• 締切済み

民法94条2項の問題を教えてください

民法の問題で教えてください。 94条2項に関する問題で、AがBに通謀の上に土地をBに譲渡した。善意の第三者CがBから土地を譲り受けたからときに第三者は登記が不要になるときの理由の一つに「真の権利者と第三者とは、いわば物権変動における当事者の関係にあり、対抗関係に立たないので対抗要件としての登記は不要である。」という理由があります。 そこで (1)「真の権利者と第三者は当事者の関係にあると、対抗関係に立たない」のいうのはどういうことでしょうか?特に当事者の関係にあるというのがよくわからないのですが。。 (2)また、なぜ「対抗関係に立たない」のでしょうか? さっぱりわからないので教えてください。

みんなの回答

  • ten-kai
  • ベストアンサー率61% (98/160)
回答No.2

善意の第三者Cは、善意ですから、AB間の通謀を知りません。つまりCは、BをAから土地を譲り受けた人だと信じて土地を買い受けました。これをCから見ると、 A(売り主の前の持ち主)→B(売り主)→C(自分・今の持ち主) となります。 ここで、ちょっと話題を変えましょう。例えばAB間の譲渡が虚偽表示ではなく、Bの詐欺によるもので、Bが取り消したとしましょう。そういった場合には、復帰的物権変動といって、BからAに土地が復帰する物権変動が起こりますので、 A→B→C が A←B→C に変わり、まるでBからAとCに二重譲渡があったようになります。こここでいうACが対抗関係にあるわけです。 さて、虚偽表示の場合、 94条2項は、Cから見えたA→Bという虚偽の譲渡を有効なものとして扱おうとするわけですから、 A→B→C は A←B→C とはなりません。 遡及的に無効となる取消の場合は、対抗関係として扱われるのに、無効の場合に対抗関係にならないのはなぜかというのが気になりますが、Aの要保護性の違いだと考えれば判りやすいのではないでしょうか。 どちらも真の権利者であるAの保護と、権利の外観を信じたCの保護を天秤にかけることりなりますが、心にもない虚偽の表示をしたAを保護する要請と、詐欺にあって騙されたA(騙されるだけうかつだったという帰責性がないわけではない)を保護する要請では、前者を保護してまでCの信頼を裏切る必要がないんですね。 だから、虚偽表示はあくまでも A→B→C という関係。 「真の権利者と第三者とは、いわば物権変動における当事者の関係にあり」というのは、A(売り主の前の持ち主)→B(売り主)→C(自分・今の持ち主)の関係にあることを指します。BCは直接の当事者ですが、ACは直接の契約関係等にはないので、「いわば」という言葉がくっついています。 「対抗関係に立たない」というのは、A←B→Cにはならないということです。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

甲→乙 ↓ 丙 というように、ある一人を起点として二者に競合する法律関係が生じたときの、乙と丙の関係が対抗関係です。この場合、AとCが対抗関係であるなら、 A ↓(1.虚偽表示で登記の変更) B→C (2.売買) ↓(3.虚偽表示の登記を戻す) A というような法律関係があるとすれば、確かに、AとCは対抗関係です。ところが、虚偽表示というのは法律関係の偽装ですから、法律関係ではありません。すると、結局、 B→C しか残りません。ということで、AとCは、対抗関係にはなりません。 ところで、このままでは、Cは、真の権利者のAから矢印がつながりませんので、所有権を取得できなません。そこで、Aに対して所有権を主張できるようにできる権利を与えてあげようというのが、94条2項です。すなわち、94条2項によって、AとCの間に、 A→C という法律関係が発生するのです。これが、AとCが「当事者の関係」であるという意味になります。 ちゃんとした図が描ければ、もう少し分かりやすく説明できるのですが・・・

関連するQ&A

  • 民法の問題です!!

    物権変動の対抗要件に関する次の4つの文章には正しいものが1つだけあります。 正しくない3つの文章を選び、それぞれについて正しくない理由を教えて下さい。 1.民法は登記の名義人が所有者となる制度を採用している。 2.物権変動は、公示を果たさなければ、第三者に対抗できない。 3.不動産物件変動は登記をしなければ善意の第三者に対抗できない。 4.動産物権変動の対抗要件は引渡しに限られる。 分かる方いれば、教えて下さい。お願いします。

  • 民法177条について教えてください

    民法の問題を解いていたら、177条の意味が解らなくなりました;; 「所有権を対抗出来ない」という言葉が具体的にわからなくなってきました;; (不動産に関する物権の変動の対抗要件) 第177条 不動産に関する物権の得喪及び変更は、不動産登記法(平成16年法律第123号)その他の登記に関する法律の定めるところに従いその登記をしなければ、第三者に対抗することができない。 「登記をしなければ、第三者に対抗することができない」 となってますが、これは登記が無ければ、登記を持っていない第三者にも対抗出来ないということなのでしょうか? <例題> A(未成年者)→B→Cと甲土地が売り渡されAはA→Bの売買契約を制限行為能力を理由に取り消したのですが、B所有名義の登記を抹消せず、今だBに登記がある状態でBがCに売り渡した。(この時にCに登記を移したとか移してないとかの記載が問題文に無いので悩んでいます) ◆もし、AもCも登記が無いときは、AはCに対抗出来ないのでしょうか? (Aに登記があるときはAの勝ち。Cに登記があるときはCの勝ちというのは解るのですが・・・) どなたかお教え願えませんでしょうか? よろしくお願いしますm( __ __ )m

  • 司法書士民法通謀虚偽 善意の第三者 理解できない

    民法の問題で、どうしても納得できないので教えてください。 AとBが通謀して土地をAからBに仮装売買し、Bに所有権移転 登記をした後、善意のCがこの土地をBから買った。 そのあと、善意のDがAからこの土地を買った。 CとDは対抗関係に立ち、先に登記を受けたものが勝ちという結論ですが、Dは登記のあるBから土地を買っていて、Dは登記のないAから土地を買っています。 少なくとも、Cの方が登記のあるBから土地を買っているので、CとDが対抗関係にあるという所に納得できません。 色々解説を読みましたが、どの本にも二重譲受人相互間の関係になるので対抗関係になり登記が対抗要件となると書いてあるだけです。 納得できないので、納得できるように教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 【民法】時効取得前の第三者と177条

      A--→B   |   +--→C (1)時効取得前の第三者と177条  AがBに甲土地所有権を譲渡した後、Cが甲土地を時効取得した場合は、一般に、Cにとって、時効取得前の第三者Bは、当事者類似の関係にあるから177条の第三者にあたらず、登記なくして所有権を対抗できると説明されます。  ここで、質問なのですが、Cは、時効によって目的物を占有時点に遡って取得するため、Aは登記を有する不完全な権利者となり、AがBに甲土地所有権を譲渡した売買契約は、二重譲渡であって、BCは対抗関係に立つと考えるのが自然であるように思えます。  ここで、177条の第三者が否定されるのは、むしろ、Cは、時効完成前に登記を取得し得ないからであって、Cにとって、Bが当事者類似の関係にあることが理由であるようには思えないのですが、この考えは、どのような理由によるものなのでしょうか? (2)遺産取得前の第三者と177条  AがBに甲土地所有権を譲渡した後、Cが甲土地の遺産分割を受けた場合は、一般に、遺産分割前の第三者Bにとって、Cは、当事者類似の関係にあるから、原則として177条の第三者にあたらないと説明されます。 (結論としては、909条但書が善意・悪意の区別がないことから、権利保護要件としての登記を要する。)  ここで、質問なのですが、Cは、遺産分割によって目的物を相続開始時に遡って取得するのが原則であるところ、第三者保護の観点からその遡及効が制限されますが、この考えからすると、遺産分割前の第三者BにとってCは、遺産分割によって権利を対抗できない無権利者と考えるのが自然であるように思います。 対抗できないだけで無権利者ではないのかもしれませんが、少なくとも当事者類似の関係ではないように思います。ここで、当事者類似の関係とする考えは、どのような理由によるものなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 民法についてわからない問題があります。

    この中でどれが正しいでしょうか? ① Aが所有する甲土地につき、Aが不知の間にB名義で虚偽の所有権移転登記手続が行われ、これがCに売却された場合であっても、Aは甲土地の所有権を失わない。 ② Aが所有する甲絵画をBに売却した場合において、甲の引渡しが占有改定の方法によって行われたときは、Bによる甲の所有権取得につき対抗要件は認められない。 ③ AはBに対して貸金債権を有しているがBが弁済しないときは、AはBの資力の有無を問わず、BがCに対して有している売買代金債権を代位行使することができる。 ④ 民法が定める用益物権は、他人が所有する土地だけでなく建物についても成立する。 ⑤ 物権の種類および内容は法律で定められていなければならず、慣習法上の物権は認められていない。

  • 96条3項と94条2項

    96条3項の論点ではBに登記がある事が前提になっていて、取消権であるAに登記がある場合の議論はありません。 一方94条2項の論点では真の権利者Aに登記がある場合の論点もあります。 これについては疑問に思っていましたが、 通常はCが登記のないBと売買をすることはないので、Aに登記があるというのは、通謀虚偽表示のような特殊な場合で、例えばABが共謀して一旦は登記を移してCがBの登記を信頼して契約に入ったところで、 登記をAに戻す場合などがあるからでしょうか? つまり、ABが共謀すればなんでもありの世界になってしまう。 これが詐欺の場合との違いでしょうか?

  • 177条の第三者に「賃借人」が含まれるかという問題についての考察

    177条の第三者に「賃借人」が含まれるか?? まず、177条の第三者の定義はいくつかあるが、判例は「当事者及びその包括承継人以外で不動産に関する物権の得喪および変更の登記の不存在を主張する正当の利益を有する者」とし、一方で有力説(対抗問題限定説)は「問題となる物権変動と両立し得ない権利関係にたつ者」と定義づけている。   それでは、177条の第三者に「賃借人」が含まれるのだろうか??例えば、次のような場合である。 Aは所有する建物甲をBに賃貸していた。Aは甲をCに売却した。Cは未だ登記を備えておらず、Bに対して(1)賃料請求または(2)明け渡し請求を行った。Bは当然Cの登記の不備を理由に請求を拒んだが、さてここでCは登記なしに上記のような請求を為しうるのだろうか。   通説は「Cの所有権とBの賃借権は完全に両立するから、いわゆる対抗問題ではない」とし(内田 民法1 p446)、判例は単に「第三者に当たる」から登記が必要と説く。しかし、このような考え方はあまりに包括的で、もっと細分化して論理を組み立てる必要を看過しているといえる。  つまり、賃借権が対抗要件を備えているかどうか(登記されているか、借地借家法の対抗要件を備えているか)を度外視しているといわざるをえない。 賃借権が登記されていなければ、AからCへの売買によって当然には賃貸人たる地位は移転せず、A-B間の賃貸借契約は依然続いている(特約があれば別)。この時、譲受人Cにしてみれば自己の不動産がA-B間の賃貸借の目的物となっているだけで、何の負担も負わないのが当然である(債権には絶対効などない)。逆に、賃料請求も行えない。よって、CにとってのBは自己の不動産上に居座る不法占有者(無権利者)にずぎず、判例・通説どちらの定義を用いたとしても、177条の「第三者」に当たらず、Cは登記なくして明け渡し請求が可能である。Cに可能なのは債権侵害による不法行為責任と債務不履行責任の追及だけである。 賃借権が登記されていたならば、AからCへの売買によって当然に賃貸人たる地位の移転が生じる。結果、B-C間で賃貸借契約が結ばれたことになり、賃借権を否定することなど出来なくなる。では、登記なしに賃料請求は可能であろうか。この点、判例は上記のように対抗関係にたつとし、通説は本来の対抗関係ではない(「Cの所有権とBの賃借権は完全に両立するから、いわゆる対抗問題ではない」)が、賃料の二重払いを避けるために権利保護要件としての登記が必要と解す。確かに、賃料請求の場面においては「Cの所有権とBの賃借権は完全に両立するから、いわゆる対抗問題ではない」ということは可能であろうから、結果的に登記が必要だという点では共通する。 それでは、明け渡し請求の場合はどうか。この場合、明け渡しといっても新賃貸人たるCが賃借人たるBに対して明け渡せなどということは賃貸借契約によりできないはずだから(合意解除は別)、Bに出て行ってもらうには契約が期間満了かつ不更新で終了するまで待つか、Bの賃料不払いによる債務不履行を原因とした解除をするしかないであろう。そして、賃料不払いという状態が生じるには上記のように登記を備えて賃料請求できる立場にある必要にあるから、結局明け渡してもらう(債務不履行解除)には登記が必要となろう。 余談だが、178条の第三者に賃借人が含まれるかどうかについて少し述べる。  動産の賃貸借の場合、対抗要件は備えられないから、動産が第三者に譲渡された場合、賃借人は譲受人にしてみれば無権利者であり、何の負担も負わない。この結論は不動産の賃借権が対抗要件を備えていないのと結論は同じである。   畢竟、やはり賃借権が対抗要件を備えているかどうかというのは重要であると解する。 このように私は考えるのですが、どこかおかしいところがあるでしょうか。多くの基本書を読みましたが、このように分析しているものはなかったので不安におもっています。とんでもない思い込みのような気もしないではないのです。 皆様のご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします

  • 民法116条但書についての説明書きで、

    民法116条但書についての説明書きで、 追認の遡及効が第三者の権利を害する場合、追認は遡及効をもたない。追認するまでの間に相手方Cから権利を取得した第三者Dは保護されるという趣旨である。しかし、その権利が債権の場合には優劣の問題を生じないし、物権の場合には対抗要件によって決せられるのが原則である。したがって、Cの権利もDの権利も共に排他的効力を有しているような場合に適用されるにすぎない。例えば、AのCに対する債権をAの無権代理人Bが代理受領した後、Aの債権者が同一債権を差し押さえて転付命令を受けた後で、AがBの受領行為を追認する場合などである。 とありました。 116条但書きの趣旨はわかるのですが、 上記の 権利が債権の場合には優劣の問題を生じない、物権の場合には対抗要件によって決せられるのが原則』 とはどうゆうことでしょうか? 例えに挙げているのは債権の場合とは別なのでしょうか(ToT) 頭が混乱してわけがわかりません。 詳しい方教えて下さい(>_<)

  • 民法94条2項について

    民法の授業でこのような課題がでました。 (設問)Aは、買い取った土地を息子Bの名義で登記した。これは税金対策のためであった。Bは、その事実を知らない。その後、遊興費に困ったBは、Cに借金を申し込んだところB名義の土地があることを教えた上で当該土地の売買をBに勧め、BとCは売買契約を締結した。 問題点を指摘して論じなさい。 意思表示とか虚偽表示についての問題だと思います。回答お願いします(´・ ・`)

  • 民法94条2項類推適用について

    以下の問題の回答なんですが、第三者は「善意」で良いのか、「善意無過失」まで必要なのか迷っています。 110条の表見代理との関係も考えましたが、 44.12.18の判例で、土地の売買は夫婦の日常家事にはあたらないと習ったと思います。 94条2項類推の要件として、 「積極的に虚偽の外観を承認したといえる程度の関与が必要」とも習っています。 下の事例では、積極的に関与したといえるのでしょうか? また、「本人の予想した以上の外観が作出された場合」とはどの様な時なんでしょうか? 一応回答としては 「虚偽の登記作出につきxに帰責性があり、zが虚偽の登記である事に善意である時。」 と思っています。 わかりやすい解説を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 問題 x所有の土地をその妻であるyが、xに無断で自己に登記を移した。が、これを知ったxは黙認していた。 yはこれを良いことに、xに無断でzに土地を売却してしまった。 それを知ったxは売買の無効を訴えた場合、zはどのような要件があれば、売買の有効を主張できるか。