• ベストアンサー

自営業は還付金はなくなるの?

t_ohtaの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5116/13360)
回答No.1

自営業でも控除ができますが、還付はありません。 会社員が年末調整で還付を受けられるのは、毎月の給与から予め所得税の仮納付をしていて、年末に一年間の収入や各種控除を計算して最終的な所得を計算し、仮納付していた所得税が実際の税額より多いから還付されていたのです。 自営業であれば仮納付している所得税なんて無いでしょうから、確定申告で昨年一年間の所得を申告し、必要な所得税を支払うことになります。 この時、売上から控除できるモノとして保険料や住宅ローン減税が利用できます。

関連するQ&A

  • 年末調整の還付金

    年末調整の還付金(だんなの会社では「戻し」となってました)なんですけど、一昨年と去年で8万くらい違うんでどうしてかなと思って質問しました。 去年二人目が生まれて、そのためらしいんですが、どうしてなのかがよくわかりません。 生命保険はだんなの分だけ申告して、住宅ローンの控除の申請もしました。給与所得はほとんど変わらないです。 子どもが一人増えただけで、そんなに税金が増えるものなんでしょうか。 無知ですいません。

  • 年末調整による控除について

    年末調整による還付金は、どういう基準で行われるものなのでしょうか? 今年は住宅ローン分だけでも30万、生命保険でも5万ほどあると思って いたのですが、還付金は23万で思ったよりも少なかったです。 確定申告をした去年のほうが確実に多かったきがします。 お分かりの方、いましたら教えてください。

  • 税金の還付

    主人の年末調整での税金の還付が、去年と比べて、6万円も少なく(住宅ローン控除も含める)納得がいきません。申告した保険の額も去年とほぼ同じです。どなたか理由が分かる方がいらっしゃいましたら、コメントをお願いいたします。

  • 自営業で収入のない一年を過ごした場合、住宅ローンの還付金は戻ってこないですか?

    確定申告で収入がない場合、 住宅ローンの還付金はありませんか? サラリーマンの時は返ってきていたのですが、 自営業になって初めての確定申告なので教えてください。

  • 青色申告と住宅ローン還付

    今年脱サラをして、初めての青色申告です。 住宅ローンがあり、今までは年末調整で還付してもらっていました。 今年は年中ばで退職したので、本来であれば自身で確定申告をして還付をしてもらうのだと思いますが、フリーランスで事業を始めたので、青色申告をします。 この場合、サラリーマン時代に既に納付した税金を還付してもらうことができるのでしょうか? もしできるのであれば、どのような手続きを踏めばいいのか、教えてください。 併せて、個人で加入している生命保険等の免税分の還付も同じ方法でいいのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年末調整の還付金について

    年末調整の申告書の提出を会社から求められる時期にきましたが各種社会保険や生命保険の控除証明書提出による還付金についてですがこの時期会社に頼まずに来年の確定申告で税務署に控除証明書を提出して還付金を得ることは可能でしょうか? 調べてもわからないのでお願い致します。

  • 住宅ローン控除の還付申告の際に保険の申告も必要?

    昨年から住宅ローンを借りることになったため、今年の確定申告の時期に住宅ローン控除のための還付申告を行う予定です。私はサラリーマンです。 税務署で還付申告を行う際に、日本生命やこくみん共済などで自分が加入している保険の申告もする必要はありますでしょうか? これは昨年末の年末調整にて申告済みなので、今回の住宅ローン控除のための還付申告では、”給与所得の源泉徴収票の原本”の提出で自動的に申告したことになりますでしょうか? どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 年調で還付があって、確定申告でも還付?

    当社には、当社の仕事のほかに、登録している会社の仕事もしている方がいます。 年末調整では、当社の給与収入に関して還付金がありました。 住宅ローン控除があるので、還付金は大きいです。 その後、確定申告をしているようなのですが、他の会社の仕事をしていて、会社から、別に収入を得ていますが、税金は、当社の収入にしか徴収していません。 確定申告した書類をみたのですが、また住宅ローンの控除があって、還付金が大きかったのですが・・・ 他の会社の仕事の報酬は、会社と折半しています。 この仕事に関しての交通費は、他の会社が支払ってくれます。また、宿泊手当は当社が負担しています。 年調をせずに、確定申告だけにしたら、還付はもっと減るのでは?と思うのですが、当社の上司、公認会計士は、それを何年もしているようなのですが・・・ これって、おかしくないのでしょうか?

  • ○○控除・・・何の税から控除(還付?)されるのですか?

     初心者です。年末調整のことについて悩んでいます。  今年、社会保険料控除、扶養控除、住宅ローン控除、医療保険控除を申請する予定です。今年2月から主人の扶養に入りました。 (1)医療費控除は所得税より控除され、還付されると思うのですが 社会保険料控除、扶養控除、住宅ローン控除は何税から控除されるのでしょうか?   (2)6月からの税源委譲に伴い、所得税が減った分、もし上記の各控除が所得税より控除(還付)されるのであれば、控除しきれないと思うのでうすが。「住宅ローン控除の税源委譲による経過措置」は来年、申請するつもりですが、それでも各控除が所得税から控除されるのであれば、控除(還付?)される額が少なくなってしまうのではないかと心配です。 どのような仕組みになっているのでしょうか? (3)現在、専業主婦です。自分の分の確定申告として、主人の会社に年末調整してもらえますか?私は今年1月までに45万程の給与収入があり(2月より扶養されている)、その後、雇用保険の関係で年金と国民健康保険の社会保険料、また自分名義の生命保険料の支払い分があります。自分で確定申告しなくても、主人の会社で年末調整できるものであれば、申請したいのですが出来ますか?  どなたか、ぜひ詳しく教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 年末調整での住宅ローン控除還付額の計算方

    どなたか教えて下さい。 今まで、住宅ローン控除後の年末調整での還付額は源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除の額」欄の金額とだいたい一致するものだと思っていましたが、今年の還付額は生命保険等の控除も含めても今までよりも低いものでした。 給与明細では所得税として一括表記されているので、生命保険と住宅ローンでそれぞれいくら還付されたかが不明です。 源泉徴収票をもとに、住宅ローン控除により還付額を割り出す簡単な計算方法があれば教えて下さい。 源泉徴収票によると、「所得税から控除しきれなかった」という訳ではない様です。 確定申告の締め切りも近づいていますし、ネットで調べても私が探していた計算方は見つけられませんでした。どなたか助けていただけると有難いです。