• ベストアンサー

衝突頻度について

すみません 物理化学で反応速度論を勉強しているのですが、 素反応の衝突理論 衝突頻度というのは、 アレニウスの式の頻度因子k=Aexp(-E/RT)にあたるAと 関連付けられるものでしょうか 遷移状態理論の頻度と衝突理論のとは、まったく別で違うのでしょうか また衝突頻度やアレニウスの式は、ボルツマンの各エネルギー順位における存在確率とかんれんしたものでしょうか 宜しくお願いします

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DC1394
  • ベストアンサー率45% (90/200)
回答No.1

こんにちは。 http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_KHS_NT2_01.html#anchor1444401 http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_KHS_NT2_03.html#anchor1055876 http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_KHS_NT2_03.html#anchor1010972 が参考になると思います。 >また衝突頻度やアレニウスの式は、ボルツマンの各エ >ネルギー順位における存在確率と関連したものでしょ >うか 関連しているのは間違いないですが、どう関連しているのかというと・・・? 少なくとも断熱近似(ボルン・オッペンハイマー近似)で考えると、 原系において、並進運動のエネルギーがその平均より大きい分子だけ、 遷移状態の(電子)エネルギーの山を乗り越えて、 生成系に至ると考えて良さそうですが・・・? >そのさい分子内の振動エネルギーも部分的に活性化 >に寄与するとする補正がヒンシェルウッドらにより >行なわれている と上記のURLにはあるので、単純に並進運動だけで考えて良いのかどうか・・・。 私も教えてほしいです^^;

関連するQ&A

  • アレニウスの式と衝突理論と遷移理論の関係

    タイトルにありますとおりアレニウスの式と衝突理論と遷移理論にはなにか関係があるみたいなんですがその関係性がよくわからないので教えていただけないでしょうか。

  • 衝突理論

    ニ分子気相反応の衝突理論によると衝突の際の運動エネルギーがEaを超える場合に起こるとのことなのですが、この確率f=exp(-Ea/kt)と与えられることをボルツマン分布から導く方法がわかりません。教えてください。

  • 頻度因子について

    化学が全く専門外の者です. アレニウスの式 k = Aexp(-E/RT) のAの意味について質問です. 正反応が非常に遅い発熱反応である X + Y → Z を,温度を固定して平衡状態まで行う場合, 速度定数は一般に次のように書けると思うのですが, 正反応 k1 = Aexp(-Ea/RT) 逆反応 k2 = Bexp(-Eb/RT) 質問(温度を一定に保つ場合について) (1)AとBは同じ値なのでしょうか? AとBの値が違う場合, (2)AとB(物質の衝突頻度)はそれぞれX,Y,Zの何と何の衝突の頻度を意味するのでしょうか? 反応開始時にX,Yだけが存在し,反応が平衡状態に達した時X,Y,Zが共存する場合, 反応の最中にX,Yは減少し続け,Zは増加し続けると思うのですが, (3)AとBそれぞれの値は,反応中にX,Y,Zの存在比が時間とともに変化する事で,   A,Bの値も時間とともに変わってくるのでしょうか? もしA,Bの値が時間とともに変化するならA,Bを時間と存在比で表した一般式がほしいのでが... 解答の程,よろしくお願いします.

  • アレニウスの式に出てくる活性化エネルギーと、遷移状

    アレニウスの式に出てくる活性化エネルギーと、遷移状態理論の活性化自由エネルギーの違いは何ですか?

  • アレニウスの式のボルツマン因子

    温度上昇における化学反応の反応速度の変化をアレニウスの式のボルツマン因子の大きさがどのように変わるかとあわせて説明しなければならないのですが、さっぱりです。化学科の一年です。明日までのレポートなんです~

  • 反応速度を実験にて求めた際のアレニウスの式に対する疑問

    化学も一通り基礎は学んではいますが、生化学・細胞生物学を専門としている者です。 加圧下、ジエチルエステルとジオールのエステル交換による、簡単な重合反応の反応速度を実験にて求めました。 反応速度は、逆反応はなし・2次反応と仮定し、反応にて副生成するエタノールの留出重量から算出しました。 その後、温度を振って実験を繰り返し、アレニウスの式から、活性化エネルギー・頻度因子を算出しました。 ここまでを一つの実験とします。 さらに、ジオール成分を増減させ仕込み比を変え、加圧圧力を振って、同様にアレニウスの式を求めたところ、頻度因子だけでなく、活性化エネルギーも変化してしまいました。 各々の実験で求めたアレニウスの式の相関係数は極めて高く、また、誤差範囲に収まる再現性も確認されました。それらから単純に考えると、活性化エネルギーは、仕込み比や加圧圧力に影響を受ける、という結論になってしまいます。 反応速度を求めるための、活性化エネルギーを仕込み比や加圧圧力で補正する経験則的な式も作れそうです。 活性化エネルギーは、反応物と生成物 および 触媒に規定されるもので、仕込み比や加圧圧力は、頻度因子に関するファクターだと考えていたのですが、違うのでしょうか?

  • 「平均時間 = 半減期」なのですか?

    熱力学の問題です。問題文には、ある固体表面における水素原子の脱離(脱着)の活性化エネルギーEd、そのときの温度T、頻度因子Aが与えられています。このときに水素原子がこの表面に留まる平均時間を求めよ、といった問題です。 以下が僕の解答です。 脱着の1次反応の温度依存性はアレニウスの式に従い、脱着活性化エネルギーEdは物理吸収のエンタルピーと同じくらいになると考えると下式が成立します。 kd = Aexp{-Ed/(RT)} また、1次反応の半減期tの式は以下のようになります。 t = (ln2)/kd  ・・・(1) ですから「半減期 = 平均時間」とすれば(1)式を用いて平均時間を求めることができます。しかし教科書を読んでもどこにもという表記はしてありません。 「半減期 = 平均時間」という考えは間違っているのでしょうか?分かる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • アレニウスプロット

    触媒反応の反応速度解析でアレニウスプロットを学びました。 これにより活性化エネルギー及び頻度因子が求まることは分かります。しかし、求めたこの二つの値から何がいえるのか分かりません。 例えば、活性化エネルギーが高く、頻度因子が小さいときは触媒の反応性能は十分なのに、反応物と触媒がうまく接触せずに触媒性能が十分生かされていない。したがって、触媒構造もしくは反応物が十分触媒に接触するように何らかの工夫が必要である。 などと考察してもいいのでしょうか? お願いします。

  • アレニウスの温度2倍速

    アレニウスの式 k=Aexp(-E/RT) から アレニウスの温度2倍速の式 L=L0×2^(T1-T2/10) が導き出せるとのことですが、この数式が解けずに困っています。製品の加速試験結果から寿命を求めたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 化学 アレニウスの問題

    化学反応について わからないので教えて下さい aA+bB⇄cC+dDという反応は正方向に発熱である。平衡定数をK、正方向の反応速度定数をk(正)、逆方向の反応速度定数をk(逆)とすると、K=k(正)/k(逆)が一般的に成り立つ。 また、正方向のアレニウス式は次の式で表される。 k=Aexp(-E/RT) ここで、Eは正方向の活性化エネルギー、Tは絶対温度、Rは気体定数である。今平衡定数がK=exp(E/RT)であるとき、この反応の反応熱ΔHをEのみ使って表せ。アレニウス式のAの値は、この反応に関する限り常に一定であるとする。 わかる方いらっしゃったら教えてください。