• ベストアンサー

輪行時の服装

noname#113260の回答

noname#113260
noname#113260
回答No.1

私自身ですが、ナップザックに着替えを入れて背負って移動してます。 当初リアキャリアーも考えたのですが、本格的なものは分解に手間取り、シートレールに付ける簡単なものは強度がなく、ナップザックに落ち着きました。 ただこれも、最初はホームセンターで安物を買ってきたら背中が汗でベトベになり、汗が染みてバックまでべっとり。 試行錯誤の末、背中のナップザックの間にメッシュで隙間が出来、風が入るものにしました。(それでも汗は凄いです) 電車を降りた後駅前で自転車を組み立て、トイレで着替える。 そんなスタイルです。 私自身は電車ではジャージ、降りた後は夏場は短パンに長袖Tシャツにヘルメットスタイルに着替えます。 短パンの代わりにジャージのズボンに、裾を縛る紐という事もあります。 自転車はフジのオリンピック(分解式)と通販で買った26インチの折り畳みを併用、輪行は折り畳みが多いです。 しかし着替えが無いと帰りの電車内で気を使いますね。 特に夏場は汗臭いと、他の方に不快感を与えないように。

参考URL:
http://www.naturum.co.jp/buddy/?a=286D349E81F30
noname#8780
質問者

お礼

行きは始発が殆どで、問題ないのですが、帰りですね。 下着は、登山用の速乾性のものを使用して、着替えなし、知らず知らずに不快感を与えていたかも? ナップサックをご紹介いただきましたが、これでも汗一杯なのですね、最小限の持ち物ですから、どこかを犠牲にするしか有りませんね、マナーか軽快な走行か、苦しいですね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 輪行について

      いよいよ3日後に往復260kmのツーリングをします。 そこで質問ですがツーリング途中で自転車が故障するなどして、やむなく電車で家に引き返す事態になったときの対策を考えています。 とりあえずタクシー呼んでトランクに自転車を積んで、近くの駅まで送ってもらうとしたとき、輪行袋に収納しないとダメですか。 またタクシーのトランクに積むとき、前輪、後輪、ハンドル全てバラさないと積めませんか。 このようなことを考えると長距離ツーリングのときは、輪行袋とハンドル分解工具の持参が必須になるのでしょうか。 輪行袋がない場合はどうすべきでしょうか。 こんなときどこに頼めば世話してくれますか。      

  • 輪行について

    カテゴリー違いでしたらすいません、サイクリングが好きな中学生です。 JRで輪行するときに、「タイヤを外して輪行袋に入れたらタダ」っていうのは知ってるんですが、タイヤを外さずに、輪行袋にも入れずに、自転車をそのまま持ち込むことは可能ですか? それとも、駅員さんなどに止められるのですか? 手荷物料などで200~500円程度なら出せるのですが何とか自転車をそのまま持ち込みたいです。 よろしくお願いします。

  • 輪行について

    いつもお世話になっております。 輪行についての質問です。 今までツーリングは全走してましたが ツーリング範囲を広げるため輪行に挑戦しようと 思いました。 私の自転車はMTBでフォークとか車輪を軽量化しておりますが それでも11kgあります。 オーストリッチの前後輪外すタイプの輪行袋を購入し 実際収納してみましたが、想像以上に大きく重い。 あのようなものを持って、難波駅や大阪駅、はたまた新幹線に 乗って、周りの人から冷ややかな目で見られたり、 「じゃまやんけ」などと、からまれることは無いでしょうか? 輪行を経験した人にお尋ねしたいのですが、そのようなことは 今まで無かったでしょうか? 私、気が小さいものでそのような目に合うとツーリングが楽しくなくなる と思いますので。

  • 輪行袋への収納の仕方がわかりません

    WIZARDの横型輪行袋を購入しました。 簡単な説明書が付いていて,それには, (1)まず,サドルを出来る限り低くして下さい。 (2)次に,ペダルを外します。 (3)前・後輪を外して下さい。 (4)ハンドルを90°,左右どちらかに回転させて下さい。 (5)輪行袋のファスナーを全開し,車体の上から被せて下さい。 (6)輪行袋に入れたまま,車体をひっくり返して下さい。(サドルとハンドルで車体を支える事になります) (7)車体が輪行袋に納まるよう両ファスナーを引き上げて下さい。 (8)外した前・後輪を,車体の両サイドから挟み込むように,輪行袋に入れて下さい。 (9)ファスナーを閉めます。  とあります。  ここで,(3)で車輪を両方とも外し,(4)のようにハンドルを90°回転させると,どう考えても車体が立ちません。したがって,袋を被せるのに一苦労です。しかし,ハンドルを曲げないと袋に入りません。また,両車輪を外していたら,フロントエンドとギアで自転車を支えることになってしまいます。  さらに,なんとか袋を被せても,(6)のように車体をひっくり返しても,やはりサドルとハンドルでは車体が立ちません。  簡単な写真がついてますが,微妙に壁の近くに自転車が置かれていて,壁に立てかけている様にも見えます。これって,壁か何かに立てかけて行うのが前提なのでしょうか?  今まで,縦型を使っていたのですが,リアエンド金具とかが面倒なので,横型を買ってみたのですが。。。  他に,ハンドルを曲げずに収納できる横型輪行袋があるのでしょうか?

  • 飛行機での輪行

    今度飛行機を使って輪行(機種はロードです)しようと思っています。しかし、いままで輪行袋を使ったことがなく、飛行機は荷物を預けるので自転車が壊れないようなものにしようと思うのですが、どれがいいのかよくわかりません。。。 また、学生なのでなるべく安く抑えたいです。 今のところ(楽で安全そうなので)タイオガのコクーンにしようと思っているのですが、どの輪行袋を使えば無難でしょうか? また、輪行する際の自転車を壊れにくくする工夫などもあればお願いします。

  • 輪行袋の補修に使う生地について

     輪行袋の補修を補修するために使う生地にジーンズの切れ端を使うと頑丈にできるでしょうか。  今年の3月中旬に折りたたみ自転車と輪行袋を購入し、週に1回のペースで輪行をしていると傷んで穴が開き始めました。  補修をするか買い換えるか検討をしていたところ、ジーンズを購入した時に裾の長い部分を切った切れ端をもらっていたのを思い出し、この切れ端を輪行袋の穴の開いた部分に布用の接着剤で張り付ける事を思いつきました。  余談になるかもしれませんが、穴が開いた部分をジーンズの切れ端で内側と外側から挟み込む感じで補修しようと思っています。

  • お勧めの輪行袋

    今度北海道で1ヶ月程度の自転車ツーリング旅行を計画しています。使用自転車は Giant Escape R3 です。大阪からですが、行きはフェリーを利用する予定ですが、帰りは寝台特急を利用する可能性があります。北海道では基本的には輪行しないつもりですが、とはいえある程度の丈夫で長持ちする輪行袋が欲しいです。たくさんあってどれを選べばいいのか迷っています。オストリッチのY-6811 あたりを考えていますが、強度的にちょっと不安な気もします。超速FIVE輪行袋-ストロンガーのほうが安心かと思いますが、少し荷物が重たくなってしまいます。 お勧めの輪行袋を教えてください。

  • 輪行時のアウターの取り扱いについて

    お願いします。 現在ツーリングと輪行用にフレームを決定したので、現在はパーツを少しずつ集めている状態です。 先日未使用のダイアコンペのブレーキレバーを入手しました。 ヨシガイのセーフティーレバー付です。 ブレーキレバーの上からアウターが出る、昔ながらのタイプです。 私はこのタイプのレバーを使ったことがないのでわからないことがあります。 すでに別の自転車で輪行しているので輪行袋は持っているのですが、これは袋につめる際にブレーキレバーとサドルを下にして収納・運ぶタイプのものです。 輪行袋はグランジのCARRYというものです。 http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/grunge/bag/9carry_page.htm 上記の、ダイアコンペのレバーの上からアウターが出ている状態でこの袋につめるとアウターが曲がってしまいます。 この場合はアウターごとはずして袋につめるのでしょうか? はたまた、そんなことができるのでしょうか? 袋を変更したほうが良いでしょうか? ご存知の方、どうぞ教えてください。

  • デモンタ式自転車の輪行について

    最近購入したパナソニックのデモンタ式自転車を日常的に輪行しようと輪行袋へ入れる練習しているんですが いくつか気になる点があります。 ・輪行時はサドルとハンドルを抜いてフレーム分割だけして輪行袋に詰め、それを立てかけておこうと思うんですが クランクスプロケットの部分が重いためクランクスプロケットの歯が地面に当たってしまい 当たり続ける状況が何時間も続くのは大丈夫なのでしょうか? 一応チェーンカバーを被せるので裸のままというわけではないです。 もし歯が当たるのがダメな場合の自転車のよい置き方は何かありますか? ・輪行する時のフレームの傷つきをなるべく防ぐいい方法はありますか? 使う輪行袋はモンベルの上から輪行袋を被せるタイプで ベルトで車体を固定するタイプなので今のところタオルをどこかに噛ませるようにしてます。 ・輪行袋はバッグ式か買ったモンベルのようなペラペラの袋どっちが向いてますか? キャリア付きの車体なので大きさの融通と日常的に使うことから軽さとコンパクトさでモンベルを選びましたが バッグの丈夫さと車体の保護の事を考えたので選ぶのに迷いました。 買い替えることも頭にあります。 アドバイス貰えると助かります。宜しくお願いします。

  • 小径車にお勧めの輪行袋

    現在、BRUNO MINIVELO ROAD20を持っているのですが、この夏に飛行機で旅に出る予定です。(旅先は国内です) その際に、自転車も一緒に輪行したいと思っていますが、実際に手荷物として預けた方からの経験談として、お勧めの輪行袋があったら教えてください。 前後輪外すタイプもあるのですが、できれば前輪だけ外すタイプが楽で助かります。 いろいろなところで調べては居るのですが、本格的なロードというわけでもなく、電車への輪行でもないので、どのタイプがよいのか迷っていますので、宜しくお願いします。