非対称三相交流電源のΔ→Y変換

このQ&Aのポイント
  • 非対称Δ電源と非対称Y形電源の変換方法について
  • 短絡電流から各端子の電圧を導く手順
  • インピーダンスのY→Δ等価変換の式
回答を見る
  • ベストアンサー

非対称三相交流電源のΔ→Y変換

非対称Δ電源の3つの端子をa,b,cとし、各電源・インピーダンスを(Zab, Vab), (Zbc, Vbc), (Zca,Vca)とする。同様に非対称Y形電源の3つの端子もa,b,cとし、各電源・インピーダンスを(Za,Va),(Zb,Vb),(Zc,Vc)とする。 最初に電源を短絡しても等価性が成り立たなければならないので、 非対称Δ電源の3つの端子間a-b, b-c,c-aをそれぞれ短絡し、非対称Y形電源の3つの端子間a-b, b-c, c-a もそれぞれ短絡する。 ここで2つの回路のインピーダンスのY→Δ等価変換をすると、 Za={(Zab)*(Zca)}/{(Zab)+(Zbc)+(Zca)}, Zb={(Zbc)*(Zab)}/{(Zab)+(Zbc)+(Zca)} Zc={(Zca)*(Zbc)}/{(Zab)+(Zbc)+(Zca)} となる。 次に、各端子間の短絡電流を比較する。 Iab=(Vab)/(Zab) - {(Vbc)+(Vca)}/{(Zbc)+(Zca)} ={(Zbc)*(Vab)+(Zca)*(Vab)-(Zab)*(Vbc)-(Zab)*(Vca)}/{(Zab)*(Zca)+(Zbc)*(Zab)}=(Va-Vb)/(Za+Zb) ={(Zab+Zbc+Zca)*(Va-Vb)}/{(Zab)*(Zca)+(Zbc)*(Zab)} Ibc={(Zca)*(Vbc)+(Zab)*(Vbc)-(Zbc)*(Vca)-(Zbc)*(Vab)}/{(Zbc)*(Zab)+(Zca)*(Zbc)}={(Zbc+Zca+Zab)*(Vb-Vc)}/{(Zbc)*(Zab)+(Zca)*(Zbc)} Ica={(Zab)*(Vca)+(Zbc)*(Vca)-(Zca)*(Vab)-(Zca)*(Vbc)}/{(Zca)*(Zbc)+(Zab)*(Zca)}={(Zca+Zab+Zbc)*(Vc-Va)}/{(Zca)*(Zbc)+(Zab)*(Zca)} となる。 これら3式よりVa,Vb,Vcを求めると、 Va={(Zca)*(Vab)-(Zab)*(Vca)}/(Zab+Zbc+Zca) Vb={(Zab)*(Vbc)-(Zbc)*(Vab)}/(Zbc+Zca+Zab) Vc={(Zbc)*(Vca)-(Zca)*(Vbc)}/(Zca+Zab+Zbc) となる。 質問ですが、短絡電流Iab, Ibc,Icaの3式からどのようにしたらVa,Vb,Vcが上記の形で導けるのでしょうか?もし式が複雑になりそうでしたら、手順だけでも教えていただければ助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>…『右辺の出現論理積』について詳しく教えてもらえたらと思います。 適切なことばを思いつけませんでした。 たとえば Va-Vb と Vb-Vc なら、  左辺の Va-Vb と Vb-Vc の双方に出現する項 (出現・論理積)は、   Vb  右辺の {Zbc*Vab+Zca*Vab-Zab*Vbc-Zab*Vca} と {Zca*Vbc+Zab*Vbc-Zbc*Vca-Zbc*Vab} 出現・論理積は、   Zbc*Vab-Zab*Vbc ということ。 つまり、 >右辺の各項にbが含まれていることだけ辛うじて分かります。 … がすべてなのです。    

bohemian01
質問者

お礼

3式の内2式を選び、それらの左辺に共通して現れる項と、右辺に共通して現れる項を、係数も含めて取り出せば良かった訳ですね。 このような便利な方法がある事を全く知りませんでした。 この度も丁寧に説明していただき本当に助かりました。

その他の回答 (5)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

まだまだ … ?  >「左辺」の項のいずれか、と、「右辺」の項のいずれに b が含まれている ということ … かナ。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

蛇足。 も少し正確にいうと、  >「両辺」の各項に b が含まれている ということ … かナ。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

一部、訂正。 … 解こうとすると、一意解ではない模様 … (左辺の係数行列が階数 = 2 なので) 。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>質問ですが、短絡電流Iab, Ibc,Icaの3式からどのようにしたらVa,Vb,Vcが上記の形で導けるのでしょうか? Iab 算式 → Va-Vb = (Zbc*Vab+Zca*Vab-Zab*Vbc-Zab*Vca) / (Zab+Zbc+Zca) Ibc 算式 → Vb-Vc = (Zca*Vbc+Zab*Vbc-Zbc*Vca-Zbc*Vab) / (Zbc+Zca+Zab) Ica 算式 → Vc-Va = (Zab*Vca+Zbc*Vca-Zca*Vab-Zca*Vbc) / (Zbc+Zca+Zab) として解こうとすると、一意解ではない模様 … (右辺の係数行列が階数 = 2 なので) 。 単純に右辺各項の出現・論理積をとれば一解を得る。  Va-Vb ~ {Zbc*Vab+Zca*Vab-Zab*Vbc-Zab*Vca}     Vb ~ Zbc*Vab & Zab*Vbc (積の各項に添字 b)  Vb-Vc ~ {Zca*Vbc+Zab*Vbc-Zbc*Vca-Zbc*Vab     Vc ~ Zbc*Vca & Zca*Vbc (積の各項に添字 c)  Vc-Va ~ {Zab*Vca+Zbc*Vca-Zca*Vab-Zca*Vbc}     Va ~ Zca*Vab & Zab*Vca (積の各項に添字 a)  Va-Vb ~ {Zbc*Vab+Zca*Vab-Zab*Vbc-Zab*Vca}     ↓ >これら3式よりVa,Vb,Vcを求めると、 >Va={(Zca*Vab)-(Zab*Vca)}/(Zab+Zbc+Zca) >Vb={(Zab*Vbc)-(Zbc*Vab)}/(Zbc+Zca+Zab) >Vc={(Zbc*Vca)-(Zca*Vbc)}/(Zca+Zab+Zbc)    

bohemian01
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 初めに[Va-Vb; Vb-Vc; Vc-Va]=(1/(Za+Zbc+Zca))*[A][Vab;Vbc;Vca]の係数行列[A]を行基本変形すると階数が2となる事は分かりました。 ここからの流れについて、 『Va-Vb ~ {Zbc*Vab+Zca*Vab-Zab*Vbc-Zab*Vca}, Vb ~ Zbc*Vab & Zab*Vbc (積の各項に添字 b)』の部分について質問があります。 ここで『右辺の出現論理積をとる』とありましたので、プログラミングのA && B, (AかつBの時(真))となるのようなものを思い浮かべましたが、ここでは何と何の論理積がとられているのかがちょっと良く分かりませんでした。 右辺の各項にbが含まれていることだけ辛うじて分かります。 すみませんが、ここでの『右辺の出現論理積』について詳しく教えてもらえたらと思います。

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.1

0)以下全てベクトル 1)ab間 1.1)短絡電流Iab 1.2)覗き込みインピーダンスZa +Zb 1.3)開放電圧Vabo =Iab (Za +Zb) 2.1)Vabo =Va -Vb 2.2)Vbco =Vb -Vc 2.3)Vcao =Vc -Va 3)Va +Vb +Vc =0と取る。 3.1)Va =(Vabo -Vcao)/3

参考URL:
http://qanda.rakuten.ne.jp/profile/answer/history/u946114.html

関連するQ&A

  • Y型対称三相回路

    写真のY型対称三相回路のA-B間に中性線を引き、流れる電流をInとする。 Ia=V1/(Za+Zx+Zb), Ib=V2/(Za+Zx+Zb), Ic=V3/(Za+Zx+Zb)より、In=Ia+Ib+Ic=(V1+V2+V3)/(Za+Zx+Zb)となる。 ここで対称三相電圧の和Va+Vb+Vc=0より、In=0となるので、そのインピーダンスは無視する事ができ、Y型対称三相回路の各相は独立した単相電源とみなせる。 ※質問です。 まず写真のA-B間を流れる電流Inが0という事は、具体的にはどういう事が回路で起こっているのでしょうか?写真のB点で合流する3つの電流が打ち消し合ってちょうど0になっているのでしょうか? 次に、『In=0より、そのインピーダンスは無視する事ができ、各相は独立の単相電源とみなせる』という事についてです。『そのインピーダンス』とは、A-B間を導線でつないだ時のA-B間の抵抗の事を表すのでしょうか? 最後に、Y型対称三相回路において、"単相"という言葉が指す意味を詳しく教えてください。 例えばV1を含む"単相"部分の回路を作る場合、まずA-Bを接続して、A→V1→B→Aと一周する写真下のような回路になるのでしょうか?

  • 不平衡負荷の電力計算

    設計・製作した装置の設計がイマイチで相関の負荷がバラバラになってしまいました。こういったときの電力計算はどのように行なったらよいのでしょうか? ちなみに、 Va =215.3[V] Vb =7.3[V] VC =216.1[V] Vab =212.1[V] Vbc =213.5[V] Vca =215.1[V] Ia =13.28[A] Ib =12.48[A] Ic =1.69[A] まだまだ、電気設計初心者なのでどなたかご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 変成器回路のインピーダンス

    前質問で取り扱った問題と全く同じものです。 写真上の回路において、端子2-2'側から見たインピーダンスを求める問題です。 答えは{Zb(Za+(n^2)Zc)}/{Zb+Za+(n^2)Zc}となります。 今回はまず写真下の様にインピーダンスZcの容量を(n^2)Zcとしたあと、右側に移動して直列に繋ぎました。この変形に関しては間違いは無いでしょうか。 次に端子1-1'側から[F]行列を作っていくと、 [F]=[1/n, 0 ; 0,n]*[1, (n^2)Zc ; 0,1]*[1,Za ; 0,1]*[1,0 ; 1/Zb,1]となり、これを計算すると、[F]=[A,B ; C,D]として、A=(Za+Zb+(n^2)Zc)/nZb, B={Za+(n^2)Zc}/n, C=n/Zb, D=nとなりました。 ここで[v1 ; i1]=[F]*[v2 ; i2]より、v1=A(v2)+B(i2), i1=C(v2)+D(i2)という2つの式が出てきました。 ここで[F]のAとBの要素を元に答えが出せるのではないかと考えていますが、なかなか解けません。 もし、今回作った[F]行列が正しい場合は、ここから端子2-2'側から見たインピーダンスを出す方法を教えてください。

  • 回路の問題で困っています!

    ab間電圧はEA,cd間電圧はEBである。両回路網の電源を0とし端子abから回路網Aを見たインピーダンスはZA、端子cdから回路網Bを見たインピーダンスはZBであった。aとcおよびcとdを接続した時の接続端子部の電流を求めよ

  • 非対称三相交流回路の対称座標分解

    写真の非対称三相交流回路において、負荷は対称で全てZとなっています。 対称座標表示 [V0;V1;V2]=(1/3)*[1,1,1;1,a,(a^2);1,(a^2),a] [Va;Vb;Vc]で表した時、 回路の負荷が対称であるため、V1,V2成分については中性点電流は流れず、写真左下の回路に変換できる。従って、I1=V1/Z, I2=V2/Zとなる。 次に、V0成分については、全ての電流が流れ写真右下の回路に変換できる。 従って、I0=V0/(Z+3Zn)となる。 質問です。 任意の非対称三相交流回路を対称座標に分解する方法は、http://www.jeea.or.jp/course/contents/01123/を参考にしました。 しかしこの回路において、この方法をどう生かせば良いのかが分かりません。 この問題のゼロ成分V0は上のURL図6における、ステージ(イ)の[0], 逆成分V1は同ステージの[I], 正成分V2は同ステージの[II]の電圧にあたるものではないかと考えています。 ここで問題文に『回路の負荷が対称であるため、V1,V2成分については中性点電流は流れず、写真左下の回路に変換できる。』とありますが、これはどういう意味なのでしょうか?なぜV1,V2成分のみが、中性点電流が流れないのでしょうか? 逆にゼロ成分V0の方は、『全ての電流が流れ写真右下の回路に変換できる。』とありますが、これはなぜでしょうか?

  • 三相交流回路の課題でわからないので教 えてください

    相順測定器(第1 9ー2図参照)において(3)相の容量リアク タ ンスXCが(1)(2)相の抵抗Rに等しいときの各 相の電圧ベクトルを示し、第19ー2図の回路 で相順測定できることを説明せよ Y-Y回路に中性線を接続した場合に中性 線に 流れる電流を求めるまず電源側の中性点の 電位0とし負荷側のそれをVnとしたとき 各 部に流れる電流はオームの法則により次の ようになる。 Ia=(Ea-Vn)/Za Ib= (Eb-Vn)/Zb Ic =(Ec-Vn)/Zc (1) これを負荷側の中性点Nにおける電流の式は Ia+Ib+Ic-In=0 (2) に代入して整理する と Vn=Ea/Za+Eb/Zb+Ec/Zc/1/Za+1/Zb +1/Zc /1/Zn() 19-2図の示すように電球の抵抗をR,コンデ ンサのキャパシタンスCとしCの値を1/ωC =Rとなるようにすると Za=Zb=R Zc=-jR (2) となる。これらを(1)に代入すると中性点Ia 電位が求められる。すなわち Vn=Ea/R+Eb/R+Ec/-jR/1/R+1/R+1 /-jR=Ea+Eb+Ec/2+j (3) となる。対称3組の場合は、Eaを基準ベクト ルにとると (1)Ea=Ea (2)Eb=(-1/2-j √3/2)Ea (3)Ec =(-1/2+j√3/2)Ea (4) となったんですけど(1)の式のEa-Vnはなぜ ひくのでしょうか?それと(4)のベクトル図 をかくとEbとEcのベクトル図が逆なる理由 を教えてください。

  • 変成器回路

    問題: 写真の回路における端子2-2'から見たインピーダンスを求めよ。 答え: Z=[jωLb{jωLa+(n^2)/(jωC)}]/{jωLb+jωLa+(n^2)/(jωc)} ={jωLb(n^2-(ω^2)LaC)}/{n^2-(ω^2)(La+Lb)C} 質問です。 Zを求めるために、まずインダクタンスLaのコイルのインピーダンスをZa, LbのコイルをZb, 容量CのコンデンサをZcと置いて、Fパラメーターで計算した所, [(1,1)成分, (1,2)成分; (2,1)成分, (2,2)成分]として、[F]= [1,0 ; 1/Zb, 1]*[1,Za ; 0,1]*[n,0 ; 0,(1/n)]*[1,Z3 ; 0,1] =[n, (nZ3+1+(Za/n)) ; n/Zb, ((nZ3/Zb)+(1/Zb)+(Za/nZb)+(1/n))]となりました。 [v2;i2]=[F]*[V1;i1]より、 v2=n(v1)+[{(n^2)Z3+n+Za}/n]*i1 i2=(n/Zb)v1+[{(n^2)Z3+n+Za+Zb}/(nZb)}]*i1 v1= - Z3*i1を上の2式にそれぞれ代入すると、 v2={(n+Za)/n}*i1 i2={(n+Za+Zb)/nZb}*i1となり、この2式より端子2-2'から見たインピーダンスは、 Z=v2/i2={Zb(n+Za)}/(n+Za+Zb)となりました。 ここでZa=jωLa, Zb=jωLbとして、答えの式と比べてみると、nが(n^2)/jωCとなっている所以外は同じになりました。 ここで質問ですが、私の求めた式は正しいのでしょうか。もし、正しい場合はnを(n^2)/jωCに変換するにはどのようにしたら良いのでしょうか。逆に間違っている場合は式をどのように立てたら良いのか教えてください。

  • 交流回路

    電験3種過去問(平成16年問7)です。言葉で表現すると 正弦波交流電源 Eボルト に回路Aと、回路Bが並列に接続されています。 回路Aは、抵抗(8オーム)とコンデンサ(6オーム)が直列に接続されたもの 回路Bは、抵抗(4オーム)とコンデンサ(3オーム)が直列に接続されたもの 与えられた条件は、コンデンサ(6オーム)の端子間電圧は、Vc=12V。 この時、回路全体での消費電力を求めよ。 小生は、以下のように考えました。 (1)回路Aのコンデンサ(6オーム)だけに着目し、12Vを使って無効電力を求める (2)回路Aにて、抵抗(8オーム)とコンデンサ(6オーム)より、インピーダンスをもとめる (3)無効電力を通して、正弦波交流電源 E の大きさをもとめる。 (4)改めて抵抗(8オーム)の有効電力を求める (5)正弦波交流電源 E の大きさがわかっているので、回路Bについても、抵抗(4オーム)での有効電力を求める。 ------------------------- (1)コンデンサ(6オーム)での無効電力=Vc x Vc/Z=12X12/6=24var (2)実軸8オーム、虚軸6オームより、インピーダンスの大きさは10オーム (3)コンデンサ(6オーム)での無効電力=(ExE/Z) x sinΘ=(ExE/10)x0.6=24var   従って E=20V (4)抵抗(8オーム)での有効電力=(ExE/Za) x cosΘ=(20x20/10)x0.8=32W (5)抵抗(4オーム)での有効電力=(ExE/Zb) x cosΘ=(20x20/5)x0.8=64W 従って、回路全体では 32W+64W=96W となる。 ----------------------------------------- これで、答えもあっているのですが、慣れていないせいか、なんとなく、ぎごちなく自分には思えます。多分、コンデンサでの無効電力の求め方(コンデンサの端子電圧を二乗したものを|1/jωC|=で割る)に自信がないのも原因だと思います。こう考えると、わかりやすいよ、というサジェスチョンを頂きたいのです。 よろしくお願いいたします。皆様の解き方を見せていただければ、参考になります。

  • 位置ベクトルの基本的な問題

    お世話になっております。 位置ベクトルについての次の問題ですが、解答がないため、分かる方の判定をいただきたいです。 問 「△ABCに対して、等式ベクトルPA+ベクトルPB+ベクトルPC=ベクトルABを満たす点Pは、どのような位置にあるか」です。一応やってみました。※タイプでのベクトルの表し方が分らないので、以下はベクトル(→)をVを頭に添えて表すことにさせて下さい。 △ABCの外部に適当に点Oをおき、VOA=Va、VOB=Vb、VOC=Vcとすると、 VAB=Vb-Va…(1) また、任意の点Pをおき、VOP=Vpとすると、 VPA=Va-Vp、VPB=Vb-Vp、VPC=Vc-Vp だから、 VPA+VPB+VPC=Va+Vb+Vc-3Vp…(2) 問題より、(1)=(2)であるためには、Vp=(2Va+Vc)/3=(2Va+Vc)/1+2。よって、点Pは辺ACを1:2に内分する点である。 終 アドバイス宜しくお願い致します。また、最適なベクトルの表し方もお教え下さい。

  • 2電力計法の線間電圧について

    二電力計法の解説の中に『三相平衡負荷のΔ結線の際に相電圧をVa,Vb,Vcとしたときの線間電圧は、Vab=Va+(-Vb) ,Vcb=Vc+(-Vb)となる。』とありました。 このとき、なぜVbがマイナスになるのか理解できませんでした。そのためベクトル図からの理解も困難な状態です。 電気基礎の部分と存じますが、ご存知の方がいらっしゃいましたらできるだけ噛み砕いてご説明頂ければ幸いです。 ちなみに、他のHPに類似する回答がありましたが理解できませんでした(下記に貼り付けます↓) 『Va,Vb,Vcv... , Vnは相電圧です。 (Va-Vn)は相nと相1の間の線間電圧を表わしています。 つまり、単相電力計は 線間電圧×相電流 の値を示すようにつなぐことになります。』 よろしくご回答お願い致します。