• ベストアンサー

オリゴペプチド

は、「ペプチド結合によって少数のアミノ酸がつながってできた分子」と教科書には書いてあるのですが、少数というのは大体いくつまでなんでしょうか?それとも明確な定義はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

明確な定義はなく一般的に、10個以上のアミノ酸が縮合したものを通常ポリペプチドというようです。 因みに一般に構成するアミノ酸が100個以上で分子量が10000以上のものをタンパク質といいます。これもあくまで目安で特有の機能をもつ、アミノ酸の数が50程度のもの(インシュリン)などもタンパク質と呼びます。

noname#7750
質問者

お礼

ありがとうございました~!!!すっきりしました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビウレット反応(大学受験)

    よろしくお願いします。 ビウレット反応に関して参考書に これはペプチド結合中の窒素原子が銅イオンと配位結合をして錯イオンを生じることにより、起こる反応で、このとき、隣り合うペプチド結合中の二つの窒素原子が一組となって銅イオンに配位することからこの反応は、ペプチド結合を二つ以上もつペプチド・タンパク質にみられる。 とありました。 ここで、この反応は、ペプチド結合を二つ以上もつペプチド・タンパク質にみられる、とありますが、これはどうして二つなのでしょうか?私は四つではと思います。というのも、一つのアミノ酸に窒素原子は一つ。でも、銅イオンは配位数4つですよね?ということは、やはりアミノ酸はよっつ必要ではないですか?ペプチド結合二つなら配位子は二つになりませんか? 書いてみたのですが、よくわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 遊離アミノ酸の定義

    (1)20種類あるアミノ酸の中の、たったふたつのアミノ酸同士が結合した時点でもう遊離アミノ酸とはいえないのでしょうか?(ペプチド(タンパク質)結合といわれるだけに) (2)20種類のアミノ酸があるそうですがその中のあるアミノ酸とアミノ酸が結合したら旨みは感じなくなるのでしょうか?

  • ペプチド結合について

    ペプチド結合について詳しくわかる方にお伺いしたいのですが、 アミノ酸同士のペプチド結合は、N末端とC末端が隣り合わないと難しいと言うことですが、確率としてそんなに低いことなのでしょうか?

  • アミノ酸の「残基」という言葉について

    一浪生(生物偏差値60~70、変動あり)です。 「分子量50000のたんぱく質を作り上げているアミノ酸(残基)1個の平均分子量を100とすれば、このたんぱく質1分子を生成するのに必要な情報を持つRNAの塩基数は1500となる。」 …ということですが、文中の「アミノ酸(残基)」というのは、ペプチド結合で脱水された後のCO-R-NHを表していて、HOOC-R-NH2ではない様に思われます。 「残基」という言葉は、このように理解してもいいのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 化学IIポリペプチドの分子量の計算にて

    GとAのアミノ酸がそれぞれ1.0*10^4個ずつ縮合重合したと考えられるポリペプチドの分子量はいくらか。またペプチド結合の数はいくつか? という問題がありました。 グリシンとアラニンの結合は(それぞれのアミノ酸の数をnとすると) 2n-1より 2*1.0*10^4-1≒ 2*10^4個で問題の答えと合っていたのですが分子量の方で質問です。 縮合重合よりH2Oがその結合数分だけ分子量から引き算するという考えで G:75 A:89の分子量とすると 1.0*10^4*(75*89) - (2*1.0*10^4 -1)*18 ・・・(1) としたのですが ここで解説だと この(1)の計算式は近似を使って 1.0*10^4(164-36+1) となっていました。 この最後の1の意味がわかりません。式中だと18をかけているのにそれをどうして1と近似するのか。そもそも結合数の計算では1は数に数えるまでもないという近似をしているのにこの式ではなぜ +1という式が上記の式から導けるのでしょうか。 ご指導お願いいたします。

  • ペプチド基の合成について

    二種類のアミノ酸(1)と(2)を用いてペプチド基を合成する際、(1)-(1)、(1)-(2)、(2)-(2)、(1)-(1)-(1)・・など様々な化合物ができてしまうため、目的とする化合物だけを得るために、一般的には反応してほしくないアミノ基とカルボキシル基を保護基によって保護してペプチド結合を作るという方法があります。ここで、保護基なしでペプチド結合を作る方法として、反応して欲しくないアミノ基とカルボキシル基をそれぞれニトロ基とアルデヒド基に変えてその後ペプチド結合を作るという方法は良いのでしょうか?他に良い案があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 様々な結合について

    ATP分子内のリン酸基間の結合はリン酸無水結合をしているとあるのですが、これは非共有結合なのでしょうか? またヒストンとDNAの結合、ペプチド結合、リン脂質分子のアルキル基間の結合、リン酸化タンパク質のリン酸基とアミノ酸残基の結合は一体何で結合しているのでしょうか・・・。考えれば全部共有結合に思えてきてしまいます・・。化学の知識が悲惨です。 構造式を見ても全て同じ線で引かれていて結局良く理解できません。 もし参考になりそうなURL等ご存知でしたらご教授ください。 すみませんがよろしくお願いいたします。

  • タンパク質のX線結晶解析

    タンパク質の結晶解析の質問です。 CNSを用いて最適化を進めていますが、一部に自然界に存在しないアミノ酸残基を用いているため、minimizeでどうしてもうまくいきません。このアミノ酸のペプチド結合が定義されていないことが原因と思い、protein.top、protein_rep.param等をいじってみましたが、やはりうまくいきません。 このように、必須アミノ酸以外を用いて計算する場合、どのような手法がありますか? ご教示の程、よろしくお願いいたします。

  • アミノ酸のペプチド結合について

    mRNAのコドンからtRNAでアミノ酸を結合させる時の酵素以外で、アミノ酸の状態からペプチド結合をさせる酵素はあるのでしょうか?グリシンとシステインを結合させる酵素とか?

  • たんぱく質の構造について。(食品化学1)

    学校でもらった問題プリントの問題なのですが、どこが間違っているのかわからず、困っています。自分でも調べてみたのですが、わからないので質問させていただきます。 「タンパク質はアミノ酸の重合体であって、それに含まれる窒素はすべてペプチド結合の形である」 食品化学1という教科です。どなたかわかる方、ヒントでもいいので教えてください。お願いします!!