• ベストアンサー

フェニルマグネシウムブロミドを窒素下で量りとるのはなぜ??

koji59の回答

  • ベストアンサー
  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.2

グリニヤール試薬ですね。 #1の方がおっしゃるように、空気中の水分と容易に反応してしまうためです。反応式でいえば、 ph-MgBr + H2O ⇒ ph + MgBrOHですね。  ですので、厳密には、窒素下ではなく、『乾燥窒素下』で扱うことになります。  最後に、最低限教科書を読みましょう。調べるクセをつけないと、何の前進もありませんよ。

pchan1124
質問者

お礼

どうもありがとうございました!!助かりました。

関連するQ&A

  • マグネシウムの反応

    こんにちは。 化学の実験で、 マグネシウムリボンを空気中で火をつけた後、 すぐに二酸化炭素が入っている集気ビンの中に入れて、反応を見ました。 反応後、ビンの周りに黒い粉がついていました。 わたしは、炭素かなぁと思っているのですが、 酸化マグネシウムと二酸化炭素が反応したのか、 マグネシウムと、酸素と、二酸化炭素が反応したのか、よく分からないので、反応式が書けません。 教えてください!!宜しくお願いします。 出来れば、詳しく書いてある、HPなどあったら、教えてください。

  • なぜ空気中に窒素あ80%もあるのか

     なぜ空気中には窒素が80%近くもあるか。  酸素が多すぎ(60%以上)ると酸素中毒になるとか、窒素が多すぎると、文字通り窒息死する、というところまでは分かったのですが、なぜ、地球上には窒素がこんな(約80%)にも多いのでしょうか。  もっと酸素の割合が多くてもよさそうなものですが。  『酸素が約20%+窒素約80%』前後というのが、生態系において、最も快適あるいは都合のいいバランスなのでしょうか。  どうか教えてください。

  • 一酸化窒素について

    酸素と窒素が常温ではなぜ反応して一酸化窒素にならないのか説明してください。お願いします。

  • 空気中の窒素、酸素の測定方法

     空気中の窒素、酸素比は、約80:20ということですが、(通常状態の)空気中の窒素、酸素がどのような方法で測定されているのか、教えて頂きたいです。  よろしくお願いします。

  • 窒素ガスについて

    缶製法において蓋を締める工程で蒸気と窒素を混入させます。蒸気は真空度をあげるためにいれますが、窒素は中味液の酸化防腐剤の役割があるようです。 空気(窒素+酸素)に窒素ガスを混入させると酸素が抜けて 酸化防止になる原理を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 空気中の窒素の定量法

    私は学校の教師なのですが、空気中に窒素が存在することを証明できるような方法を探しています。酸素だとか二酸化炭素は燃焼による考察やガス検知管を使用する方法がありますが、窒素はガス検知管も無く、不活性ガスのため何かと反応させることができず、子どもたちにどのようにして存在を教えようか悩んでいます。 よい方法を教えてください。また、空気中の窒素だけを全部取り除く方法はあるのでしょうか? 実験道具はごく普通の学校にあるようなものしかありません。ご助力お願いします。

  • 空気の組成を窒素80%酸素20%だとします。

    空気の組成を窒素80%酸素20%だとします。 このとき、空気の定圧熱容量は 0.8*Cp(N2)+0.2*cp(o2) でいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • タイヤに空気を入れなおすと窒素の濃度は?

    タイヤに窒素ガスを入れる理由のひとつに空気を入れるのに比べ抜けにくいからというのがありますが、疑問点があります。 空気の成分は約80%が窒素であり、残りが酸素や二酸化炭素などです。 時々タイヤの空気圧を測るといつの間にか圧が下がっていたりします。窒素は抜けにくいので、これは窒素以外の酸素や二酸化炭素が抜けたことが主な原因ということになります。 ここで 適正圧まで空気を入れる→窒素以外が抜ける→空気を入れる→窒素以外が抜ける と繰り返すと、窒素の濃度がどんどんあがっていくと思いますがどうでしょうか?お金を出してまで窒素を入れる意味なし?

  • 空気が酸素と窒素に分かれないのはなぜ?

    食べ物の酸化を防ぐ保存方法で二酸化炭素を入れることを教わりました。 分子量が44で空気より重いので、ドライアイスを容器に置いておけば、下にたまるそうです。 でも、よく考えてみると酸素は16×2で32。窒素は14×2で28。酸素の方が14%も重いのに酸素は下にたまらないですよね? 部屋の天井付近で酸欠になる事ってないですよね。 アリが二酸化炭素中毒で死んだってのも聞いたことないですよね。 もっと深刻に考えると、植物の保存のしかたで発生することのある一酸化炭素って軽いから上にいくって言う人もいるけど、28だからそんな事ってないですよね。 高い山の上って酸素が少ないけど、これって酸素と窒素が分かれて窒素ばかりってわけではないですよね? だとすると、気体は分子量の差で分かれるわけではないってことでしょうか? もしかすると、一定温度で風が入らない箱を何日間もそっと置いとけば、酸素が下にたまっているのでしょうか?

  • 燃料電池の空気極に窒素はあるんですか

    燃料電池に興味を持つ教養学部の学生です。 空気極では空気中の酸素が還元されますが、空気中には窒素が多量にあり白金表面に分子状吸着すると聞きました。窒素の存在は問題にならないのでしょうか?では空気中の酸素が還元されますが、空気中には窒素が多量にあり白金表面に分子状吸着すると聞きました。窒素の存在は問題にならないのでしょうか?