• ベストアンサー

山林所得における分離課税と損益通算

山林所得は分離課税なのに総合課税の所得と損益通算できるという仕組みが理解できません たとえば、 総合課税の所得=-30、山林所得=100 の場合、損益通算で70になると思います。 この70について 課税総所得金額=70ならば、山林所得が総合課税になっています。 総合課税所得=課税総所得金額=-30ならば、山林所得の課税額=100なので損益通算の意味がありません。 損益通算=70の扱い、課税過程がわかりません。

  • fisica
  • お礼率77% (235/305)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

【なぜ損益通算ができるかという観点】 ・山林所得は本来「林業:木材の生産」という事業経営としてとらえる所得なのです。 ・この点は、事業所得、不動産所得と同じように「青色申告」が認められていることでご理解いただけると思います。 ・しかし、数年から数十年の育成期間を必要とする山林所得は、何十年も赤字が続き、ある年に一気に収益が発生します。 ・このため、累進課税を採用する所得税の規定では、そのまま課税することは実態にそぐわないこととなります。今でこそ所得税の最高税率は45%ですが、昭和の頃は75%でした。 ・計算方法として、5分5乗方式を採用するなど、その課税実務は他の所得と一線を画しています。 ・課税方法自体を他の所得と区別するために分離課税となっているのです。 【損益通算の計算方法について】 質問の設例だと課税額がでなくなるので、少々金額を変えます。 事業所得:ー300万円 山林所得:1000万円 所得控除:  38万円 損益通算後の所得   総合課税 :  0万円  山林所得 :650万円(1000-300-特別控除50) 課税される所得金額  総合課税 :   0万円  山林所得 : 612万円(650万円ー38万円) 所得税額(復興税は加味していません)  6,120,000÷5 =1,224,000円  1,020,000×5%=   61,200円     61,200×5 =  306,000円 課税所得として分離課税だけが残る ということです。

fisica
質問者

お礼

ありがとうございます。 過程を丁寧に説明してくださり、大変わかりやすかったです。 合算したものが宙に浮いてしまい、どちらの所得に属するのかわからなかったのですが、プラスの方が主体でそこからマイナスの所得を引くとういうことなのですね。

関連するQ&A

  • 損益通算と総合課税って何が違う?

    現在、FP2級(AFP)取得に向けて勉強している者です。 タックスの分野で「不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得(一部除く)」は損益通算出来ると勉強しました。 しかし配当所得や給与所得など、上記4つの所得以外の所得も総合課税の対象となるとも勉強しました。 そこで頭がこんがらがったのですが、損益通算と総合課税では考え方が異なるのでしょうか? どなたか税に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。

  • 申告分離課税で損益通算した時の還付金について

    確定申告をしようとしていますが、投資信託を売却した際に損が出ており、申告分離課税で損益通算して申告をしようと考えています。 給与の所得があり、投資信託は、特定口座の源泉徴収ありの口座で運用していました。 損益通算についてネットで色々調べてみていますが、むずかしくて理解しきれてなくて、以下についてお分かりの方、教えていただけないでしょうか。 この投資信託は、売却する前に分配金がでていまして、こちらは20%の源泉徴収をしています。 売却での損失額は分配金より大きいので、損益通算で分配金への税金が還付されると理解しているんですが、この還付金はどのようにして還付されるのでしょうか。 国税庁のHPで確定申告書を作成してみてますが(損益通算は、「分離課税の所得」のところの「株式等の譲渡所得」に入って特定口座年間取引報告書から転記して入力しました)、作成の最後にでてくる還付される金額が、証券会社から送られてきた特定口座年間取引報告書に記載されていた所得税と住民税の還付税額(下ほうの19欄です)よりも少なくて、正しく計算されているのか、わからなくなりました。 分離課税のところで申告した還付金は、総合課税のほうの還付金にはならないんでしょうか、そうだとしたら、上記報告書(19欄)に載っている還付税額はどうやって還付されるのでしょうか。 すみませんが、お分かりの方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 所得税の損益通算の順序について

    所得税の損益通算をする場合、どうして所得を並べて一回で損益通算をするのではなく、4グループにわけ順番に行うのでしょうか。 その方が税額が安くなるからなのでしょうか。理念とかが分かれば 納得するのですが。 不動産所得・事業所得・山林所得・譲渡所得の扱いが違うから? よろしくお願いいたします。

  • 一時所得の損益通算

    一時所得の損益通算  何度かこのカテゴリーで質問させていただいていますが、もう一つ教えて下さい。  一時所得の損益通算なのですが、2分の1にした後の額を通算するのか2分の1にする前の額を通算するのかどうもはっきり分かりません。いろんなテキストを見ると、どうも1次通算の場合は2分の1にする前で通算し、経常所得グループとの2次通算の場合は2分の1の後で通算するような感じですが、それで正しいでしょうか。そしてそれぞれのグループ同士を最後に通算した額が総所得金額であると考えて差し支えありませんか?  よろしくお願いします。

  • 所得控除の分離課税の所得の順番

    所得控除の差し引く、分離課税の所得の順番についての質問です。 所得控除はまずは総合課税の所得(総所得金額)から差し引きます。 次に総所得金額から差し引けない所得控除は分離課税の所得から差し引きます。 分離課税は短期譲渡、長期譲渡、株式譲渡、山林所得、退職所得の順番に差し引きますが、この分離課税の差し引く順番は、どういう理由や趣旨などで決まっているのですか?気になりました。 (特に理由もなく適当ということはないですよね)

  • 所得税法 損益通算について

    損益通算の論点で、生活に通常必要でない動産等の特例 について教えて下さい。 所得税法の講義では、不動産、事業、山林、譲渡所得については原則として損益通算が認められると教わりました。 しかし、特例として、生活に通常必要でない動産等については損益通算が認められないと教わりました。 ここで一つ私が疑問に感じたのは、「逆に考えれば、生活に通常必要な動産のみが損益通算の対象になるのということか?」ということです。 これは間違いなのでしょうか? もし正しいとすれば、たとえば山林所得から生じる損失の金額が損益通算の対象となることはない、ということになる気がします。(山林で生活に通常必要な動産となるものはないはずだから・・・。) 私自身も、この考えが間違っているということはなんとなく分かるのですが、具体的にどこがどのように間違っているのか、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 給与所得、事業所得、株式譲渡益などの通算損益

    給与所得、事業所得、株式譲渡益などの通算損益について質問です。 「損益通算とは、その年の各種所得の計算上、「不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得」の金額に損(赤字)が出た場合、この損失額をほかの各種所得の利益から差し引くことができます。株の売買益は譲渡所得になりますので、損益通算をすることができます。」 とあります。 給与所得 事業所得 株式配当金 未上場株式譲渡益(社内株式など) などを想定しているのですが、これら全て通算損益することができるということでしょうか? 明確に理解ができておりませんのでよろしくお願いします。

  • 損益通算について

    私は個人事業者ですが、事業所得と株式の譲渡損失の損益通算は可能でしょうか? タックスアンサー等で調べると分かりづらいですが、不可のような気がします。 また、株式の譲渡損失がある場合、申告分離課税を選択した上場株式の配当所得から控除できると書いてありました。 私の場合、配当所得は源泉徴収されているので、控除出来ないということでしょうか? そのような時は申告分離課税をあらかじめ選択しておかないといけないということなのでしょうか? 詳しい方がおりましたら教えて頂けましたら幸いです。

  • 配当の確定申告で総合課税と分離課税を併用できますか

    配当所得の確定申告をする際、バウチャーを2つに分けて、総合課税の配当所得と、 分離課税の配当所得に計上することはできますか? 昨年分の確定申告で、分離課税の「上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除」で 「翌年以降に繰り越される損失金額」があるので、総合課税と両方使うことで節税したいのですが、 可能でしょうか?

  • 損益通算について質問なのですが

    損益通算できるもの同士で損益通算をするのでしょうか? -損益通算の対象となる所得- ・不動産所得 ・事業所得 ・譲渡所得 ・山林所得 ですが、 この中の所得同士で損益通算を行うのでしょうか? 例えば、不動産所得の黒字から事業所得の赤字を差し引くように。 それとも例えば 給与所得の黒字から不動産所得の赤字を差し引くことが出来るのでしょうか?

専門家に質問してみよう