民法116条但書についての説明書きで、権利の優劣と対抗要件はどういう意味?

このQ&Aのポイント
  • 民法116条但書は、追認の遡及効が第三者の権利を害する場合、追認は遡及効をもたないことを規定しています。
  • 債権の場合には優劣の問題は生じず、物権の場合には対抗要件によって決まることが原則です。
  • 具体的な例として、債権の場合とは別にAの債権を受領した代理人Bが後に追認された場合などが挙げられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

民法116条但書についての説明書きで、

民法116条但書についての説明書きで、 追認の遡及効が第三者の権利を害する場合、追認は遡及効をもたない。追認するまでの間に相手方Cから権利を取得した第三者Dは保護されるという趣旨である。しかし、その権利が債権の場合には優劣の問題を生じないし、物権の場合には対抗要件によって決せられるのが原則である。したがって、Cの権利もDの権利も共に排他的効力を有しているような場合に適用されるにすぎない。例えば、AのCに対する債権をAの無権代理人Bが代理受領した後、Aの債権者が同一債権を差し押さえて転付命令を受けた後で、AがBの受領行為を追認する場合などである。 とありました。 116条但書きの趣旨はわかるのですが、 上記の 権利が債権の場合には優劣の問題を生じない、物権の場合には対抗要件によって決せられるのが原則』 とはどうゆうことでしょうか? 例えに挙げているのは債権の場合とは別なのでしょうか(ToT) 頭が混乱してわけがわかりません。 詳しい方教えて下さい(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

補足について回答します。 >要するに、通常、債権やついては、追認に遡及効があってもそれにより第三者が被ることはない。 >すなわち債権や物権では追認遡及効は問題とならない。 追認の遡及効により,第三者が損害を被ることはない,ということなら おっしゃるとおりです。 >しかし >例の場合、問題となっているのは債権であるけれども(通常債権のでは追認の遡及効は問題とならない)この債権はDが独占的に弁済を受ける権利を持っていてそれを保護するために遡及効が適用されなかった。 Dの権利保護の必要性という点の理解にはまったく問題がありません。 良く理解されていると思います。 より正確にいえば,Bの権利も排他的効力を有しており, それゆえ,Dの権利保護が必要となるのだとご理解下さい。 つまり,Bは,Cからの弁済を代理受領しており,これが追認されて有効になると, 弁済によって債権は消滅することになります。 弁済によって消滅した権利は,他の誰も行使することができませんから, その意味で,Bの権利にも排他的効力があり,このため,Dの権利が害されるのです。 これが,当初の質問にある「Cの権利もDの権利も共に排他的効力を有しているような場合」 (ここではBの権利とDの権利ですが)なのです。

km1101
質問者

お礼

ありがとうございました(^O^) 排他的効力についても理解することができました(^w^) 質問して良かったです><

その他の回答 (1)

回答No.1

>権利が債権の場合には優劣の問題を生じない というのは, 相対権である債権は,同種同内容の権利が併存し得, 相互に優劣がないという当然の帰結を示したものです >物権の場合には対抗要件によって決せられるのが原則 これも,物権変動の対抗要件を定めた177条の 当然の帰結(先に対抗要件を備えた者が優先すること)を示したものです。 116条ただし書の趣旨は,質問者の方も書いておられるとおり, 追認の遡及効から第三者を保護するという点にあるので, 同規定が適用されるのは,追認に遡及効が認められることによって 第三者が不利益を受ける場合に限定されることになります。 しかし,債権に関していえば,追認により新たな債権が発生しても, 債権相互間に優劣がない以上,従前の債権者が不利益を受けることはありません。 また,物権に関しても,その優劣は対抗要件具備の先後で決せられるので, 対抗要件を先に具備していれば,その後に追認があろうとなかろうと, 第三者が損害を被ることはありません。 該当部分の説明は,そのことをいっているのです。 では,例えにあげている部分はどうなのかというと, この場合,AのCに対する債権をめぐって, Cから当該債権の弁済を代理受領したBと, 当該債権の転付命令を受けたAの債権者(Dとします)とがいます。 Bの代理受領についてAの追認がなされる前,Dは,転付命令により, Cからの弁済を独占できる地位を確保しています。 しかし,AがBの代理受領を追認した場合,追認に遡及効があるとすると, 転付命令より先の代理受領が有効となり,当該債権が消滅してしまうので, 転付命令も効力を失い,Dは不利益を被ってしまいます。 ですから,このDを保護すべく,116条ただし書が適用されるのです。

km1101
質問者

お礼

ご丁寧回答ありがとうございます! とてもわかりやすかったです^^ 確認のためなんですが、 要するに、通常、債権やついては、追認に遡及効があってもそれにより第三者が被ることはない。 すなわち債権や物権では追認遡及効は問題とならない。 しかし 例の場合、問題となっているのは債権であるけれども(通常債権のでは追認の遡及効は問題とならない)この債権はDが独占的に弁済を受ける権利を持っていてそれを保護するために遡及効が適用されなかった。 という解釈で良いんでしょうか?(>_<)

関連するQ&A

  • 【民法】追認前後の第三者と177条

    B(無権代理人)--→C A(本人)-----→D ・(1)BCの売買契約(取消事由)、(2)ADの売買契約、(3)BCの契約追認の順序の場合は、追認によって、Cは契約時に遡って権利を取得し、Bは無権利者となる以上、Dも無権利者となるため、CにとってDは177条の『第三者』にあたらず、登記なくして対抗できると考えてよいのでしょうか? ・(1)BCの売買契約(取消事由)、(2)BCの契約追認、(3)ADの売買契約の順序の場合は、追認の遡及効を物権変動と考え、二重譲渡類似の関係にあるとして、CにとってDは177条の『第三者』にあたり、登記なくして対抗できないと考えてよいのでしょうか?

  • 民法119条がどうしても理解できません。

    民法119条がどうしても理解できません。 (民法119条) 『無効な行為は追認によってもその効力を生じない。但し当事者がその行為の無効であることを知って追認した場合は、新たな行為をしたものとみなす』 ここで質問なんですが・・・。 (1).但書以降、「当事者がその行為の無効であることを知って追認した場合」とは具体的にどのような例があるのでしょうか? (2).(1)で追認した場合、追認の遡及効は生じるのでしょうか? イメージがわかず困っています。どなたかお分かりになる方、ご教示お願いいたします。

  • 【 民法140条但書 について】

        民法140条但書 「但 其期間が午前零時より始まるときは  この限りに在らず」  の具体的イメージがわきません。 ご回答お願いします。  例えば、A君がB君に「10日後に返せよ」と7月15日に 発言した場合、民法140条本文の「初日不参入の原則」 がとられ、7月16日が実質的起算日となり7月25日の深夜 12時で期間が満了(実質9日間)されるわけですが、  民法140条但書「其期間が午前零時より始まるとき」 というのは、  例えば上記のケースでA君がB君に 「今日から10日後に返せよ」と「今日から」と起算日を 特定したとしても発言当日の「午前零時」は過ぎている ケースが通例ですから、この場合でも民法140条本文の 「初日不参入の原則」が適用されるんですよね?? そうすると仮定すると 民法140条但書「其期間が午前零時より始まるとき」 というのは、事実上、遅くとも発言前日に発言後日以降の 起算日の特定といったケースにのみ適用されると 考えてよいのでしょうか??  つまり、上記のケースでは7月15日をどうしても 起算日にしたい時には遅くともA君がB君に対して 7月14日までには発言しなければならない事に なるということでしょうか?? (*7月15日を起算日とすると期間満了日が7月24日の深夜) とすると民法140条本文の「初日不参入の原則」 というのは「起算日を(当日より前の日に)特定しなかった」 主的ケースとして債権者側にリスク(期間満了日が事実上 僅かに遅くなる)を負わせたニュアンスを 感じるのですが・・・。  ちょっと、ちんぷんかんぷんですので、宜しく お願いします。  

  • 【民法】時効取得前の第三者と177条

      A--→B   |   +--→C (1)時効取得前の第三者と177条  AがBに甲土地所有権を譲渡した後、Cが甲土地を時効取得した場合は、一般に、Cにとって、時効取得前の第三者Bは、当事者類似の関係にあるから177条の第三者にあたらず、登記なくして所有権を対抗できると説明されます。  ここで、質問なのですが、Cは、時効によって目的物を占有時点に遡って取得するため、Aは登記を有する不完全な権利者となり、AがBに甲土地所有権を譲渡した売買契約は、二重譲渡であって、BCは対抗関係に立つと考えるのが自然であるように思えます。  ここで、177条の第三者が否定されるのは、むしろ、Cは、時効完成前に登記を取得し得ないからであって、Cにとって、Bが当事者類似の関係にあることが理由であるようには思えないのですが、この考えは、どのような理由によるものなのでしょうか? (2)遺産取得前の第三者と177条  AがBに甲土地所有権を譲渡した後、Cが甲土地の遺産分割を受けた場合は、一般に、遺産分割前の第三者Bにとって、Cは、当事者類似の関係にあるから、原則として177条の第三者にあたらないと説明されます。 (結論としては、909条但書が善意・悪意の区別がないことから、権利保護要件としての登記を要する。)  ここで、質問なのですが、Cは、遺産分割によって目的物を相続開始時に遡って取得するのが原則であるところ、第三者保護の観点からその遡及効が制限されますが、この考えからすると、遺産分割前の第三者BにとってCは、遺産分割によって権利を対抗できない無権利者と考えるのが自然であるように思います。 対抗できないだけで無権利者ではないのかもしれませんが、少なくとも当事者類似の関係ではないように思います。ここで、当事者類似の関係とする考えは、どのような理由によるものなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 民法94条2項の問題を教えてください

    民法の問題で教えてください。 94条2項に関する問題で、AがBに通謀の上に土地をBに譲渡した。善意の第三者CがBから土地を譲り受けたからときに第三者は登記が不要になるときの理由の一つに「真の権利者と第三者とは、いわば物権変動における当事者の関係にあり、対抗関係に立たないので対抗要件としての登記は不要である。」という理由があります。 そこで (1)「真の権利者と第三者は当事者の関係にあると、対抗関係に立たない」のいうのはどういうことでしょうか?特に当事者の関係にあるというのがよくわからないのですが。。 (2)また、なぜ「対抗関係に立たない」のでしょうか? さっぱりわからないので教えてください。

  • 民法909条但書の第三者について教えてください。

    (1)「民法九〇九条但書にいう第三者は、相続開始後遺産分割前に生じた第三者を指し、”遺産分割後”に生じた第三者については同法一七七条が適用される」(最高裁、昭和46年1月26日)と教わりました。 (2)更に、”遺産分割前”に,共同相続人の一人から特定不動産の共有持分を譲り受けた第三者が,その共有持分の取得を他の共同相続人に対抗するためには,登記を必要とする(大審院、大正5年12月27日)。とも教えられました。 (1)と(2)の関係が理解できません。 ”分割後”については、177条の対抗関係として処理するとして、登記が必要なのは理解できるとして。 (2)の場合でも、”分割前”の共有持分を取得した第三者は、どうして登記を備える必要があるのでしょうか? 他の共有者も、この第三者に対して登記が必要になってくるのでしょうか? 「909条但書の第三者」について、ご教授をしてくださるとありがたいです。どなたかお願いします。 -------------------------------------------------- (遺産の分割の効力) 民法909条 遺産の分割は、相続開始の時にさかのぼってその効力を生ずる。ただし、第三者の権利を害することはできない。

  • 民法177条について教えてください

    民法の問題を解いていたら、177条の意味が解らなくなりました;; 「所有権を対抗出来ない」という言葉が具体的にわからなくなってきました;; (不動産に関する物権の変動の対抗要件) 第177条 不動産に関する物権の得喪及び変更は、不動産登記法(平成16年法律第123号)その他の登記に関する法律の定めるところに従いその登記をしなければ、第三者に対抗することができない。 「登記をしなければ、第三者に対抗することができない」 となってますが、これは登記が無ければ、登記を持っていない第三者にも対抗出来ないということなのでしょうか? <例題> A(未成年者)→B→Cと甲土地が売り渡されAはA→Bの売買契約を制限行為能力を理由に取り消したのですが、B所有名義の登記を抹消せず、今だBに登記がある状態でBがCに売り渡した。(この時にCに登記を移したとか移してないとかの記載が問題文に無いので悩んでいます) ◆もし、AもCも登記が無いときは、AはCに対抗出来ないのでしょうか? (Aに登記があるときはAの勝ち。Cに登記があるときはCの勝ちというのは解るのですが・・・) どなたかお教え願えませんでしょうか? よろしくお願いしますm( __ __ )m

  • 民法423条の債権者代位権について

    民法423条で定められる債権者代位権の行使の要件として、原則、被保全債権は金銭債権であることが必要であるのですが、その必要性の理由として『制度の趣旨から』『「自己の債権を保全するため」と条文にあるから』とよく聞くのですが、これだけではその必要性の理由がわかりません。そこで、その必要性の理由をもう少し詳しく教えていただければと思います。

  • 民法について教えて下さい!

    混同による債権の消滅の例外(民法520条但書)の判例で、『Aが自己所有の建物をBに賃貸し、Bがこの建物を適法にCに転貸している場合には、CがAを相続しても、転借権は消滅しない(最判昭35・6・23)』とありますが、この場合の債権(転借権)の債権者はCですが、債務者ってBですよね?  そうすると混同の要件である債権者としての地位と債務者としての地位が同一人に帰属していないことになり、混同は成立しないので、例外にするまでもなく転借権は消滅しないと思うんですがどうなんでしょうか? そしてこの場合、520条但書の第三者は誰になるのか、また債権(転借権)が第三者のどの権利の目的となっているのかも教えてください!

  • 民法363条 証書の交付について

    司法書士民法の問題になります。○か×か 「債権質は、当事者の合意のみで効力を生ずるのが原則ですが、目的債権について証書がある場合には、その証書を交付しなければ質権の効力が生じない。」 私は363条の条文通りなので○だと思っていました。ですが、回答、解説(Wセミナー司法書士択一過去問集2009民法(中)P572 ア)では、答えは×で、理由として以下のように記述されています。 「譲渡に証書の交付を要する債権(手形11条等)については、その証書を交付することを要するが(民363)、それ以外の場合には(その債権に証書が作成されていても)証書の交付は不要であり、当事者の合意のみによって債権質が成立する。」 一方、『口語物権法』(自由国民社)の解説によれば、363条にいう証書とは、指名債権では、借用証書、預金証書、年金証書、保険証書、証券債権では証券等である、書かれてあります。また、指名債権では証書の存在は、たんに債権の存在の表彰を示すに過ぎず、権利の行使、処分について証書を必要とするものではない。にも関わらず363条で証書の引渡しが要件とされたのは、有体質と均衡をとらせることにあった、と書かれています。 Wセミナーの解説は口語物権法の解説に反しているような気がするのですが、上記問題の答え、解説は本当に合っていますでしょうか?