不平衡負荷の電力計算方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 不平衡負荷の電力計算方法を知りたい。
  • 装置の設計がイマイチで相関の負荷がバラバラになってしまった。
  • 具体的な計算手順を教えてほしい。
回答を見る
  • 締切済み

不平衡負荷の電力計算

設計・製作した装置の設計がイマイチで相関の負荷がバラバラになってしまいました。こういったときの電力計算はどのように行なったらよいのでしょうか? ちなみに、 Va =215.3[V] Vb =7.3[V] VC =216.1[V] Vab =212.1[V] Vbc =213.5[V] Vca =215.1[V] Ia =13.28[A] Ib =12.48[A] Ic =1.69[A] まだまだ、電気設計初心者なのでどなたかご教示願います。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

3相機器の相バランスが悪い状態ですね。 教科書的に言えば,電力を供給する電線の本数-1個の単相電力計をつなげば,アンバランスであろうが,負荷から電源側に電力が逆送されていようが,正しい電力を測定できます。トータルの消費電力は,各々の単相電力計の和で求められます。 普通の3相機器であれば,2個の単相電力計があれば測定できるということです。3相電力計とは,内部に2台の単相電力計があって,その出力を合成して表示しているものです。 ところで, ご質問中に示されている測定値から負荷の力率が数学的に求まれば,消費電力は計算できるのですが,この条件だけで負荷の力率(各相の電圧と電流の位相差)が求まるかよくわかりません。(もう少し考えてみますが・・・・・) どなたか,この点についてご回答頂ければ助かります。 ところで,Va,Vb,Vcは,どこを基準点として測った電圧でしょうか? 参考としてご教示ください。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご確認の回答ですが、Va,Vb,Vcは各相の端子(R,S,T)とGND(アース)間の電圧です。

関連するQ&A

  • 非対称三相交流電源のΔ→Y変換

    非対称Δ電源の3つの端子をa,b,cとし、各電源・インピーダンスを(Zab, Vab), (Zbc, Vbc), (Zca,Vca)とする。同様に非対称Y形電源の3つの端子もa,b,cとし、各電源・インピーダンスを(Za,Va),(Zb,Vb),(Zc,Vc)とする。 最初に電源を短絡しても等価性が成り立たなければならないので、 非対称Δ電源の3つの端子間a-b, b-c,c-aをそれぞれ短絡し、非対称Y形電源の3つの端子間a-b, b-c, c-a もそれぞれ短絡する。 ここで2つの回路のインピーダンスのY→Δ等価変換をすると、 Za={(Zab)*(Zca)}/{(Zab)+(Zbc)+(Zca)}, Zb={(Zbc)*(Zab)}/{(Zab)+(Zbc)+(Zca)} Zc={(Zca)*(Zbc)}/{(Zab)+(Zbc)+(Zca)} となる。 次に、各端子間の短絡電流を比較する。 Iab=(Vab)/(Zab) - {(Vbc)+(Vca)}/{(Zbc)+(Zca)} ={(Zbc)*(Vab)+(Zca)*(Vab)-(Zab)*(Vbc)-(Zab)*(Vca)}/{(Zab)*(Zca)+(Zbc)*(Zab)}=(Va-Vb)/(Za+Zb) ={(Zab+Zbc+Zca)*(Va-Vb)}/{(Zab)*(Zca)+(Zbc)*(Zab)} Ibc={(Zca)*(Vbc)+(Zab)*(Vbc)-(Zbc)*(Vca)-(Zbc)*(Vab)}/{(Zbc)*(Zab)+(Zca)*(Zbc)}={(Zbc+Zca+Zab)*(Vb-Vc)}/{(Zbc)*(Zab)+(Zca)*(Zbc)} Ica={(Zab)*(Vca)+(Zbc)*(Vca)-(Zca)*(Vab)-(Zca)*(Vbc)}/{(Zca)*(Zbc)+(Zab)*(Zca)}={(Zca+Zab+Zbc)*(Vc-Va)}/{(Zca)*(Zbc)+(Zab)*(Zca)} となる。 これら3式よりVa,Vb,Vcを求めると、 Va={(Zca)*(Vab)-(Zab)*(Vca)}/(Zab+Zbc+Zca) Vb={(Zab)*(Vbc)-(Zbc)*(Vab)}/(Zbc+Zca+Zab) Vc={(Zbc)*(Vca)-(Zca)*(Vbc)}/(Zca+Zab+Zbc) となる。 質問ですが、短絡電流Iab, Ibc,Icaの3式からどのようにしたらVa,Vb,Vcが上記の形で導けるのでしょうか?もし式が複雑になりそうでしたら、手順だけでも教えていただければ助かります。

  • 中学の電流・電圧・豆電球の明るさに関する問題です

    中学の息子がテストで解らなかったので教えてほしいと言ってきました。単に電流や電圧を求めるだけの問題はオームの法則を使ってテスト前に教えてやりましたが、豆電球の明るさを絡めたこの問題がよくわかりません。 問1 図1、図2で、豆電球a、豆電球bの明るさはどうなるか。正しいものを選べ。 あ 豆電球aの方が豆電球bより明るい。 い 豆電球bの方が豆電球aより明るい。 う 明るさはどちらも同じ。 問2 図1のA、B、C、D点の電流をそれぞれ IA、IB、IC、IDとすると、次のうち正しいものはどれか、すべて答えよ。 あ.IA =IB い.IA =IC う.IC =ID え.IA<IB お.IB<IC か.IC>ID き.IA +IB +IC =ID く.IA +IB =IC け.IA +IB =ID こ.ID ÷ 2 =IA 問3 図1の豆電球 a 、b にかかる電圧をそれぞれ Va 、Vb とする。 また、 ア、イ の間にかかる電圧を Vアイ とする。 Va 、Vb 、Vアイ の関係を正しくあらわしているものは次のうちどれか、すべて選べ。 あ. Va = Vb い. Va > Vb う. Va = Vアイ え. Va + Vb = Vアイ お. Va <Vb < Vアイ か. Vb = Vアイ き. Vアイ ÷ 2 = Va く. Vアイ ÷ 2 = Vb け. Vアイ ÷ 2 > Va こ. Vアイ ÷ 2 < Vb 問4 図2の豆電球 a 、b にかかる電圧をそれぞれ Va 、Vb とする。 また、 ア、イ の間にかかる電圧、 ア、ウ間にかかる電圧、 イ、ウ間にかかる電圧をそれぞれ Vアイ 、 Vアウ 、 Vイウ とする。 Va 、Vb 、Vアイ 、 Vアウ 、 Vイウ の関係を正しくあらわしているものは次のうちどれか、すべて選べ。 あ. Va = Vb い. Va > Vb う. Va + Vb = Vアイ え. Va + Vb = Vアウ お. Va + Vb = Vイウ か. Va = 0 き. Vアウ = 0 く. Vアイ ÷ 2 = Vb け. Vアイ ÷ 2 > Vb こ. Vアイ ÷ 2 < Vb 補足(画像がわかりにくい場合は参照してください) 図1は接点左からD、C。上からB、A。左からイ、ア。抵抗は上から豆電球b 3.8V用、豆電球a 2.5V用。図2はスイッチがウ、下の左からイ、ア。抵抗は左から豆電球b 3.8V用、豆電球a 2.5V用。右の文は上が「豆電球aは2.5Vの電圧をかけると0.3Aの電流が流れる」下が「豆電球bは3.8Vの電圧をかけると0.3Aの電流が流れる」です。スイッチは繋いだ状態です。電源は全て3V。

  • ブリッジ回路の計算式

    問題でブリッジ回路で連立方程式のようなものを作って計算するらしいのですが、その式の立て方がわかりません。 このブリッジ回路は簡単に書くと下の形のようなやつです。 ┌<|>┐ └ 電源┘ 左上30Ω、右上140Ω、 左下20Ω、右下20Ω、 真ん中30オーム、電源は120Vです。 授業でやった式では 30Ia+30(Ia+Ib)+20(Ia-Ic)=0 140Ib+30(Ia+Ib)+20(Ib+Ic)=0 20(Ic-Ia)+20(Ic+Ib)=120 ↓ 80Ia+30Ib-20Ic=0 30Ia+190Ib-20Ic=0 -20Ia+20Ib-40Ic=120 となっています。 数字を入れる場所はわかるのですが、 上の式の(Ia+Ib)や(Ia-Ic)は何をもとに判断するのでしょうか?

  • 連立方程式の解き方m(_ _)m

    -Ia+(1/Rb)(Va-Eb)+(1/Ra)(Va-0)=0 (1) Ia+(1/Rc)(Vb-Eb)+(1/Rd)(Vb-0)=0 (2) (1/Rb)(Eb-Va)-Ib+(1/Rc)(Eb-Vb)-0 (3) Ea=Va-Vb (4) 式(1)から(4)を連立してVa,Vb ,Ia,Ibを求めよという問題なんですけど、 全然わかりません。 誰かわかる人いませんか?m(_ _)m

  • モータ回路の計算

    こんにちは、以下について質問させて下さい モータはstall…2A Imin…0.14Aので、トランジスタがhfe2000、信号5Vで回路を組もうとしたのですが、Max2A流れるとしてIb=Ic/hfe=(5-Vbe)/Rbで計算してIb=1mA抵抗が手持ちのE系列で3.9KΩとなりました。これについて電源電圧が10Vの時は定常Ic=0.15A程度流れましたが電源が5Vのときは定常0.11A程度しか流れませんでした。原因は何でしょうか???設計の仕方がおかしいのでしょうか?モータ負荷などではIb*hfe=IcのIcは最大でIcだけ流せるという意味ではないのですか?? すみませんがお願いします

  • 2電力計法の線間電圧について

    二電力計法の解説の中に『三相平衡負荷のΔ結線の際に相電圧をVa,Vb,Vcとしたときの線間電圧は、Vab=Va+(-Vb) ,Vcb=Vc+(-Vb)となる。』とありました。 このとき、なぜVbがマイナスになるのか理解できませんでした。そのためベクトル図からの理解も困難な状態です。 電気基礎の部分と存じますが、ご存知の方がいらっしゃいましたらできるだけ噛み砕いてご説明頂ければ幸いです。 ちなみに、他のHPに類似する回答がありましたが理解できませんでした(下記に貼り付けます↓) 『Va,Vb,Vcv... , Vnは相電圧です。 (Va-Vn)は相nと相1の間の線間電圧を表わしています。 つまり、単相電力計は 線間電圧×相電流 の値を示すようにつなぐことになります。』 よろしくご回答お願い致します。

  • トランジスタで、負荷抵抗あるときのIcの決め方

    こんにちは。 電子回路は、まったくの初心者です。 一石のベース抵抗ひとつ、負荷抵抗ひとつの 直流増幅の回路を本で勉強しています。 ひとつ疑問があります。 トランジスタの回路を設計する場合、 Icから決めて、逆算して、Ibを 求める、と書いてあります。 (Ib=Ic/hfe) しかし、負荷抵抗がある場合、 シュミレーター(TINA)でみてみると、 ほとんど、計算どおりになりません。 (2SC1815 hfe=100(およそ)と見たとき。 Vcc 5V,Ic=100mAのときRL=50Ω,RB=4.7KΩ。 これで、Icは77mAです)。 いろいろ考えてみたところ、 負荷抵抗により、Vceが下がってしまうので、 hfeの増幅率にならないのだと思いました。 とすると、Icから回路を設計するとしても、 Ic自体にかなりの制限がかかっていることに なります。 最大定格内で、えらんでもhfeが実現できない 場合があるので、計算できないのです。 最初のIcを選ぶ法則のようなものは あるのでしょうか。 何かアドバイスありましたら、 よろしくお願いします。

  • 負荷直線の引き方

     実験課題で参考URLの図5.1(a)にRb=51kΩを追加した固定バイアス回路を組み、Vce-Ic特性の測定を行いました。  Vce-Ic特性のグラフは正しく書けたのですが、「このグラフに負荷直線を引け。」という課題が出ました。この負荷直線の引き方が分かりません。図5.3(a)のようにE-C間にRLがあれば Ic=-Vce/RL+Vcc/RL となり簡単に分かるのですが、図5.1(a)にはRLがなく、どのように負荷直線を引いたらいいのか分かりません。  E-C間に抵抗が挿入されてない場合の負荷直線はどうやって引けばよいのでしょうか。  分かりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。  また、蛇足かもしれませんが、Vcc=6Vとした時のVbe-Ib特性、Ib-Ic特性の測定によりhパラメーターのhIEとhFEはすでに求まっています。 参考URL(pdf形式) http://www.oit.ac.jp/www-ee/server/semicon/Lectures/EC1pdfs/05EC_BJT_op.pdf

  • Y型対称三相回路

    写真のY型対称三相回路のA-B間に中性線を引き、流れる電流をInとする。 Ia=V1/(Za+Zx+Zb), Ib=V2/(Za+Zx+Zb), Ic=V3/(Za+Zx+Zb)より、In=Ia+Ib+Ic=(V1+V2+V3)/(Za+Zx+Zb)となる。 ここで対称三相電圧の和Va+Vb+Vc=0より、In=0となるので、そのインピーダンスは無視する事ができ、Y型対称三相回路の各相は独立した単相電源とみなせる。 ※質問です。 まず写真のA-B間を流れる電流Inが0という事は、具体的にはどういう事が回路で起こっているのでしょうか?写真のB点で合流する3つの電流が打ち消し合ってちょうど0になっているのでしょうか? 次に、『In=0より、そのインピーダンスは無視する事ができ、各相は独立の単相電源とみなせる』という事についてです。『そのインピーダンス』とは、A-B間を導線でつないだ時のA-B間の抵抗の事を表すのでしょうか? 最後に、Y型対称三相回路において、"単相"という言葉が指す意味を詳しく教えてください。 例えばV1を含む"単相"部分の回路を作る場合、まずA-Bを接続して、A→V1→B→Aと一周する写真下のような回路になるのでしょうか?

  • 電子負荷装置について。

    今学校で電子負荷装置を製作するため設計を行っています。かなり簡単な回路をのせます。 どのくらい抵抗が必要か計算しているのですが・・・ 例えば最大定格が100V-10Aで設計すると電力は1KWまで消費する回路を作らなくてはいけないと思ったのですが、製品などをみていると100V-10Aで大体最大電力が300Wくらいになっています。なぜでしょうか? 何か計算方法があれば教えてください!!