• ベストアンサー

左脚ブロック

pupPeTeer119の回答

回答No.1

どうも勘違いされているようにお見受けします。 先ず、ご自分の脚と心臓を繋ぐ神経というものは存在しません。 心臓の左脚、右脚というのは心筋を収縮させるための電気刺激を伝える神経の流れを指した言葉です。 心臓を収縮させる電気信号は心臓の洞結節という部分から発せられ、先ず心房を収縮させます。 次いで心房と心室の間にある房室結節に伝わり、ここでその伝達スピードを落とされます。こうして生じた心房・心室の収縮タイミングのズレにより心臓は血液をスムーズに送り出し、また、回収することができています。 さらに房室結節を通過した刺激はヒス束と呼ばれる神経の束を通過し、その後、左右に枝分かれします。 この枝分かれした左側の枝を左脚、右側の枝を右脚と呼びます。 つまり、左脚にブロックがあるということは、左の心室を収縮させている心筋を動作させる信号が伝わり難い状態にあることを指しています。 しかしながら、そうだからといって心臓が止まってしまうわけではありません。 心筋は信号が来なくても止まったりせず、独自のタイミングで収縮するので、これにより血液が心室から送り出されなくなるわけではありません。 しかしながら他の心房、心室の動作と歩調が合わなくなるため、また、同じ左心室の筋肉であるにも拘わらず同時に収縮するとは限らずテンでバラバラに収縮してしまうという困った状態になることもあるため、全身に送り出される血液量が減少したり、心房から送り込まれてくる血液量が十分ではなくなる、などといったことが起きたりするようです。 結果として症状としては何も現れないこともありますし、別の人の場合は様々な症状が出てくることもあるらしいのですが、そういったことは質問者さんを診察したお医者様からお聞きになるべきで、その際に言われるであろう生活する上での注意事項は良く良く守られるべきだと思います。

noname#216114
質問者

お礼

医師より明確で分かりやすいと思われる回答ありがとうございました 足の神経は通院していた耳鼻科の医師がそう言ってましたので、鵜呑みにしておりました 心房の分岐のことと、やっと理解しました

関連するQ&A

  • 左脚ブロック

    心電図検査で左脚ブロックと言われましたが今の所これといった症状はありません。 医師には将来心臓に関わる障害が出てくるかもしれないといわれましたが、どのような病気や障害が予想されますか? また左脚ブロックの場合不整脈などがあっても心電図に出てこないので異常があっても分からないとも言われました。 今後可能性としてはどのようなことが起こり、どのような事に気をつけたら良いのでしょうか ?

  • 左足の痛み

    3ヶ月ほど前から左足の痛みに悩まされております。 1日中座り仕事か、営業の為外出時は1日2万歩程度歩きます。 症状は左足ふくらはぎの外側の痛み、左足の裏の土踏まず辺りから指先まで痛みです。 ふくらはぎは筋が張っているようなコリがあり、揉むと痛みます。 足の裏は歩くと痙ったような痛みが出だし、揉んだり押したりすると痛みます。 椅子に座ると左太ももの裏から足の先までだるくなり、むくんでいるような感覚になります。 しびれ的な感じもたまにあります。 足の裏が冷たく感じる事もしばしばあります。 歩行は特に困難ではありません。 腰痛などはありませんが、肩こりだと思うのですが背中から肩が慢性的に痛いです。 寝ている時にも足がだるくなかなか寝れない時があります。 既往歴は高血圧、脂質異常、狭心症があります。 狭心症は冠萎縮性で発作が起こることはほとんどないです。 気になる所では2ヶ月ほど前の健診で前立腺マーカーの数値が高かった位で他は問題ありません。前立腺は泌尿器で今検査中です。 ちなみに数値は7です。 左側なので高血圧や狭心症の影響かと思っているのですが、改善することなく悪化している感じなので気になります。

  • 左足の痛み

    50代の男です。 3ヶ月ほど前から左足の痛みに悩まされております。 1日中座り仕事か、営業の為外出時は1日2万歩程度歩きます。 症状は左足ふくらはぎの外側の痛み、左足の裏の土踏まず辺りから指先まで痛みです。 ふくらはぎは筋が張っているようなコリがあり、揉むと痛みます。 足の裏は歩くと痙ったような痛みが出だし、揉んだり押したりすると痛みます。 椅子に座ると左太ももの裏から足の先までだるくなり、むくんでいるような感覚になります。 しびれ的な感じもたまにあります。 歩行は困難ではありません。 腰痛などはありませんが、肩こりだと思うのですが背中から肩が慢性的に痛いです。 寝ている時にも足がだるくなかなか寝れない時があります。 既往歴は高血圧、脂質異常、狭心症があります。 狭心症は冠萎縮性で発作が起こることは少ないです。 気になる所では2ヶ月ほど前の健診で前立腺マーカーの数値が高かった位で他は問題ありません。前立腺は泌尿器で今検査中です。 ちなみに数値は7です。 左側なので高血圧や狭心症の影響かと思っているのですが、改善することなく悪化している感じなので気になります。

  • 左脚前肢ブロックと診断されました

    健康診断で左軸偏位と結果が出て「胸が押さえられるような軽い痛みと息苦しさ」を感じた為、病院でレントゲン・心電図・エコーの検査を受けたところ、「左脚前肢ブロック」との診断を受けました。 病院での説明と過去の質問を見て、大体のことは把握できましたが分からない点があるので質問させてください。 ●定期検診の必要性は? 過去の質問で「左脚ブロックは定期検診が必要」との回答がありますが、「左脚前肢ブロック」はどうでしょうか。(微妙な言いまわしの違いでしょうか) 病院での説明だと「特に治療・入院の必要は無く日常生活に全く問題ない」と聞きましたが、定期検診については何も触れられませんでした。 ●今後出る可能性のある症状と対処方法は? 狭心症や心筋梗塞の疑いは99%無いそうですが一応「ニトロペン」を処方されました。でもこれは狭心症用の薬になりますよね? 治療対象にならない『左脚前肢ブロック』は、もし仮に私が感じたような胸の苦しさや息苦しさを感じた場合、その瞬間だけ安静にしていれば良いのでしょうか。(ニトロを服用する必要は無い?)病院へ行っても特別な治療は無いのでしょうか。(ソレ用の薬は無い?) ●出産は可能? 心臓に相当な負担がかかると思いますが、出産は可能でしょうか。 病院での説明に不満があるわけではないのですが、たいした病気ではないと思っていた分、自分で調べる内にだんだん不安になってきました。 回答の方、宜しくお願いします。

  • 彼女が口から出血(長文)

    つい数時間前に遠距離中の彼女が咳をした際、血が出てきたと訴えてきました。出た量は手の平に乗る程度だそうです。 心配だったので自分なりにネットで色々調べたのですが、口から出血と言っても 喀血と吐血がある事を知りました。 彼女は一年半ほど前から狭心症持ちで 肺の痛み(狭心症の心臓の痛みに似た痛み)も一年ほど前からたまにすると言っていました。 狭心症なので動脈硬化の疑いもあります。 のどの痛みは無く、咳もそんなに出ないそうです。 熱も出ていません。 あと関係無いかも知れませんが現在生理中で4日めぐらいです。 彼女は喀血の方で、もしかしたら心臓や肺系の疾患もしくは炎症とか呼吸器内の異状ではないかと思うのですが素人の僕には全然わかりません。 一応調べた物がこれです 喀血の原因 1.外傷: 肋骨の骨切片の肺実質への刺入など。交通事故や事故。 2.異物: 異物刺入によるもの、あるいは異物停留による感染など。       気管支、気管異物関連であり。 3.炎症: 気道のすべての感染で起こりうる。喉頭炎、気管支炎、肺炎、結核や慢性の肺や気管支、気管疾患など 4.腫瘍: 腫瘍は肺、気管、喉頭など位置は様々 5.循環障害: 肺栓塞、左心不全などの循環器障害 6.その他: 全身の血液疾患、血管障害など。あるいは代償性月経など。 [そんなに心配なら病院に連れていけばいいのに]と思う方もいると思いますが、遠距離なので直接自分が連れて行く事もできません、ましてやお互いまだ高1なのですごく不安です  なので皆さんに聞きたいのですが、喀血が起きた時の処置やここまでの症状を見て原因は大体でいいのでなんでしょうか。彼女は大丈夫でしょうか。 すごく心配なので詳しい方や経験者などの方、教えてもらえないでしょうか、限られたヒントだけですが皆さんよろしくお願いします。 長文ですみません とにかく早めに病院に行く事を勧めます

  • 慢性的な息苦しさ

    20歳女性です。 今年の2月頃から慢性的な息苦しさに悩んでいます。 病院に何軒かあたりましたが、血液検査や心電図に異常はなく、 心療内科を勧められ行くとパニック障害だと診断されました。 しかし、息苦しさしか症状は出ていなく本当にパニック障害なのか? と不安に思っています。薬も効かず日に日にひどくなっていく 息苦しさに不安でいっぱいです。 今年に、気管支炎や、副鼻腔炎、胃炎にもなっており、どの薬を飲み続けたらいいのか どうしたら息苦しさが改善されるのか分からない状態です。 一日中息苦しさがあり、外出しても友達と遊んでも楽しむことができないんです。泣 親にも迷惑をかけており、一刻も早く治して親を安心させてあげたいです。 同じような経験がある方、どうして改善したか、またはアドバイスがほしいです。 お願いします。

  • パニック障害は心疾患に入りますか?

    パニック障害でもしや狭心症のような痛みがあるときがあったので、心電図を取ったのですが、 異常がなかったので、心疾患に入らないのでしょうか?  2年前、心電図検査を受けた時、問題ないぐらいの軽い不整脈(洞不整脈)と言われたので、 心臓に問題がなさそうです。 心療内科で、パニック障害はどんな治療の種類があるのでしょうか? またパニック障害の薬でパキシルがあると聞いたのですが、けっこう怖い薬だとホームページで読んだことがあるんですが、飲んで怖い副作用はないですか? どれぐらいの期間で治りますか?また完全に治るものでしょうか?

  • 健康診断で狭心症ではないと断定できる?

    30代の女性です 普段から肩こりで肩に痛みが有るのですが、食事をした際に その痛みが左肩から心臓にかけて 締め付けられるような痛みに変わります。(毎回では無いです) 安静にしていたら数分で治まります。 昨年の健康診断でこの事を問診時に話すと「循環器科」に行って、 痛みが出るまで機械をつけて調べる事になるかも・・・と言われ 足が遠のいてしまいました。(負荷心電図のでしょうか?) 今年はちゃんと診てもらおうと思い、まずネットで調べると 関連痛で「狭心症」に同じような症状が有ると言う事で不安になりました。 今年の健康診断の際に(昨年とは違う医師でしたが)そのことを伝えると 「50肩になっちゃうから、運動しなさい」と。 ネットで見たら左肩の痛みは胃や心臓の関連痛が有るって出たんですがと、尋ねると、「無い無い」とあっさり言われました もちろん肩の触診などはされませんでした。 心電図にも異常はないから、「外科」か「整形外科」にと。 もちろん心電図を測ってもらうときは心臓の痛みは一切無い状態での計測です。 健康診断で「狭心症は無い」と言い切れるのでしょうか? (うちの会社の健康診断は最低限のものしかしていないようなのですが。) また、何科にまず行けば良いのでしょうか?

  • 呼吸器疾患について

     私は、現在19歳の者です。私は、慢性副鼻腔炎と呼吸器疾患を持っています。今回は、この呼吸器疾患について質問します。  中学生のころから今日まで、毎日、喘鳴、息切れ、咳、喀痰などの症状があります。これが原因で入院したこともありますが、なかなか良くならず、年々悪化しているようです。私の主治医の先生もこの症状が、喘息なのか、副鼻腔気管支症候群なのかわからないようで、今だにちゃんとした病名がついていません。ちなみに、私にはアレルギーはありません。  そこで、この2つの見分けるために気管支内視鏡とかで直接見てわからないのでしょうか。あと、アレルギーのない喘息はあるのでしょうか。教えてください。

  • 階段上の登山道で疲れる

    半年ほど前から登山を真面目に?やりだした27の男です。 タイトルの通りなのですが、 登山道でも普通の坂道やガレ場など、様々なタイプの道がありますが、 木(丸太の様なもの)で階段状に加工された道で疲れやすいです。 気づくとオーバーペースで心臓バクバク、汗ダラダラ、となっていたりします。 自分でいうのもなんですが、フルマラソンの練習を毎週しているので 最低限のスタミナはあると思われます。 登山道でも普通の坂道であれば問題なく、意識して歩幅を狭くして落ち着いたペースで登れます。 思うに、階段状の道は階段のステップ長が決まっているために、 自分のストライドを自分でコントロールしづらいところにあるのではないかと思っています。 (普通の坂道は、自分が歩きやすい歩幅で歩きやすい) 階段状だと、1歩で1段登れる場合はポンポンポンと登りたくなり、 つい歩幅が広くなり、リズムも早くなるのが原因か…?と推測してます。 みなさまは、階段状の登山道を登る際、どうしてますか? 例えば、左足で一つ上の段に足をかけたとして、 次に右足を置くのは必ず左足と同じ段ですか? 少し足を延ばして右足を(左足がある段の)次の段に置けるときは、そっちに置きますか? アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。