• 締切済み

養生テープの色

ma-tsu02の回答

  • ma-tsu02
  • ベストアンサー率29% (30/101)
回答No.2

手元に緑・青?水色?・白とありますが、粘着力は同じ気がします、 パッケージにも特に「何に強い」みたいな事は書いてなかったと思います。 メーカーによっては色によって違うものもあるのかもしれませんね。 食品等を扱う工場等ですと作業工程のチームごとに手袋やビニール、 テープ等をカラー分けして万が一破片等が混入した場合どの段階で 混入したかが判明しやすいようにしているというのは聞いたことが有ります。

earlgrey24
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 公式な規格としての色分けはなさそうですね。 後で思い出したのですが、 テープによって成分が違うということを言っていたような気がします。 多分、テープの種類を見分けられるように 工場独自で色分けのルールを設けていたのかなと思います。 食品等を扱う工場では混入を考慮して色分けされているのですね。 勉強になりました!

関連するQ&A

  • 跡の残らない粘着テープ

    初めまして、ばるたんと申します。 先日車を購入いたしまして、今いろいろと必要なものをそろえているところなんですが・・・ 車内のアクセサリや、防犯機器を取り付ける際、 一般的には粘着テープが主だと思います。 しかし、標準でついてる粘着テープだと、どうしても貼り跡などが気になってしまいます。 (貼ってないところとの色具合、ベトベト等) コマンドタブなどの、跡の残らないテープもあるようですが、炎天下の車内のことも考えると、耐熱性もあるテープのほうが望ましいと思います。 そこで、皆さんはどのようにしておられるか教えてください。 ヨロシクお願いします!

  • 梱包テープを探しています。接着部分が交互に(?)編まれているものです。

    梱包テープを探しています。接着部分が交互に(?)編まれているものです。 梱包テープを探しています。 粘着面が透明(接着部分)と緑色(コレも粘着部分?)で カゴバックみたいに交差して編まれています。 参考画像↓ http://p2.ms/b8543 http://p2.ms/bgjye このテープの正式名or通称や、売っているところ (通販・ショッピングセンターなど) の情報を教えていただけたらと思います。 色は何色でもかまいません。 メンディングテープとは違いますし、 一番近いとしたら養生テープ(?)と思ってますが、 検索先の画像では、あまりテープの粘着面の拡大画像がなく、 養生テープとも少し違うかもしれません。 2~3年前に引越し業者がアルミラックを固定するのに使っていて、 先月の再引越しの際にはがしてもネチョネチョした粘着部分がほとんど付かず、 できればこのテープを購入したいと思っています。 もしかしたら引越しがまたあるかもしれないので・・・ つい先日も、新しい引越し先のエレベータの改修工事で、 内部のビニールの固定に使われており、 生産停止商品ではないと思います。 画像は、エレベータの固定されている部分から 少し頂いてきたのを携帯で撮影しました^^; 以前の引越し業者やエレベータの改修工事 (いつ工事しているのか、日中は私は働いてるため不明。  毎日来ているわけでもないようです。) の方にお尋ねするわけにも行かず、 困っております。お力添え下さい。

  • 【DIY】マスキングテープの劣化について

    マスキングテープの劣化について教えてください。 賃貸物件で、部屋の模様替え(壁紙クロスの固定)に使用します。 粘着剤には、ゴム系とアクリル系があり、 アクリル系のほうが耐熱性があることが分かりました。 (例えば3Mのマスキングテープなどが該当) アクリル系のマスキングテープを以下の用途で使用した場合、 どの程度の劣化がみられるのか、事前に把握したいです。 ▼使用用途 1)壁(壁紙クロスあり)にマスキングテープを貼る。 2)マスキングテープの上に両面テープを貼る。 3)両面テープにより、新たな壁紙を貼る。 ▼使用期間 2年程度 ▼留意事項 スポットライト(ハロゲン球)がほぼ毎日照射されます。 つまり、恒常的に一定の熱(30℃程度)を受ける環境にあります。 ▼懸案事項 1)マスキングテープの劣化により、壁紙がはがれるのではないか。 2)マスキングテープの劣化により、粘着剤が下地となっている壁紙を汚すのではないか。 特に、後者が気になります。 賃貸物件のため退去時の原状回復費にどれだけ跳ねるかを気にしています。 テープは、時間経過によって、粘着剤がベトベトしてくると思っていますので。 このベトベトがどの程度出てくるのか把握したいです。 以上 ご回答いただけたら幸いです。

  • 耐水性15mmベタベタしないテープ

    瓶に貼って識別できるようにするための テープを探しております。 耐水性(洗浄も行う瓶に貼って使用します) 15mm幅で はがしてもベタベタしないテープ (粘着剤がゴム系ではない物、アクリル系?) である程度長く使えるもの 赤 橙 黄 緑 水色 紫 の各色があるものを探しています。 (蛍光色であればよりいいのですが) そのようなテープをご存知でしたら 教えてください。 いろいろ探してみたのですがなかなか 見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • マスキングテープの選び方

    マスキングテープの選び方を教えてください。 サイディング(セルフクリーニングではありません)に貼りコーキングするために使います マスキングテープってホームセンターでも売られていますが改めて調べてみて色々な種類がありその多さに驚いています。テープってこんなに奥が深いのか・・・・と ウィキペディアにはマスキングテープについてこう書いてありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97 一般に水色はシーリング(コーキング)用途で、白は建物塗装用途で、黄色は溶剤と熱に強いことから自動車塗装用途で使用される。 一概には言えませんがそう言われればテープの色に関してはそうだなと さらに調べてみるとマスキングテープのメーカーHPにたどりつきサイディングに貼りコーキングする為に適したマスキングテープはどれか?と思い見たのですが、よく分かりません 日東電工の躯体シーリング用マスキングテープ No.7286        凸凹サイディングボードに最適 No.727 カモ井の粗面サイディングボード用 No.SB-246S       サイディングボード用 No.SB-229P       超粗面養生用 風神(これは一度試しましたが粘着力がありすぎて却下 3Mのサイディングボード用 2480    超粗面サイディングボード用 2480S あげればきりがありませんのでこの辺で。オススメあれば教えてください。 考えすぎや追究はどうかと思うのですが 粘着力(N/10mm)や粘着力(N/18mm)などの数値が記載されていますが数値が大きいほどよくひっつきはがしにくい、この解釈はあってますでしょうか?引張強度を参考にするのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 幅1~2mmのラインテープが欲しいです。

    幅が1~2mmのラインテープが欲しいのですが、どこで売っていますでしょうか? Amazonで検索したのですが、ヒットしませんでした。 色は、赤とか青とか黒とか黄色とか欲しいと思っています。 売っている所を知っている方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一番好きな色って何ですか??

    先程変わった色が好きな人についての質問を したのですが、変わった色じゃなくても 皆さんの一番好きな色って何なのだろうと思って 質問したいと思います。 どうしてその色が一番好きになったのでしょうか? その色ばかりで部屋や洋服など色々なものを 選んでしまいますか?? 私は、水色が一番好きですね。 自分の中に存在していない色というか。。 自分の体の中に青系って無いので好きなんです。 赤や肌色黒白黄色などはありますよね。 考えてみればものすごい変な理由ですよね。。 空や海が好きだし、青系に魅かれます。 グッズで何色かある場合絶対青を選びます。 最近青ばかりじゃいけないと思い、わざと赤を 買ってみたりもします。特に意味はないんですけど。。

  • テープLED を使った植物育成について

    安価なLEDテープライトを使って室内で植物の育成をと考えています。 植物の育成には600~700ナノメートルの赤色光と420~470ナノメートルの青色光が有効と聞きました。 1チップ型のLEDであれば、赤色と青色のLEDライトは上記の波長が出ている思ってよいのでしょうか。

  • 粘着性のある保護フィルム

    よく、プラスチック製の机や椅子の表面が傷つかないように 保護のため表面に張ってある養生フィルムを探しています。 色は透明や青が多いようです。 フィルムで弱粘着性で取り外しが可能なこのフィルムの 商品名をご存知の方、教えていただけないでしょうか? 養生シート、粘着フィルムなどで検索しましたが こちらが探している品物ではありませんでした。

  • 青色LED

     青色LEDの実用化により、LEDによる光の3原色が実現した、赤・ 緑・青を合わせると、白色が実現できる、と騒がれている。  しかし、青色LEDの主要な用途は、LED発光素子の上に蛍光塗料を 塗布して作り出した、高効率の白色LED照明では無いだろうか?  赤・緑・青のLED独自の色をそのまま利用した光源は、どの程度 実用化されいるのだろうか?  植物工場、暗室の赤色の照明、信号機、自動車のテールランプ などは、LED独自の色をそのまま利用しているのだろうか?  青色LEDが、高効率の白色LED照明以外の用途に使われる事例は、 どれくらいあるのだろうか?