• ベストアンサー

リビングの吹き抜けについて

iiyankaの回答

  • iiyanka
  • ベストアンサー率22% (18/79)
回答No.7

 空調のことは皆さん答えられてますので、私は、別のことを・・ よい面はも省きます。  メンテナンスのことも少し考えられておいた方がいいかもしれません。上の方の掃除方法 照明器具の球交換等  新築の希望にあふれてる方にすみません。

mari-maru
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。ご教示、有難うございました。 現実的なお話を頂き、その通りだと実感しています。開放的になっても、窓が汚れていたら、目立ちますよね。業者に依頼するのでしょうか?照明も悩んでいる所です。

関連するQ&A

  • 吹き抜けリビングに合う照明

    タイトル通り リビングの照明を探しています 新築でリビングは18帖 そのうち15帖分が吹き抜けです。 リビング内に階段があります シーリングファンを2台つける予定です。 ダウンライトを豊富に使う予定なのですが、吹き抜けなので 取り換えが大変じゃないかな??と不安です。 何かいい照明はないでしょうか?? モダン、シンプル、シャープ そんな感じのものが好きです

  • 北国での吹きぬけリビング階段

    北国に住んでいます。 新築を予定しています。 リビングダイニングは24畳くらいを予定していて、 吹き抜けでリビング階段をつけたいと思っています。 理由は、リビングに設置している庭に高い木が何本かあるので、 天井を高くとらないと明かりが確保できないからです。 リビング階段の上はエントランスにして、二階とリビングとの疎通性を良くしたいとの考えもあります。 そこで質問ですが、北国で快適に過ごせる吹き抜け&開放的にリビング階段の方法を教えていただけますでしょうか。 実際に利用している体験談であればなおさらうれしいです。 知りたいのは、断熱方法や暖房手段などです。 よろしくお願いします。

  • 南面吹き抜けリビング階段の家で暑さ寒さ対策

    南面吹き抜けリビング階段の家を購入しようとしています。 リビングは15.5帖、その南側8帖分が吹き抜けです。南向きで道路面より高いので日当りはとてもよいです。 個人的には吹き抜けもリビング階段も熱効率が下がりそうで、今の家を建てる時には断固反対したのですが、今回は立地条件がよいためこの面では妥協して購入を考えています。 ただ、どう考えてもこの家は夏暑くて冬寒そうです。 吹き抜け上部は開閉可能な窓とはなっています。また、南北・東西に風の通り道も考慮されていて、かなり暑い時間帯に何度か見に行っていますが、現在のところ風通しはかなりよいです。 あと、網戸がなかったくらいですので(これはつけてもらいました)24時間空調に対応した断熱だと思います。 冬用としては床暖房は入っていますし、全室ペアガラスでもあります。 私自身は寒がりな上にエアコンの吹き下ろしの風が苦手で、今の家でもガス暖炉とオイルヒーターで対応しているくらいで、主人の方は夏の暑さ(特に夜)が苦手で、今時分から既に窓を開けて寝ています。 南面1階にはオーニングがついているので、夏の暑さ対策に多少はなると思いますが、こういう家の場合、夏場の暑さ対策・冬場の寒さ対策はどうしたらよいでしょうか。 ここにブラインドをつけたら、とかシーリングファンは必要とか(その場合の掃除の仕方もできれば)、いろいろ教えて頂ければと思います。 あと、冬場を考えるとリビング階段を塞いでしまいたいくらいなんですが…。あまりコストをかけずにそういうことが可能ならその点もアドバイス頂ければと思います。 よろしくお願い申し上げます。

  • リビング(吹き抜けあり)が寒いので何とかしたいのですが…

     築3年で秋田市に住んでいます。冬になるとリビングが、1月~2月にかけての夜が寒いので何とかしたいですが…。  リビングの大きさは、19畳でリビング階段があり6畳位の吹き抜けがあります。サッシはアルミサッシ(トステムのサーマルIIっていう商品で今はありません)にペアガラスです。大きさは幅165高さ200位の物が1っ箇所、幅165高さ110の窓が一箇所あります。この大きな窓と吹き抜けの下が寒いのです。3ある程度は覚悟してましたがもう少し何とかならないものか考えてるのですが。最初から樹脂サッシや断熱窓にしとけばよかったのですが。  そこで考えてるのは(1)吹き抜けにシーリングファンの取り付け。(2)トステムのインプラスなどの内窓の取り付けです。  予算は20万が限界です。この2つで効果はあるのでしょうか?ちなみにオール電化で蓄暖は7000が一箇所、吹き抜けの下に3000の容量のが一箇所あります。  上記の2つ以外にも何か良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • リビング階段(吹き抜け)

    拙宅はリビング階段で吹き抜けもあります。 気密性が良いので冷暖房に問題はないんですが1階の音や声が2階へ響いてしまいます。 テレビ音も2階の部屋のドアを閉めててもホントよく聞こえます(泣) ここまで響いて聞こえるとは!ってカンジです…。 今は子供が小さいから良いけど、受験生や年頃になって階下の筒抜けの音を気にしだしたり、 多少の音ではなくかなり聞こえるのでこちらも音立てないようにと神経質になりそうなんでいずれ吹き抜けをふさごうかと考えています。 吹き抜けをふさいだらいくらくらいするのか、またふせがなくても防音に効果があるモノ(布、板)ありましたら是非教えて下さいm(__)m

  • 吹き抜けの大きさ

    現在、新築計画中です。ハウスメーカーの設計士さんと一緒にプランニングしています。 リビングに吹き抜けを作ろうと思っています。今のところ16.5畳のLDのダイニング部分の上に3畳の吹き抜けを設計中です。3畳では少し小さいのではないかと思っているのですが、設計士さんいわく、3畳もあれば十分広いとのことでした。 無理やり作ったようなしょぼい吹き抜けは作りたくありません。3畳の吹き抜けって現物を見たことがないので、なかなかイメージが沸きません。実際のところどうなんでしょう? ご意見をお聞かせください。

  • リビング吹き抜けの家の暖房機器について

    リビングに吹き抜けのある家の新築を計画中ですが、設置する暖房機器について悩んでいます。 ・東北地方 ・1階のLDKは20畳 ・2階に吹き抜け続きで8畳ほどのセカンドリビング ・シーリングファンは設置予定 業者からはフル暖エアコンを勧められていますが、フル暖エアコンで十分暖まるのか、経済的なのか、少し不安があります。普通にFF式ファンヒーターの方がよかったりするのか、おすすめの暖房方法など、リビングに吹き抜けを設けた場合の暖房方法に関して、皆さまの色々なご意見をお待ちしています。

  • 窓なしリビングについて

    こんにちは。 もうすぐ引越しをひかえているものです。 レイアウトについて悩んでいます。 東向きの玄関を入り、廊下を抜けると横に長い12帖のリビングダイニングがあります。キッチンはリビング入って左側にあります。対面ではなく、壁側を向いています。 そこを抜けると西側に6帖の洋室と和室が並んでいます。 家の真ん中にリビングダイニングがあるのですが、窓が一切ありません。洋室と和室のドアをあければ、西陽が差し込むという間取りです。キッチン側にも窓はありません。 ダイニングテーブルやソファなどどのように配置したら少しでも明るく快適に過ごせるでしょうか…。

  • リビングダイニングの照明について

    今回2×4で新築することになりました。今照明を決めているところなのですが、1Fの照明の明るさについて悩んでおります。 添付してあります写真は、1Fの配線図試案なのですが、左下が玄関で、右にリビング、ダイニング、キッチンと並んでいます。 赤い四角はシーリングライト、青い四角(C)はダウンライト(蛍光灯25W)、(B)はダウンライト(蛍光灯15W)です。ダウンライトは高反射のものです。また、天井高は2.4メートルです。 質問は2点です。 (1)リビングは普段ダウンライトだけで過ごしたいと考えており、読み書きするときだけ赤い四角の100Wのシーリングライトをつけたいと思っておりますが、B4つでリビングは十分でしょうか?15W→25Wにした方が良いでしょうか?ちなみにリビングは8帖ぐらいです。 (2)ダイニングテーブルは青い四角(C)の真下におく予定ですが、ダイニングテーブルの上で新聞を読んだりするのですが、(C)2つにサイド(B)2つで大丈夫でしょうか?ダイニングは6帖程度です。 ダイニングテーブルには、ペンダント以外で、できればダウンライトを採用したいと考えております。 以上です。回答お待ちしております。

  • 吹き抜けのある家でシーリングファンの風向きは?

    科学的な観点からよくわからなくなってしまったので質問です。 我が家にはリビング上に吹き抜けがあり、2Fの廊下とつながっています。 リビング横の階段にも扉など仕切りなどないので、吹き抜け、階段と空気が循環する形です。 吹き抜け先の天井にはシーリングファンがついており、 年中稼動させていますが、上昇気流、下降気流の使い分けがよくわかりません。 というのも、基本的には暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ行きますよね? その原理を踏まえた上で、夏は1Fで冷房を使いますが シーリングファンの風向きをどちらにしても 1Fは涼しく(28度ほど)、2Fの廊下は激アツです(33度とか35度とか)。 シーリングファンの風量を強にし下降気流にしても 2Fの廊下が涼しくなることはありません。 ※ちなみに冬場は1Fの床暖で家全体があったかいため、2Fでも不便を感じません。 下降気流にしても、どのみち自然の原理で上のほうが暑くなるなら 風向きは年中上昇気流でいいのでしょうか? 一応、気流が換えれるものをつけましたが、 上記のような状態なので使い分けがよくわかりません^^; 家の構造にもよるかと思いますが一般的な見解で結構ですので、 どなたか科学的な回答よろしくお願いします!