• ベストアンサー

重力波が発見されたそうですが重力波って何ですか?

nananotanuの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

一般相対性理論から導かれる現象なんですけど、物体が運動したときに、それに伴う時空の歪み(質量のある物体が存在すると周囲の時空が歪みます)が光速で伝搬するものです

関連するQ&A

  • 重力波発見でエーテルが証明されたのですか

    アインシュタインは、「エーテル」というものが存在するに違いないと予言しましたが、重力波が発見されたことにより、エーテルの存在が証明されたのでしょうか。

  • どうして重力子は見つからないの?

    こんにちは。 タイトルの通りなのですが、なぜ重力子は見つからないのですか。 重力子は存在自体はほぼ確実視されていますよね? でも未発見。 ヒッグス粒子などが未発見の理由ははっきりしていて、 非常に重いから、今稼動間近にあるLHCくらいのエネルギーを注ぎ込んでやらないと発生しないからですよね。 対して重力子は質量がゼロの粒子。すぐに生成できそうなものだし、仮想粒子ではない実際の粒子がそこらじゅうを飛び回っていそうです。 もしくは発生させても捕らえる技術がないということなのでしょうか。 でも理論的に存在が予測されたときに、きっと発見はできないだろう、とまでいわれたニュートリノも発見されましたよね。 そういえば光子も電荷ゼロ質量ゼロの粒子ですよね。 その光子は人間の目でも感じ取ることができます…。 重力子がほかの物質と相互作用するときを上手に見つけてやれば、発見できそうじゃないですか?なのになぜ発見できないのでしょう。 そういえばそもそもある粒子がある粒子に衝突するとき(?)は何の力が働いてるのでしょう。斥力だから重力でもなく、強い力や弱い力じゃないですよね。よくわからないのですが、そこらへんにもしかすると重力子が未発見の理由が隠れているのでしょうか。 当方数学の知識や物理の知識はまだ高校卒業レベルくらいしかないのでかなり的外れなことを書いているかもしれませんが、この疑問に答えてくださる方がいらっしゃれば幸いです。 できればバカでもわかるような内容で答えてくださるとうれしいです。 図々しいですが、皆様のご好意お待ちしております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 重力の正体を発見?!

    突然、閃いてしまいました。 「重力」の正体とは、「宇宙の膨張」が原因ではないか、ということです。宇宙が膨張するときに、空間が広がっても、空間にある物質は、その広がりに対して一瞬間遅れて”追従”するのであれば、その「時間差」が加速として認識され、それが「重力」になるのではないかということです。つまり、G=f(Δt) ※fは、なんらかの関数 で表される等価式が考えられないか、ということです。 また、宇宙が膨張する=膨張する時間差が重力を生み出す、のであれば、物質がない空間には重力が発生しないことになります。 そして、宇宙が静止していた場合は、重力は(物質があっても)発生しませんし、宇宙が収縮する場合は、重力は反重力となり物質は四散することになります。そこで、宇宙にある「ボイド空間」「グレートウォール」の謎は、ボイド空間は、宇宙が静止、もしくは収縮している箇所ではないか、そうならば、そこにある物質は四散し、ボイド空間周辺のグレードウォールに集まってくることになります。そして、この宇宙構造は、ちょうど、地球の地殻変動のような感じで、たとえば太平洋で例えるならば、グレートウォールが海底火山的場所=宇宙構造が膨張しつつある箇所、太平洋=ボイド空間で、日本海溝・マリワナ海溝が、宇宙収縮しつつある箇所ではないかと推測できます。ひょっとしたら、そこには反物質でできた銀河が終結しているかもしれません。 以上、閃きなので裏づけ理論はありませんが、皆さんどう思われますか?

  • 空気を発見したのは誰ですか?

    重力を発見したのはニュートンですが、 空気を発見したのは誰でしょうか? 歴史以前から発見されていたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 重力は光速で伝わるそうですが、

    そうだとすると、超光速で遠ざかる銀河に他の銀河の重力は及ぶのでしょうか? 及ばないとすると、この宇宙の中にあるとも言えなくなるのでは? どなたかご教示頂けると幸いです。

  • 人工重力は可能でしょうか?

    SF漫画を描くにあたりどうしても煮詰まらない設定があります。人工重力です。 スターウォーズ、ガンダムといったSF作品で(ほかSF映画、アニメ、ドラマなど多岐にわたる)無重力状態を回避するために、斥力発生装置や重力発生装置などがよく設定として出てきますが、これらは現実的な設定なのでしょうか? どなたかご教授お願いいたします。 以下2点も、もしもお手数でなければお教えくださいませ。 ・遠心力による擬似重力に関しては理解できるのですが、回転している例えば宇宙コロニーに乗り込む際、どのようにして乗り込むのでしょうか。 ・恒星などを集め銀河を形成させているいまだ観測できていない引力のようなダークマター、または宇宙空間を広めている斥力のようなダークエネルギーがあり、これらは高次元(重力子だけは次元を超えるみたいです)にあるそうですが、これらを利用して人工重力発生装置は、高次元を発見した遠い未来に作れたりしますでしょうか。

  • 重力について

    2つの物体に働く重力は、2つの物体の質量の積を距離の2乗で割った値に比例します。 地球とリンゴの間、太陽と地球の間に働く重力は違います。 一方、ガリレオの発見より物体の重力加速度は、9.8m/(sec)^2で一定です。 リンゴも、鳥の羽根も地球への落下速度は同じです。 落下速度に、重力(質量)は、関係しないのでしょうか? また、太陽系の惑星の公転速度を比較してみますと、太陽から離れる惑星ほど遅くなり、 一定速度ではありません。 重力加速度一定から考えると、同じ速度でもよさそうですが? このへんのからくりを御教授ください。

  • 物理学の新たな発見

    物理学の新たな発見があれば、どこでもドア、反重力装置はできますか? それとももう物理学の新たな発見はほとんど無いのですか?

  • 等重力線の意味は?

    地質図類 20万分の1地質図幅 「福 岡」(1993年) http://www.gsj.jp/jishin/fukuoka_0320/index.html 地質が色分けされた地図です。地図上に、ちょうど天気図の高気圧のように等値線があります。等重力線と説明があることから数値の大きな40とか50のエリアは重力が大きいのかと想像しています。 ●何故このような重力のコントラストが発生しているのでしょうか? ●重力が大きいと周りと何が違う? ●そもそも何故、重力を調べて地図までできている? この実を発見して、もう何時間も釘付けになってしまっています・・・ だれか、お助け・・・

  • 重力場があれば重力は働いている事になるか?

    重力場があれば重力は働いている事になるか? 疑問なんですが 例えば地球のような大きな物体が在るとその周りに重力場が出来ると思うのですが もしそこに気体なり真空中の何かなり重力が作用するものがあれば重力は観測されますが 仮にただ重力場だけあって近くに物体がなかったら 重力は働いていないのでしょうか 重力場って歪むと言いますが それは重力が働いている証拠ではないのでしょうか 重力は物体があって初めて働くのでしょうか? ブラックホールについても同じ事が言えると思うのですが どうでしょうか?