• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校生ですが、教養をつけたいです。)

高校生が教養をつけるためには?

ONE-STEPの回答

  • ONE-STEP
  • ベストアンサー率35% (44/123)
回答No.3

素晴らしい気づきですね。難しく考えずに例えば図書館でいろんなジャンルから面白そうなもの(最初は軽く読めそうなもの)を読んでみて、惹かれたテーマを深堀りしてもいいですね。 あと、読書の指南本的なものもいろいろあります。最近読んだものでは、齋藤孝「大人のための読書の全技術」が面白かったです。分厚いですが読みやすく、教養を身につけたいという質問者さんの目的にもあっていると思いました。おすすめブックリストもついています。

hana7892
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、難しく考えないで図書館でいろいろと興味のあるものから読んでみようと思います。 読書の指南本なるものがあるのですね。斎藤孝さんの名前は聞いたことがあるので今度読んでみようと思います。

関連するQ&A

  • 教養

    大学1年なんですが、高校のときに勉強や遊びばっかりしていたため、教養がないなあとヒシヒシと感じます。政治も経済もですし、その他の社会問題など。 だから、一般教養を身につけたいと思っています。新聞はもちろんなんですが、何か雑誌(や本)などで、教養、一般教養やそこから少し深く掘り下げた内容までを扱っているモノはあるでしょうか?「入門」みたいなのは出来るだけ避けたいです。

  • 一般教養レベルの歴史

    私は歴史に関しての知識が小学校低学年くらいしかありません。  義務教育もきちんと受けて、ちゃんとした高校で勉強したんですが、理系で、かつ歴史が苦手なため歴史科目は完全に捨てていました。中学時代はできたんですが、その知識を今では全く覚えていません。 社会に出てからでは勉強できないと思うので、学生である今のうちに一般教養レベルの歴史(日本史・世界史)を勉強したいと思います。 そこで一般教養レベルの歴史が勉強できる本などありましたら教えてください。できれば薄いほうがいいです。 よろしくお願いします。

  • 無知の私が教養をつけようと思い、方法を悩んでいます。

    私は子供の頃から勉強をしたこともなく、政治も分かりません。ですが、今から教養をつけようと思います。本やニュースを見ようと思うのですが、困っています。(高卒の25歳です。) 今までまったく勉強せずに入れる高校は1校しかないような学力レベルでした。 卒業してフリーターや、正社員したりしましたが、社会の厳しさというか自分の無知をしり、お金をためて准看護専門学校に行こうと思いました。 そして2ヶ月間塾に行き、中学レベルの勉強をしなおし、なんとか入学できました。 そこで勉強が楽しくなり教養をつけたいのと、図書館が近いので、本などを読み作文を書いたりし、自分の意見を書く能力をつけようと思います。(同時進行に英語などの勉強も続けていきます)。 恥ずかしい話、今の文章を考えるのに40分かかっています。汗 自分の意見を簡潔に言えなく、説明の下手さにあきれます。 ですが、やる気はあります。 中学&高校レベルから読んでいき、4月の入学までには政治の意見も書けるようになりたいんですが、 何かおすすめの教養の本、番組、勉強の仕方などございますか?

  • 教養とは…?

    女子高校生です。教養のない人だと思われるのがいやなのですが、教養とはどのようなものをさすのでしょうか。思いやりだとか小さなことにも気がつけるという性格的な部分以外の、知識のほうで回答していただきたいです。わたしは漫画がすきではないのでほとんど読まないのですが、漫画を全然知らないというのは教養がないことになるのでしょうか。お笑い芸人やテレビドラマなどについても疑問に思います。文学やクラシックなど、それらしいものは大体勉強しているつもりです(趣味の部分もありますが)。それから、高校生なのに知っているなんて(できるなんて)すごいと思うことはありますか。あれば教えていただきたいです。ちなみに魚を捌けることや70年代80年代の音楽をカラオケで歌うことにびっくりされたことがあります。

  • 一般教養試験のレベル

    小学校教員採用試験をめざしているものです。一般教養試験の範囲はとても広いと聞いています。教員採用試験のための講座のある、ある予備校では、一般教養は高校入試並みのレベルということのようですが、これは本当でしょうか。高校入試並ということは、中学3年生までの範囲をきちんと学習しておけば対応できるということでよろしいのでしょうか。もし高校3年間分の範囲も含めますと、勉強の絶対量が格段に増えると思うのですが。

  • 教養を身につけるには?

    大学の先生が「日本人は教養がない、外国に行くとまず自分たちのことについて話せるものがないことに気がつく」とおっしゃっていました。 確かに今まで勉強ばかりで教養というものは 身についていないかなとは思います。 でも教養ってそもそもどのようなことを言うのでしょうか? またどうすれば教養って身につきますか? ひとつ本とか読めばいいのかなと思い立ったのですが、 読まなくても日常生活でわかるしとかいうような本もあって どんな本を読めばいいのやらでつまずきました。 教養の意味、教養の身につけ方を 教えてください!!

  • ものすごく教養があって博識なのは本当に良いことなのでしょうか?

    とても教養があって博識で、考え深い知人がいます。 かなり読書家で、いろんなことに知識があり、びっくりさせられます。 教養が深いのはとても素晴らしいことだと思いました。 ですが、その人を観察してると、頭はいいのだけど 本などの知識を鵜呑みにしすぎ、体験じゃなくて頭で考えすぎ、 という風に見えるときがあります。 個別の事象は様々で、本や教科書通りではないことって たくさんありますよね。 けど、「日本人は~、女は~、今の時代は~、」等々、 知識に縛られてがんじがらめになっているように思うときがあります。 実際、本で書いてあることが正しいとは限らないと思います。 統計にしたって、どの集団をサンプルにしたのか、 によってまた結果はかなり違ってしまうことがあるようですし。 そもそも最初の段階でサンプルが偏ってしまっているとか。 優秀で、知識がたくさんあるのはいいことだと思うけれど、 それが仇となって、頭で考えすぎて心で考えられなくなって いるのでは、と思ってしまいました。 知識や教養があるのはいいこと・・・ですが、それがありすぎだと 逆に柔軟な発想やひらめきができなくなったりしてしまうのかなと 思いますし、自分のひらめきよりデータや知識を大事にしてしまう あまり、新しいアイディアを出しにくい人間になってしまうのでは。 教養のある人になりたい、と私は思っていましたが、最近 わからなくなってしまいました。 教養、知識があることは本当にそんなに大切なのでしょうか?

  • 教養のための教養は教養ですか?

    これを知っておかないと恥になるとか試験に出るから覚えておくといった理由で「教養」を身につける人がいますが、このような教養のための教養は教養と言えるのでしょうか? 「school」という言葉は「暇」を語源としていて(ギリシャでは)学問は本来暇を持て余した人の娯楽だったはずですが、日本の「学校」の「校」は縛り付けるという意味で受験のような労働感覚でする、本来の学問とは正反対のものとなってしまってます。 強要されて身につけても教養と言えるのでしょうか。学問とは何でしょうか。私は自分にマッチングしたものを心から嗜み、自分を上げて初めて教養になるのだと考えていますが、実際のところどうなのでしょうか。

  • 私に教養を‼

    私は春から高校生です。 将来、教養のある大人になりたいと思っています。そこで、皆様がご存知のためになる本と言いますか、そのような本や映画などがありましたら教えて頂きたいと思います。 「賢い人とは多くの事を知る人ではなく 大事な事を知る人である」ーアイスキュロス こんな人になりたいです!

  • 知識・教養をつけるために

    自分は読書量が少なく、知識・教養をもっとつけるために本を読みたいのですが、どういった本を読めばいいのかおすすめなどを教えてください。岩波文庫の本とかを片っ端から読めばいいのでしょうか?