でしょうか? 薬の紹介の紙などもたしか、断れますよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231830
noname#231830
回答No.1

     一例ですが、  調剤技術料 231  薬学管理料  45  薬 剤 料 672  この例を見ると「調剤技術料」が24%を占めていますね。 調剤技術料とは、「薬剤師が処方せんの指示に従って処方薬を調剤する作業に対して支払われる対価」のことで、その内訳は以下の通りです。   調剤技術料 = 調剤基本料 + 調剤料 + 各種加算料  調剤基本料は、薬剤師が「薬局で処方せんに基づく調剤をおこなうこと」に対して支払われる報酬です。調剤料とは、薬剤の種類(内服薬、頓服薬、外用薬、注射薬など)や日数に応じて決められる報酬です。手間のかからない外用薬なら調剤料は安いけど、手間のかかる内服薬なら調剤料が掛かる、といった具合です。  薬学管理料は、服薬指導や薬剤の説明等に関する報酬です。なので、薬の説明は要らないと言って断っても、5%位しか安くなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬剤服用歴管理指導料の改定について

    薬剤利用料がお薬手帳を持参する方が安くなるようです。 正確には同じ薬局を利用する様にして、かつお薬手帳の利用を促すことによって薬の重複処方を減らす事を主眼にしているそうです(もちろん相性の悪い薬の組み合わせや手帳で履歴が確認できる事などもあるでしょうが)。 実は個人的には今まで薬手帳を使っておらず、その代わりに薬局からカラーでプリントアウトして渡される薬の説明用紙を全てファイリングして、かつ複数の医療機関の処方箋を一か所の薬局に持ち込んで処方を受けています(正確には薬だけでなく通院歴や検査結果などすべてをファイリングしています)。 その立場からすると、国のいう事は絵に描いた餅と言うか実情を知らないのではないかと思います。 1.いろんな医療機関の処方箋を持ち込むと、薬局に手持ちの薬がないことがある。当然ながら調剤薬局はすぐそばの病院の患者が処方箋を持ってくることを想定していて、だからそういう薬を在庫しているから、遠くの病院の処方箋やあるいは近隣病院にない診療科の処方箋なんか持ってこられても手持ちの薬がない場合もある。それにそんなたまにしか売れない薬の処方箋を持ってこられても薬局は不良在庫を抱えるだけで迷惑。 2.1.に関連してジェネリックだと同じ薬のジェネリックでもメーカーごとに製品がある。医療機関がメーカーを指定していると、同じ先発薬品のジェネリックでもメーカーが違うと対応できない。その結果、同じ薬でも先発品と沢井と日医工とトーアと、などいくつも在庫しなければならなくなる。 3.さらに処方箋には4日という期限があり、在庫が無いからやはり処方箋発行元医療機関の近所の調剤薬局へ行くにも間に合わない事もあり面倒。 実際にはうちの場合には通っている薬局のまわりに薬局が複数あり、薬局同士で貸し借りができるのでいくつもの病院の処方箋を安心して持ち込んでいますが、そんな恵まれた環境は多くないと思います。かかりつけ薬局と言うのは言葉ではいいように聞こえますが、個人的には実際に何年かやってみていろんな問題があることを実感してきました。 今回の改定を決めた厚生労働省の担当者はそういった実情をきちんと踏まえてこういう改訂を行ったのでしょうか?

  • 管理薬剤師の副業について

    管理薬剤師に関する法律で、「薬局の管理者(第一項の規定により薬局を実地に管理する薬局開設者を含む。次条第一項において同じ。)は、その薬局以外の場所で業として薬局の管理その他薬事に関する実務に従事する者であつてはならない。ただし、その薬局の所在地の都道府県知事の許可を受けたときは、この限りでない。 」とありますが、薬に関係ないことだったら働いても良いのでしょうか?たとえばマルチ商法とかパブとか。

  • 薬剤服用歴管理指導料について

    4月から【 薬学管理料 】の服薬指導加算22点が廃止され 薬剤服用歴管理指導料30点(薬剤服用歴管理料+服薬指導加算)になりますが これは薬を貰うたび、毎回薬局で取られる事になるのでしょうか? --------------------------------------------------------- 《薬剤服用歴管理指導料》 患者(後期高齢者を除く。)について、 次に掲げる指導等のすべてを行った場合に算定 1. 患者ごとに作成された薬剤服用歴に基づき、 投薬に係る薬剤の名称、用法、用量、効能、効果、 副作用及び相互作用に関する主な情報を文書等により 患者に提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行うこと ※(現)薬剤服用歴管理料 2. 処方された薬剤について、直接患者又はその家族等から 服薬状況等の情報を収集して薬剤服用歴に記録し、 これに基づき薬剤の服用等に関し必要な指導を行うこと ※(現)服薬指導加算 --------------------------------------------------------- 薬の説明書に載っている様な事は、用法から副作用まで 薬剤服用歴管理料の部分で十分なので、 今の服薬指導加算にあたる部分は 毎回同じ薬を飲んでる様な人にはほとんど不要かと思います。 で、重要なのが、 《次に掲げる指導等のすべてを行った場合に算定》 となっている事。 という事は、今の薬剤服用歴管理料のように 毎回必ず取られるものではないと理解していいですか? ムダに服薬指導加算を付ける薬局が多くて困っていたところ これが廃止になって嬉しく思ったら、 4月から毎回、薬剤服用歴管理指導料を取られるようでは かえって負担が増えてしまいます... 調剤報酬(院外処方)に詳しい方、どうか教えてください。

  • 薬剤師と薬剤助手の違いは??

    私は今調剤薬局で働いていますが、私の職場では 薬剤師しかできない仕事が  ・薬を確認しながら薬袋に入れる  ・薬を患者さんに渡す の2つだけっぽいのです。 もちろん、麻薬系の薬などの管理も薬剤師ですが、 普段の仕事内容では上記以外は私や他の職員もやっています。 一応薬剤助手という職種にあたるようなのですが。 私たちの仕事内容は、  ・薬を棚から出す  ・薬の一包化  (錠剤の粉砕や粉薬の計量なども含む)  ・シロップや軟膏の調合  ・薬袋にシールを貼る といったことです。 正直、調剤室にいる人たちはみんな薬剤師だと思っていた 素人の私は「素人がここまでやっていいの?」と思いました。 ひどいところでは、患者さんにお薬を出すことすら 薬剤師以外がしてしまうこともあるようですが、 うちではほとんどそれはありません。 (本当にまれに、お薬を届けに行くことがあったりしますが 基本的に薬剤師が行きます。) どこの薬局もそんなものでしょうか? このスキルが他の薬局でも必要とされるものなのか疑問です。

  • 薬剤服用歴管理指導料の支払は必要でしょうか?

    昨日、初めての調剤薬局に処方箋を持参しました。 そこで、“薬剤服用歴管理指導料”の内容について、よく判らず半端な知識で薬代が少しでも安くなると思い『薬手帳は要りません』『薬の説明も不要です』と言いながら、処方箋を渡したところ、一瞬嫌そうな顔をしながら黙って受け取ってました。(薬剤服用歴管理指導料という名称がそのときには思い出せなかったので『薬剤服用歴管理指導料は省いて下さい』という言葉は言えませんでした) そして、『初めての方ですから、これを書いて下さい』と“アンケート”と書かれた用紙を手渡されました。 それには私の住所・氏名・生年月日・連絡先電話番号・服用中の薬名・過去の薬の服用においてのアレルギーの有無などの項目がありました。これはただのアンケートだから代金に関係しないと考え記入しました。 薬を手渡されたときには、“お薬手帳”に貼り付けるシールは貰わなかったし、薬についての説明も口頭では有りませんでした。 しかし、薬名を言葉で私に確認しながら薬袋に入れてました。 口頭での説明は無かったのですが、“○○燦のお薬”と書いた薬の名前・写真・服用方法の説明・薬の説明(はたらき・注意事項・相互作用・副作用など)と共に医療機関名、医師名、薬局名、電話番号が記されて、薬剤師名の印が押された“薬の説明書”を私に示しながら、薬袋を入れたビニール袋に一緒に入れました。 帰宅後、“保険調剤明細書”を確認すると“薬剤服用歴管理指導料”の34点が加算されていました。 『薬手帳は要りません、薬の説明も不要です』と言った時の反応を見ると、主旨は理解して貰えていたはずです。それにも関わらず34点が加算されていたため、ごまかされたと感じ、腹立たしく釈然としません。 私のミスもありました、 ・『薬手帳は要りません、薬の説明も不要です』とは言ったが、『薬剤服用歴管理指導料は省いて下さい』という言葉をハッキリ言えなかった。 ・アンケートを記入した。 ・薬の説明書を受け取った。 ・その場で明細書の中身を確認し指摘しなかった。 そこで質問なのですが (1)再度、薬局へ説明を聞きに行こうかと思ってるのですが、今更これは返却して貰えそうでしょうか? どうせ、のらりくらりと返却を拒否されるだろうと思いますので、先に皆様のお知恵を拝借して頭の中を整理しておこうかと思っています。 (2)今後のことですが前述のミスが無ければ、そもそも“薬剤服用歴管理指導料”というのは拒否できるものでしょうか? webサイトを見ると、“薬剤服用歴管理指導料”を請求できる場合の算定要件が書いてありますが、ではその“算定要件”を拒否し満たさなかった場合、“薬剤服用歴管理指導料”も減額となるものかどうかがハッキリわかりません。 以上の2点を、早急にご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いします。 乱文失礼しました。

  • 薬剤情報提供は拒否できますか?

    院外処方箋をもらって調剤薬局に行くと、薬の説明の紙をつけてくれるところが多いですが、これを拒否することはできるのでしょうか。拒否すれば、薬剤情報提供料を引いてもらえるのでしょうか。そうすれば少しだけ安く薬がもらえると思うのですが・・・。

  • 薬剤師さんについて

     最近、調剤薬局がずいぶん増えているようにl感じます。  また、以前と比べると病状についてや回復具合など、医師と同じようなことを聞かれます。  これはどの薬局に行っても同じようです。  医師に自分の状態を説明し、検査をしたり状態を見たりして処方しているのですから、薬局でまた薬剤師に同じ説明をしならなくてはいけないのは、苦痛な時もあります。  そのようなことを安易に尋ねるわりに、多くの薬局はプライバシーが守られているとは言い難い店構えになっています。  かかっている医院や、病状、薬の名前などで、待っているほかの方や、隣り合わせた方に情報が筒抜けで、病名の推察さえできてしまうでしょう。  「お薬手帳」制度があり、薬の飲み合わせや病名についてはわかりますし、「薬の情報」と称して薬の写真付きのプリントまでつけてくれます。  それには、飲み方はもちろん、副作用についても事細かに書かれているのですから薬剤師からの細かな質問は必要ないと思うのですが、どうしてこのようなことになってしまったのでしょうか?  以前は薬をもらってお金を払ってそれでおしまい、だったと思うのですが。  どなたか、ご存じの方、ぜひお教えください。  よろしくお願いいたします。  

  • 薬剤師って何のためにいるのですか?

    医者で処方箋をもらうと薬局に行きます。 多分薬剤師でしょうか、なんだかんだ余計なことを聞きます それを聞いて薬が変わるわけではないのに自分の存在意義を示すために思えてなりません 余計なことを言わずに単に棚から薬を出すだけなので早く出せばいいのにと思います 薬局では薬剤師が薬を説明するとかいいますがほとんど関係ありません 仮に薬剤師でなければ薬を売ってはいけないなら薬剤師の休日や昼食中は薬局は閉まるのでしょうか? 薬は製薬会社が製造し服用者は製薬会社の説明書やホームページで効き目や注意書き副作用など確認できます 大学の薬学部や 薬科大学など聞いたこともありますがなんの役に立つのでしょうか?

  • 処方箋薬局での管理指導料について

    処方箋薬局での管理指導料についての質問です。 病院で処方されて薬局に薬を貰いに行った時、その薬局が初めてだったり、手帳を持って行かなかったりした患者への指導料は50点、原則半年以内に処方箋と手帳を持って同じ薬局にかかった場合の指導料は38点となっていますが、 1つの薬局が半年以内なら2つの薬局でも、両方とも38点でいけるんでしょうか? お薬手帳が1つだと、他の薬局にもいってる事が判るので、半年以内でも2ヶ所以上の薬局にいってると38点にならないと言う事はないですよね? 文章の解釈では2ヶ所以上でも半年以内にお薬手帳を持って行けば38点になると思うのですが、かかりつけ薬局と言う観点からはどうなのか?と考えたら疑問に思いまして。 どなたか確かな事をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 薬剤師が色々聞いてくるのはなぜ?

    院外の薬局まで移動するだけでも手間なのに、薬貰ってさっさと帰りたいのに色々聞かれて足止めされるし、医者に説明したのと同じ事を薬局でも言わされるし。 薬剤師がアレコレ聞いたところで処方箋を勝手に変える事なんか出来ないのに、何で薬剤師がいちいち色々聞いてくるのですか? 聞いてくるくせにちょっと突っ込んだ事を話したら「お医者さんに相談して下さい」とか言うじゃないですか。 「じゃ、何で聞いたの?」って思ってしまいます。 薬と飲み方の簡単な説明さえしてくれればよくないですか?

このQ&Aのポイント
  • 難聴の姉に聴きやすい受話器を提供したいです。現在使用している受話器が聞き取り難く、使用時に疲れを感じるため、もっと聞きやすいスピーカーの受話器と交換したいです。
  • 難聴の姉が現在使用している受話器が聞き取り難く疲れるため、聴きやすい受話器と交換したいです。
  • 難聴の姉のために、聞き取りやすい受話器を提供したいです。現在の受話器では疲れを感じるため、もっと使いやすいものに変えたいです。
回答を見る