• ベストアンサー

実用書など買うだけで

五十嵐 正(@oh-Tokyo)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

実は、通常は主に二通りはあると思います。 一つは、質問のように「これから(或いはいつの日にか) 役立つ」と充実感が湧く場合。 も一つは「良書を買ったから、これで大安心」として、本気で読む気がない場合です。 古い例ですが、育児書でたとえば『 "エポック博士の育児書" を買っておく必要はあるが、 読まなくても、買っておくことに意義がある』と何か書誌類で読んだことがあります。 我が家でも、そのとおりのつもりで買い、とうとう読みませんでしたが [安心] でした。 でも一度ぐらい、パラパラと見開いたことはあります。結局は病院で手当てして貰いましたが。 まあ、そんなわけで、実用書では、即席で役立つ場合と、何かの折に読めばいい場合など、 環境状態やT.P.O.(時・場所・出来事) によっては違う状況もあり得る、とも言えそうです。    

VJZDIRCT
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発案を実用化したい

    インターネットのHPについてある案があるのですが、 HP作成技術はもとより、なんにも知識がなくって・・。 ただ仕事にからめてぜひ実用化したいのです。 客観的にみて実用化できるか論議したり、技術者や賛同者を募集したりするような方法はありませんか。

  • 実用新案

    実用新案は、技術を保護できないと聞きましたが本当ですか? 保護はできないが、裁判で損害賠償を請求をすればよい、ということですか? その場合、裁判では何が決め手になる? あいてが、実用新案と同じ内容で特許を取得していたら? 頭が、パニックです。

  • 心理学の実用性

    心理学にはいろいろと理論が存在し、コントロールが効く科学の1つとされています。もちろん例外的なことはありますが・・・ そこでお聞きしたいのですが、心理学の知識を実用的に使うことはできましたか? 例えば認知的不協和理論による説得術や認知的均衡理論、嘘を見破る方法などいろいろとコントロールする方法、読み取る方法があるとされています。それらを役立てることができたのかお聞きしたいと思っています。 もちろんその状況が確実にその心理学の理論が役立っているかは立証できないと思います。なので多少あやふやでも結構ですので、なにか実体験がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 実用体育

    体育の授業というのはなぜ無駄なものが多いのでしょうか。陸上競技や球技や体操といったものは部活動などで興味がある人だけやればいいと思います。私がその後の生活で役に立ったと思うのは、柔道の授業でやった受け身くらいのものです。これは転倒した時や脚立から落下した時に頭を打たずに済んだので大いに役立ちました。水泳の授業も実用面を考えるなら水着でクロールや平泳ぎなどをやるより、着衣で浮いている技術を教えた方が遥かに役立つはずです。学校の授業では生活に役立ったりケガをしないで済むための実用的な体育をやるべきだと思うのですが。

  • これって実用新案?特許?

    私はサランラップの構造を用いて(簡単に言うと巻いてある物が違うだけ) の商品のアイデアが有ります。ですがこのアイデアを商品にするための知識も資金もありません。 私はどうすればいいのかどなたか教えてください。 特許と実用新案のHPはいろいろみてみたんですが、いまいち違いも理解できません。そこらへんも教えて下さい。

  • 栄養について簡単に実用的に書かれた本は?

    栄養について難しいのは苦手なのですが 簡単で実用的に書かれた本があれば、探しています。 良く風邪をひくので抵抗力を高めるような栄養とか 女性なので肌などにいい栄養とかそういう情報もあって 読みやすい本があれば、教えていただきたいです。 あまり本格的に自炊をしていないのですがそういう知識があれば 外食多めな中でも偏りを少なくできるかな、と思っています。 宜しくお願いします。

  • 実用的なフーリエ変換について

    音調解析などのため、フーリエ変換の勉強をしたいと思っているのですが、高校生なので専門的な計算などのことはわかりません。 プログラムを組んだりするのだけに必要な基本的な知識が欲しいのですが、何かお勧めの本はありますか? また、音の解析のプログラムなどについての本はありませんか?教えてください。

  • 本を読むとどう頭がよくなるの?

    よく、本を読むと頭がよくなるって言いますが、ぜんぜん実感がありません。 確かに知識はつくような気もしますが・・。 ボキャブラリーについては特に増えたような気はしていません。 いったいどういったことを指して頭がよくなると言っているのでしょうか?

  • 実用新案について

    海外では普通に売られているけど、日本ではまったく知られていない商品があった場合、この商品の実用新案を取ることって可能なのでしょうか? ちょっと気になった単純な質問ですので、気軽な回答で構いません。

  • 実用的な資格にはどんなものが?

    大半の資格はとっても資格取得者が多く人が余っている状態であったり、取得後に実務経験が必要などで即戦力になるものは少ないような気がします。 現在、存在する資格のなかですぐに役立つ資格なんてあるのでしょうか? 取得が難しい、易しい、時間がかかる、かからないは別として幅広く回答いただければと思います。