• 締切済み

社内NETからWANに抜けるのに10秒かかる

川島 俊之(@shuminm1628s)の回答

回答No.1

ひょっとしたら、ipv6優先が原因かもしれません。(ちょっと昔の記事ですが参考URLを見てください) 切り分けのために遅延している端末でipv6を無効にしてみてください。 ipv6が原因であれば社内DC上のDNSでAAAAレコードのフィルタリングができれば 解決すると思います。

参考URL:
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120521_534357.html
Daisei-kk
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 Ipv6に関しては、真っ先に疑いを持ちました。 当初、サーバとプリンタを除く全端末にDHCPでIPv4 & IPv6 アドレスをリースしておりました。 各サーバにはIPv6 & IPv4 アドレスを固定で割り当て、プリンタにはIPv4アドレスのみを割り当てていました。 少ししてから、一般端末にはDHCPのMACアドレスによる予約機能を使用してIPv4のみ指定アドレスの割り当てを行っていました。 この状態で半年以上安定運用が続いていたのですが、本年1月末頃から件のWAN遅延が始まりました。 そこで、まずはIPv6を「各クライアントのNICのプロパティからチェックボックスをOFFにして」使用しないこととしました。 次に、DCのDNSマネージャ上で全てのAAAAレコードを削除しました。 一般クライアント および DC上のDNSマネージャ上でキャッシュを削除しました。 しかし状況は改善していません。 手順などに不備があるのでしょうか?

川島 俊之(@shuminm1628s) プロフィール

【自己紹介】 久が原教室インストラクターの川島です。私はパソコンは自動車のようなものだと思っています。免許をとって運転ができるようになると、自分の世界が広がりますよね。パソコンやインターネットも同じよ...

もっと見る

関連するQ&A

  • AD環境においてのDC負荷、WANトラフィックについて

    これからユーザーの案件で複数拠点(本社・支社10拠点程)でのAD構築があります。 予算の関係で本社にのみ2003SERVERにてDCを2台設置、他の支社にはDCを置かずにADを構築する予定です。本社にはクライアントが200台、支社には各拠点クライアント20台ずつ程あります。 本社と各支社との回線はIP-VPNです。 このような環境でDCを本社の2台だけというのは無謀でしょうか? 朝の始業時などDCの負荷、WANのトラフィック増大により、十分なレスポンスが得られない可能性が高いのかと思います。 経験豊富なみなさまのアドバイスなどご意見頂ければと思いますので、宜しくお願い致します。

  • 仮想化ソフトを使ったLAN構築

    ネットワーク構築初心者です。宜しくお願い致します。 今度、ダイナミックDNSを使って自宅に公開サーバを構築しようと考えています。 希望としてはDMZを作ってサーバーを置き、分岐点にはUTMも構築したいです。 そこで質問なのですが、仮想化ソフトを使うと、このような要求を1台のPCで構築できるのでしょうか。 最近知ったのですが仮想化ソフトを使うとNICも仮想的に増やせるようですが 一台のPCの中に仮想LANのようなものが構築できると考えて良いのでしょうか? また、仮想ソフトは、VMWare vShere(ハイパーバイザ型?) を勉強しようと考えているのですが 方向性は間違っていないでしょうか? 詳しい方がいましたら教えて下さい。 初心者のため、トンチンカンな事を言っているかもしれません。 間違っていたら教えて下さい。

  • iphoneでVPNを利用して社内のネットワークにアクセスできるように

    iphoneでVPNを利用して社内のネットワークにアクセスできるようにしたところ、VPNを張っていると外部のインターネットができなくなってしまいました。VPNを切断すると正常にアクセスできます。 具体的にはsafariでyahooを見ようとすると、ページを開けません。インターネットに接続していません。と警告が表示されます。 また、社内で公開しているWebサーバーにはIPアドレスでは接続できましたが、ドメイン名ではアクセスできませんでした。 VPNを張った状態で社内にアクセスしつつインターネットも閲覧することは可能なのでしょうか? 会社ではRTX1200をゲートウエイに使用しております。 DHCPサーバーとDNSサーバーは別の1台マシンで稼動しております。

    • ベストアンサー
    • VPN
  • WANのファイル転送の遅延

    はじめまして。某小さな会社のネットワーク管理者に任命されてしまった者です。本社と支社の間でのファイル転送で遅延障害が発生し、困っていますのでお力を貸してください。 本社支社間のネットワークの構成は下記の通りです。(私は支社側です) [本社]サーバ-----本社L3スイッチ-----WAN(10M専用線)-----支社L3スイッチ-----PC[支社] 本社内にファイルサーバAやメールサーバ、DNSサーバがあり、支社は本社のサーバにアクセスして利用しています。本社内ではファイルサーバもメールサーバも問題なく使えているそうですが、支社からファイル転送やメール送受信でアクセスすると20~50kbps位しか速度が出ない状態です。 支社にあるL3スイッチ、メディアコンバータの予備機(同機種)に切り替えても状況は変わりません。 支社にも別のファイルサーバBがあるのですが、支社内からアクセスするには全く問題ありません。(ただ本社からアクセスするとやはり遅いとのこと。) WAN専用線設置業者に来てもらって調べてもらいましたが、本社-支社間のスループットを計ると6M前後出ていて正常とのことです。 どこに原因があるように思われますでしょうか。どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答を宜しくお願いします。

  • 社内ドメインとHPドメインが同じ

    Windows2000serverとクライアント10台ほどのドメイン環境で使用しているのですが、自社のホームページのみが閲覧できません。 他のホームページは普通に見れますしメールも問題ありません。 自分なりに調べてみたところ、社内のドメイン名と自社のホームページのドメインが同じなので、 社内のDNSサーバーが外部のDNSに名前解決をリクエストしないのが問題のように思うのですが。 社内ドメイン名を変更すれば直りそうですが、一から設定し直すのが大変なので、出来れば社内DNSサーバーの設定などで問題を解決したいのですが可能でしょうか? よろしくお願いいたします。 ・Windows2000server(DC,DNS) ・社内ドメイン名:example.co.jp ・WebページのURL:www.example.co.jp ・各クライアントのDNS設定は社内DNSサーバーのIPです。 ・社内DNSサーバーはISPのDNSサーバーにフォワーダしてます。

  • DNSサーバ自身のDNSアドレス設定について

    教えてください。 DNSについてよく理解できておりません。 インターネットに出ていくPC端末のリゾルバが参照している DNSサーバはプライマリとセカンダリの2台あります。 質問の内容は そのDNSサーバが参照しているDNSのアドレス つまりリゾルバとして参照しているアドレスは そのプライマリ、セカンダリのお互いの アドレスになっています。 プライマリは通常外部のインターネット上の キャリアが提供するDNSサーバとか指定しなくていいのでしょうか? それらのDNSサーバはどのように外部のDNSサーバに問い合わせするのでしょうか? 自ドメインへの外部からの問い合わせに対する DNSサーバは別回線のネットワークの中に他に1台あります。

  • VPNを含めた社内サーバの構築について

    初心者ながら他に適任者がいないため会社でPC関連を担当しております。 ネットワーク関係が私には難解でセキュリティの不安もあり、どうぞこちらでご質問させてください。 社内で共有するFileMakerを社外からiPhoneにて確認するためVPN接続を考えています。 VPNは新たに購入したOS X Server搭載Mac miniにて設定予定です。 NTTの機器はルータ機能がないらしく、既存のBUFFALO無線LANルータのルータ機能を使用しています。 このBUFFALOルータはVPNのプロトコルに対応していないらしく、そこで所持していたTime Capsuleを使おうと考えています。 BUFFALOルータを単純にTime Capsuleに置き換えようと考えたのですが、Time Capsuleはルータ機能にブリッジモード?しかないらしく、 構成案1でセキュリティ的に何か問題はありませんでしょうか。 構成案2のようなつなぎ方の方が良いのでしょうか。 また、OS X Server搭載Mac miniはできれば社内でWebサーバを構築したいと考えて購入したのですが、 セキュリティに自身がないため、まだ進められずにいます。 可能ならこちらの方も両立できるような構成にできれば良いのですが。。 どうぞよろしくお願いします。 ●現在 BUFFALO無線LANルータ(WZR-AGL300NH) │ PC3台 Mac2台 ●構成案1 Time Capsule │ OS X Server搭載Mac mini PC3台 Mac2台 ●構成案2 BUFFALO無線LANルータ(WZR-AGL300NH) │ Time Capsule │ OS X Server搭載Mac mini PC3台 Mac2台

  • ネットワーク接続について教えてください~

    小さな会社経営をしていましてこの度支社を2つ設立することになりました。 各支社の各PCより本社データサーバーにアクセスできるようにネットワークの構築を行いたいです。 極力お金をかけずに済ませたいです。 ご存じの方。よろしくお願いします。 現状: 本社 データサーバー1台(win7) PC3台(win10×2、win7×1) VPNルーター購入済み(BUFFALO VR-S1000) 固定IP取得済み 支社1 データサーバー無し PC5台(win7×5) プロバイダ提供ルーター使用(VPN通過(×1)可能) 固定IP未取得 支社2 データサーバー無し PC2台(win7×2) プロバイダ提供ルーター使用(VPN通過(×1)可能) 固定IP未取得 です。 各支社間のアクセスは不要 各支社から本社データサーバーにアスセスできればOKです。 よろしくお願いします。

  • VPN接続中の社内PC同士のHDD共有方法について

    困ったことがありましてアドバイスをお願いします。 社内の同一LAN上にある2台のPCからそれぞれ社外サーバにVPN接続して仕事をしています。社内のLAN上にはネットワークHDDがあり、VPN接続をしなければこのネットワークHDDにアクセス可能なのですが、社外のサーバにVPNを張ってしまうと当然LAN上のネットワークHDDに接続できなくなります。 VPNを張ったままLAN上のHDDにアクセス出来るようにすることは可能でしょうか?可能な場合必要な機器は何でしょうか? 2台のPCのOSはWinXP_Proです。 LAN-HDDはバッファローのHD-H120LANを利用しています。今使っているLAN-HDDが使えないのであれば機器を買い換えても良いと思っています。

  • Windows2000Server DNS設定

    サーバにWindows2000Server(SP4)を使用してドメインを構成しております。 サーバは1台しかなくプライマリDCです。 ネットワーク設定は以下のように固定IPにしてます。  IP=192.168.1.1 サブマスク=255.255.255.0 ゲートウェイ=192.168.1.10  優先DNS=192.168.1.1 代替DNS=(設定なし) この状態で、インターネットの接続がされません。何故でしょうか? コマンドnslookupでクライアントを認識(正引き、逆引き共に)出来ています。 代替DNSに192.168.1.10(ルータ)を指定すると、インターネット接続が可能になります。 DNSで解決できない時にゲートウェイに解決をゆだねると思っているのですが。 最近クライアントにWindows7を導入しましたが、ネットワークに認識がドメインではなく、社内ネットワークやパブリックネットワーク になったりで、不安定で調べています。 予想ですが、サーバのネットワーク設定が  優先DNS=192.168.1.10 代替DNS=192.168.1.1 になっていましたので上記のように変更しました。 アドバイスをいただけるとありがたいです。