• 締切済み

源氏物語絵巻の研究情報源

 国宝・源氏物語絵巻に関する最新の情報、特に素材や技法に関する科学的分析・研究の成果を知ることのできる書籍その他の資料を教えてください。

  • 美術
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • kasane
  • ベストアンサー率70% (19/27)
回答No.1

hitomaro様、初めまして。 『源氏物語絵巻』の科学的分析に関する最新の情報を知りたい、との事。書籍ではありませんが、検索したところ、経済産業省の管轄で下記のようなHPが見つかりました。<放射線がとらえた国宝源氏物語絵巻>を御覧になってみて下さい。

参考URL:
http://www.atom.meti.go.jp/medis/main06.html
hitomaro
質問者

お礼

 情報提供ありがとうございます。私もこのHPは見たことがあります。NHKでは何度か特集されていると思うのですが、そのデータなどはまだ公開されていないのでしょうね。

関連するQ&A

  • 源氏物語の絵巻や屏風の詳細について

    源氏物語絵巻やその他、屏風などの詳細を調べています。 探しているのは、白黒のものではなく、カラーに近かったり、 彩色がほどこしてあるものなど。 例えば↓ http://www.tokugawa-art-museum.jp/special/2005/genji_sp/obj03.html こういう感じで、絵と所蔵やタイトル名、できれば誰筆などが 載っているHP、サイトを教えて下さい。たくさんあればあるほど いいので、詳しい方情報お願いします。 (あ、申し送れましたが、学校のレポートテストに必要なのです)

  • STAPで話題の研究ノート、源氏物語研究でも使うの

     カテ違いだったらご容赦ください。  STAP細胞とのからみで、研究ノートとその使い方がニュースや情報番組でひんぱんに紹介されていますが……  これって、他の研究分野でも使われているのでしょうか。 (1)人文科学、たとえば、源氏物語の文体分析で、あのような研究ノートは使われている? (2)社会科学、たとえば、1000人への意識調査に基づく研究で、使われている?  同じ顔ぶれの1000人への、追調査や再現実験は、研究ノートがあろうがなかろうが、実行できませんが。 (3)自然科学、たとえば、天文学で彗星の軌道を解析するのに、使われている?  宇宙の現象はそもそも実験できない。  観測だけなら──と言っても、太陽に近づいて消滅する彗星のようなものはチャンスは1回限り。追調査や再現実験は、研究ノートがあろうがなかろうが、実行できません。 (4)民間(営利)企業内の研究。  企業秘密を守るため、研究ノートはつくらない(つくっても世に出さない)のでは? 特許申請時などは別。

  • 源氏物語などの古典文学を読んだ方 2

    今、大学で源氏物語を読んで研究しているのですが、皆さんは古典文学を読んだことがありますか? そして、読んだ方は、 ・なんでその本に興味を持ったのですか? ・その本を読んで、何を感じましたか? ・そして、何を考えましたか? 一応、源氏物語を題材にしていますが、他の古典文学でもいいです。 資料として参考にしたいので、出来るだけ多くの人に聞きたいです。研究の参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。

  • 源氏物語などの古典文学を読んだ方

    今、大学で源氏物語を読んで研の究しているのですが、皆さんは古典文学を読んだことがありますか? そして、読んだ方は、 ・なんでその本に興味を持ったのですか? ・その本を読んで、何を感じましたか? ・そして、何を考えましたか? 一応、源氏物語を題材にしていますが、他の古典文学でもいいです。 研究の参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。

  • 『源氏物語』の原文に多数ある[御]の読み方

    『源氏物語』の原文を速く音読するトレーニングをしているのですが[御]が多数でて参りまして、その都度、正しい読み方に迷うことが多く、困惑しています。正しく読むコツをお教えください。 ご回答は『源氏物語』の研究者か古典文の愛読者に限定します。 他の人はご遠慮ください。お互いの時間のムダになります。

  • 狩野永徳 「源氏物語図屏風」

    架空話としてお答え下さい。 今年は源氏物語千年紀としてさまざまな催しも行われているようです。 そこで、長年気にかかっていることがあります。狩野永徳作の「洛中洛外図屏風」、「源氏物語図屏風」が織田信長より上杉謙信へ贈られたと言われ、「洛中洛外図屏風」は上杉博物館に現存し、いろいろな方に研究され、様々な発表もされている一方、「源氏物語図屏風」は所在不明と思われていると理解しています。 もし、現在所在不明とされている「源氏物語図屏風」が、ある時期に上杉家より寄贈されるなどして、それが個人の所有物として現存していているような場合、個人では保存状態確保に限界もあり、日本の大切な文化遺産として何らかの形で世に出すのが望ましいことだろうと思います。 そこで、このような場合 1.今後の取り扱いはどのようにされるのが望ましいと思われますか?その場合どのような制約を受けますか? この屏風が世に出た場合、国宝・重要文化財指定の「洛中洛外図屏風」と同等もしくはそれ以上に歴史的・文化的な価値を持つと思われる「源氏物語図屏風」、一般的には騒ぎになることも予想されます。そのような点も考慮の上、皆様のお考えをお聞かせ下さい。 前提条件として 1.所有権は現在のままとし、現在の静かな生活は乱されない。 2.所有者は公開されない。 3.所有者に金銭的・その他の負担はかからない。 このようなことは可能でしょうか。

  • 美術品の研究とは

    美術品の研究とはどのようなことを指すのでしょうか。 資料を読み歴史や文化を読み解くこと、自然科学的手法を用いてどのようなものが用いられていたのかを分析すること、修復技術を見つけ出すことというようなことでしょうか。大まかに教えてください。

  • スポーツの道具研究に関する情報を求めています

    スポーツの道具について研究されている研究者や大学の研究室、書籍の情報を探しています。 主に人文科学(思想・哲学・行動科学等)からみた道具と人間の関係について、スポーツの道具の意義や有用性、根源の研究について参考となるものを教えてください。例)マルティン・ハイデガー「芸術作品の根源」等 よろしく御願いします。

  • 『源氏物語』の原書をインターネットでダウンロードして読めるサイトをご紹

    『源氏物語』の原書をインターネットでダウンロードして読めるサイトをご紹介ください。 国文学研究資料館日本古典文学本文データベースを利用しようとしたところ、IDか暗礁番号が合わず、照会しても日曜のせいか、連絡がありません。 青空文庫は口語訳だし、お手上げです。ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 研究成果を資産に評価できないか?

    研究所に勤務するものです。仕事の内容は、研究成果(自然科学基礎的研究)の評価をするための資料の作成です。研究の成果を貸借対照表の資産の部に評価できれば、一発で評価できるとおもいますが、現在は、企業会計原則の保守主義の原則によりできないこととなっているようですが。できる方法はないのでしょうか?