• ベストアンサー

アレニウスの式と衝突理論と遷移理論の関係

phospholeの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

すでに大変ご丁寧な回答がありますし、以前のQ&Aにも類似したものがありますから、衝突理論の考え方については大丈夫だと思います。 http://okwave.jp/qa/q922692.html など。 なお、補足の内容も良く分かりません。 >アレニウスの式と衝突理論がどのように導き出されて いているかということと式の意味は大体理解していますが、衝突理論はまったくわか っておりません。 式の導出と意味が理解できているのに、「衝突理論はまったくわからない」とはどういうことでしょうか。これではこちらも回答しかねます。

関連するQ&A

  • アレニウスの式に出てくる活性化エネルギーと、遷移状

    アレニウスの式に出てくる活性化エネルギーと、遷移状態理論の活性化自由エネルギーの違いは何ですか?

  • 衝突頻度について

    すみません 物理化学で反応速度論を勉強しているのですが、 素反応の衝突理論 衝突頻度というのは、 アレニウスの式の頻度因子k=Aexp(-E/RT)にあたるAと 関連付けられるものでしょうか 遷移状態理論の頻度と衝突理論のとは、まったく別で違うのでしょうか また衝突頻度やアレニウスの式は、ボルツマンの各エネルギー順位における存在確率とかんれんしたものでしょうか 宜しくお願いします

  • アレニウスの式の導き方?

    反応速度の実験でアレニウスの式を使って、 活性化エネルギーを求めたのですが、 そもそもアレニウスの式というのはどのようにして導かれたのでしょうか? それとも単なる経験則でしょうか。 もし、導き方があるようでしたらその方法も教えていただけると幸いです。

  • 遷移状態理論について

    遷移状態理論(遷移状態論)についてなんですが、 いまいち理解ができません。 A+B ⇔(AB)≠ →C+D という式は何をあらわしているんですか? 誰か解説してください。 お願いします。

  • アレニウスの関係式について

    アレニウスの関係式の物理的意味を教えてください。 wikipedia等を調べても、うまく理解できませんでした。 また、アレニウスの関係式を適用できる場合はどのような事象のときなのでしょうか? なぜ適用不可能な事象と可能な事象があるのでしょうか。 溶解度の温度依存性についてはアレニウスの関係式は成立すると考えてよいのでしょうか? さまざまな論文で適用しているみたいなのですが、理由が分かりません。 以上のことについて教えていただける方、アドバイスいただける方、よろしくお願いします。

  • アレニウスの式

    アレニウスの式は多くの化学反応に当てはまる経験則ですが、当てはまらない反応も存在すると思います。その例を知っている方、ご教授ください。

  • アレニウスの式について

    アレニウスの式より、ある温度T1とT2における速度定数をそれぞれk1、k2とすると logk2/k1=Ea/2.303R・T2-T1/T1T2 となると専門書に書いてありますが、同じ条件でk1/k2を求めるとしたら上記の式をひっくり返し求めば良いのでしょうか? 基礎的な質問ですが回答頂ければ幸いです。

  • アレニウスの式について

    アレニウスの式: ln(k)=ln(A)-Ea/(RT) という式を習いました。この式について、教科書には 「ln(k)対1/Tのプロットで活性化エネルギーEaが大きい方が勾配が急になる。つまり、Eaが大きい方が速度定数kが強く温度に依存する。」 と書かれています。確かにln(k)と1/Tのプロットでは勾配が-Ea/Rのため、Eaの値が大きいほど勾配が急になるのは分かります。でも、勾配が急になることと速度定数kが強く温度に依存することとの関係がよく分かりません。 なぜEaが大きいと速度定数kが強く温度に依存するのでしょうか?

  • 衝突理論

    ニ分子気相反応の衝突理論によると衝突の際の運動エネルギーがEaを超える場合に起こるとのことなのですが、この確率f=exp(-Ea/kt)と与えられることをボルツマン分布から導く方法がわかりません。教えてください。

  • アレニウスの式によるpp材の寿命予測について

    アレニウスの式を利用してPP材部品の寿命予測を行いたいと考えていますが ネット上の式の解説等を読んでもいまいち理解できません。 (私の理解力が足りないだけですが。。。) 寿命予測の参考になりそうなHPや文献 アレニウスの式を利用した寿命予測の実例等わかる方がいれば教えてください。