• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:買ったSBをハイレゾで使う方法)

SBをハイレゾで使う方法とは?

thinclの回答

  • thincl
  • ベストアンサー率34% (104/305)
回答No.4

5.1chというものがどういうものか理解していますか。 簡単に言うとスピーカー5個にサブウーファーの1個から聴く人を取り囲むように音を再生する構成の事。 CAS-1を候補にしていますが、これではスピーカー2個しか繋がりませんよ。 >Ricon3D Sound Blaster Recon3Dの事ですか。 http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20120314080/ 製品名を書く場合は、型番も書いてください。 Recon3Dはシリーズ名みたいなです。 メーカーによっては、内蔵と外付けに分かれ、そこからグレード別に分かれたりしますから。 No.3の回答で「7:3でハイレゾと言う所でしょうか??」と答えていますが、答えになっていませんよ。 2ch(Pure Audio)か5.1ch(映画等の臨場感)優先するのは、どっち。と聞いているのに、 第3の選択肢作られても。 厳しいことを言いますが、今の知識でPCオーディオに手を出すには、危険ですね。 自分もPCオーディオを初めて約6年しかたっていませんが、最初はGX-500HD(中古)と 安物の光デジタルケーブルをマザーボード直差しで始めました。 自分が今使っているBASE-V50(NR-365+FS+WF)は、5・6万しましたよ。 これでも入門機に当たります。 3年くらいBASE-V50を使っていますけど、3年間でセンタースピーカーを増設したり、 ケーブル類を変えて見たり、試行錯誤しています。 少なくてっも約6年間で10万円は、つぎ込んでいるでしょうね。 後は、自分の耳スペックにもよりますね。 一度お店に行って、入門機(3~5万前後?)中級機(5~10万前後?)等の物を聞き比べて 音の変化が分からなくなったところの中級機のカタログのスペック表があなたの選択できる上限と思います。 そんなんどうでもいいから、安くて気軽にとにかく5.1chを試したいのでしたら、下記のどちらかです。 SBS A550 SP-SBS-A550 5351円 http://jp.creative.com/p/speakers/sbs-a550#tag-specifications Inspire T6300 IN-T6300 5645円 http://jp.creative.com/p/speakers/inspire-t6300

19801214
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。 一寸言葉が足りなったようでスミマセン。 今現在は、Sound Blaster Recon3Dです。 >5.1chというものがどういうものか理解していますか。 ハイ10年前くらい20万円程でやってました。 私の場合、PC用で2chの疑似5.1で十分なのです。 Sound Blaster Recon3Dで今もそれを使っています。 >厳しいことを言いますが、今の知識でPCオーディオに手を出すには、危険ですね。 スミマセン。 今度買った型番です。ハイレゾ仕様のPCIe Sound Blaster Zx SB-ZXです。 色々教えて頂き有難う御座いました。 

関連するQ&A

  • ハイレゾで音楽を聴きたいのですが

    現行、パソコンにUSB Sound Blaster Digital Music SXをUSB接続して、そこからKENWOODのR-K700に光デジタルで接続して、音楽を聴いています。USB Sound Blaster Digital Music SXは24bit/96kHzに対応していると書かれています。 この接続で、パソコンにハイレゾ音源の音楽を取り込めばハイレゾで音楽などを聞くことができるのでしょうか?24bit/192khzではないのですが、これでもそこそこの音楽は聞くことができるのでしょうか? それから、当たり前の質問かもしれませんが、CDの音楽は情報量が少なく、少ない情報を多くすることは不可能なので、CD音源はいくら工夫してもそれ以上にはならないと言う解釈で良いのでしょうか?なので、ハイレゾ音源はインターネットや、対応したメディアで販売されているものでないといけない、持っているCDはその音で聴いていくしか無いと言う認識で合っているのでしょうか?将来ハイレゾが主流になってきたらそれこそオーディオ機器から買い替えは必要かもしれませんが、代替的に上記のシステムで良いのでしょうか?何か認識が間違っているとか、不足しているものがあればお教えください。もっとも、CDどころかiPodの音とハイレゾの音の違いが私に聴き分けられるか?と言う問題はありますが。

  • ハイレゾ入門

    PC周り使えるサウンドバー型のサブウーハーを検討しています。 音楽7割、映画3割 音楽はクリエイティブサウンドブラスターZX、スピーカーは、 オンキョウのGX-100HDにしました。未だ設置して2日目です。 何とか2.0chの入門のハイレゾ仕様かと思っています。 しかし映画は、何と言ってもウーハーが無いと見応えが無いです。 ハイレゾの映画は未だ無いですが、まあそれなりに臨場感が有れば良いかと思っています。 オンキョウは、再生周波数範囲が50Hz~100kHzであり希望は1?Hz~100Hzも在れば十分かな と思ています。何せPC周りで置き場所が問題ですが、安価で良いかなと思っているのは、 サブウーハーYST-FSW050ですが設置に5cm幅足りません。たかが5cmですが何ともなりません。 そこでご質問ですが、パソコンラックの上段にぶら下げる様に取り付けの出来る サウンドバー型 ウーハーSPが無い物かとお尋ねしたいです。 この辺は全く無知ですが、矢張り高価なSPは無理が有ります。 宜しくお願い致します。

  • ハイレゾの未来形とは??

    ハイレゾ初心者です。お手柔らかにご指導ください。 今PC(Win8.1 64Bit i7)SOUND BLASTER RECON3D PCIEカードを使っています。 2チャンネル、24bit、48000Hzで聴いています。何故か96000Hzでは再生できません。 スピカーは、Pioneer PS-W1を光接続をしています。聴くのは今の所、iTunesでフォーマットは、MPEG-1、ビットレート192kbs、サンプルレート44100kHzです。 今、特に悪くは無いですが気になるのは長時間聴くと疲れるようです。 更に良い物を検討しています。(まあ金銭的なものも有りますが・・・。) クリエイティブにハイレゾの聞くと今現在でも下位のハイレゾだと言われました。 1.今現在で更に良くなる方法が有ればご指摘頂きたいです。  (取り敢えずPC用で始めたいのでスピーカー、又はサウンドカードからスタート??) 簡易NASで此れからMora、e-onkyo等の取り込みを検討しています。 気になるのは、将来的にハイレゾはどの方向に向かうかが心配です。 昔のVHS,ベーターだけは避けたい気がします。その心配は無いのでしょうか?? 何からは初めて考えればいいのかが全く解りません。 32bitの話も有るようですが・・・・?? 2.今後どの様な商品を検討、購入して行けば間違いが無いでしょうか?? 以上、宜しくお願い致します。

  • ハイレゾを手軽に楽しむ方法

    ハイレゾ音源に興味があり、是非とも良く言われているような高音質を楽しみたいと考えています。 目標は既存の私の環境でのCDやMP3との差を感じる事です。 しかし、先立つものが潤沢ではないので現状の環境プラスアルファで実現する方法を教えて頂きたいと存じます。 私はオーディオに関しては初心者です。 良い音を聞いては憧れて居ますが、未だに入り込めていないような状況です。 <現在の環境> ・アンプ:Panasonic SA-XR55 ・スピーカ:ELAC CL310.2 JET(2ch鳴れば良いのでバイワイヤ接続) ・プレーヤ:PS3 ・PC:所有しているがオーディオとは未接続 ハイレゾ音源の再生に関しては幾つかのサイトで多少の勉強はしました。 <予備知識> ・DACが必要。ONKYO社のDAC-1000に興味津々だが予算が無い ・Creative社やONKYO社のサウンドカードをPCに接続してDACとするのはどうか  アンプに光入力があるのでそれで接続か ・PS3で再生できるという情報があるがイマイチ分からない。音質は? ・音源はe-onkyoで買うのが無難か ・PCを使うならプレーヤはfoobar2000か ・CPUクロックの影響を受けないように非同期推奨らしいが、  この設定が必要なケースの環境が良く分からない このような状況です。 これにプラス2万円程度までで、 ハイレゾの真骨頂を堪能できなくても良いので、 奥行や高解像度感を楽しみたいと思っています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • PCのサウンドスピーカーの設定を教えて下さい。

    お疲れ様です。パソコン初心者です。教えて下さい。 早速ですが自営業(仕事場)でPC内にある音楽「iTunes」をPC→USB→インターフェイス(CREATIVE:USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD )→プリメインアンプ→スピーカーと繋ぎました。すると オンボードの音質と違いとても好い音になり感激していました。 ところが私が使っているPCが 「テレビ」も見える物だった為、DAC側のスピーカーを使うときは、コントールパネルから「既定のデパイス」設定し、テレビを見るためにはテレビ側のスピーカーの設定を「既定のデパイス」に切り替えないといけないみたいです。何か簡単で良い方法は、無いものでしょうか?ご教授の程宜しくお願いします。  PC(東芝:PD 710/T6 ABFB)の仕様 http://www.dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/101005d710/spec.htm

  • センタースピーカーとPC(パソコン)の接続

    あまりPCや音響に詳しくないのでご指導お願いします。 5.1ch対応のサウンドカード(Creative 3D Recon PCIE)を利用しています。 http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-recon3d-pcie センタースピーカーを持っていなかったので、フロントLR、リアLRにそれぞれスピーカーを接続しており、残ったセンターには普通のステレオを接続していました。 このたび、試しにとセンタースピーカーを買ってみました(Yamaha NS-C210)が、ケーブルが赤黒の銅線しかついてきませんでした。 http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/center-speakers/ns-c210__j/ 質問は、この銅線をどのようにPCのミニステレオPINへと接続するか。ということです。 1.銅線をミニステに変更するキットのようなものが必要ですか。 2.センタースピーカーには電源がついてこなかったので、ひょっとするとアンプがないとダメですか。 3.その他色々とアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • SB X-Fiで5.1chスピーカの音がでません。

    ・サウンドカード/SB X-Fi XtremeGamer ・スピーカー/INSPIRE T6200 http://jp.creative.com/products/product.asp?category=209&subcategory=669&product=15853&nav=1 http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=789&product=17987&nav=1&listby=usage 上記の物を使用しようと思うのですが、接続しても音がでません。 全くの無音です。 他の2.1chスピーカーやヘッドホンは接続しても音はでます。 元々サウンドカードの方はだいぶ前に買っていて、2.1chスピーカーの方で使用していました。特に問題はなかったです。今回5.1chのスピーカーを購入して、接続したのですが、全くの無音状態なのです。 接続の端子が1本に比べて3本になるのは、購入前に見て知ったのですが、そのまま繋げて使えるものだと思っていました。 自分なりに調べたのですが、解らなかったので質問させて頂きました。 何か見落としや、他にケーブルなど購入すべきものはあるのでしょうか?それともこのスピーカーとサウンドカードでは不可能なのでしょうか? お願いします><

  • ハイレゾ音楽のデジタル出力ができるサウンドカード

    PCで高音質の音楽を楽しみたいならやはりサウンドカードを付けたほうが良いと聞いて少し調べてみたのですが、高評価のサウンドカードを見てみるとゲーム向け機能など、単純に高音質で音楽を再生したいだけの自分には不要の機能が付いていて無駄に高いものが多いです。 自分が必要な条件としては ・ハイレゾ対応 ・光デジタル出力 ・Windows 11対応 で、以下のようなものも見つけたのですがWindows 11に対応してなかったりアナログ出力だったりで条件に合うものが見つかりません。https://www.amazon.co.jp/dp/B00EZCANTC/ https://www.amazon.co.jp/dp/B00EZCAOH8 自分が使ってるスピーカーはCoaxialにも対応してるのでそれでも構いません。 以前ONKYOのSE-300PCIEを使ってた時もありますが、自分の環境では原因不明のノイズが発生したのでONKYO以外でお願いします。 なお、自分は96kHz/32bitのWAVファイルも持ってるのですがこれらは24bitまでしか対応してないサウンドカードでも特に問題なく再生できるのでしょうか? 注文が多くて申し訳ありませんが、以上よろしくお願いします。

  • ハイレゾの定義って高音重視すぎませんか?

    http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140612_653038.html 以前の質問でこのURLを貼っていただきました。 非常に参考になりました。 しかし、疑問がいくつかあります。 それは「高音重視」すぎないか?っということです。 ハイレゾ音源を聴く人のターゲットがオーディオマニアばかりではなく、 普通の音楽ファン、しかも「PCのサイドにおけるくらいの小さなスピーカー」 を使用している人が多いと想像します。 いじわるに考えると、 小型スピーカーを使用していて、低音が全然でていなくても、 高音が40khz以上でていればハイレゾ対応ですよ。 っと言いたいがための基準に感じます。 そうなると、ビンテージJBLやALTECのような大型スピーカーは ハイレゾ対応ではない。っということになるのでしょうか。 それだけではなく、過去の名器、ビーンテージスピーカーは すべて「ハイレゾ非対応」っということになります。 密度の再生っという意味ではビンテージのフルレンジ一発の方が 上回っている気がします。 あと、マイクが40khz以上っというのも気になります。 それと「聴感評価」ってなんなのか・・・。 20khz以上に音をプラスすることも、別のURLで書いてましたが、 これも高音重視の話に関係しますが、 「聴こえない高音よりも、聴こえる低音」の方がずっと大切なような気がします。 私はハイレゾを否定するわけでもないですし、 これでオーディオ業界がまた盛り上がるならいいことだと思っています。 ただ、高音重視、倍音重視、低音軽視、もっといえば、音の密度だとかも あまり考慮されていないように受け取れます。 この基準をみると、逆にスーパーツィーターさえプラスすれば、 「ハイレゾ対応」っと受け取れます。 SACDが発売された頃、スーパーツィーターがたくさんでましたが、 それと同じようなことになるのではないでしょうか。 私が意地悪に考えすぎているのでしょうか。 高音が伸びていない古いスピーカーが好きなもので、 ちょっとだけ反発したくなりました。

  • Sound Blaster X-Fi tanium SB-XFTでスピーカーが独立できてない?

    Sound Blaster X-Fi tanium SB-XFT のスピーカーセットアップコンソールにて、5.1chスピーカーのチャンネルの割り当てをしようとしたのですが、 フロントレフトを鳴らすと、フロントレフトとフロントセンターとリアレフト フロントライトを鳴らすと、フロントライトとフロントセンターとリアライト フロントセンターを鳴らすと、全てのスピーカー といった具合に、複数のスピーカーから音がなります。 これは異常なのでしょうか。 確かに複数から鳴っていても方向は感じられるのですが、フロントスピーカーとリアスピーカーって本来全く別の音を鳴らすものですよね。 AVアンプに繋いでいるのですが、AV側でのテストでは、きちんと独立して異常はありません。 OS環境、ハード面等の異常により各スピーカーが独立していない、ということなのでしょうか。 環境 OS :WinXPsp3 サウンドカード :Creative Sound Blaster X-Fi Ttanium SB-XFT AVアンプ :ONKYO BASE-V20HD