• ベストアンサー

単線を二本にすると許容電流は

直径0.8mmの単線の許容電流はこのサイトをみると http://www.jointbox.net/modules/k_d_hyoujun/index.php?content_id=120 13アンペアとなってます。 これを二本にすると許容電流は26アンペアになると考えていいんでしょうか? また実際やってもいいもんなんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

>これを二本にすると許容電流は26アンペアになる なりません。 電線の許容電流は主に電流による発熱で温度が上昇することで制限されます。 日本を束ねると熱が逃げにくくなってより温度が上昇するので許容電流は足したものより少なくなります。 こちらには束ねることによる許容電流減少係数が乗っていますが、あくまでも目安です。 http://densenkan.com/know/densen11-1.html

ny36
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

電線の許容量はそんなに単純ではありません、被覆の耐熱温度が重要なポイントで、ジュール熱の計算で算出されますが、電線の素材で抵抗率が変わるので通常の銅と無酸素銅、他の金属で抵抗率が変わります、抵抗率が低ければ許容電流は上がりますし、電線の温度でも抵抗率は上がります(ブラウン運動)、テフロン電線の様に耐熱温度が高ければ許容量は上がります、また電線が冷却できるなら26アンペアも可能です(たとえば電線間を5Cm離し壁面から5Cm離し、熱がこもらない、周囲温度が20℃以下とか)。 抜粋 身近でわかりやすい許容電流超過による発火事例として、ドラムリールの発火があります。ドラムリールに電線を巻き付けたまま使用すると、電線が重なった部分の放熱性能が著しく悪化し、大きな電流を流すと異常発熱によって発火します。 許容電流の考え方は、このような環境で使用している電線においても、流せる電流値を定義できます。本来ドラムリールでは、15A程度の電流を安全に流すことが出来ますが、ケーブルを巻き付けたままでは5A程度の電流値でも危険です。 http://electric-facilities.jp/denki4/okunai.html つまり使用方法、配線方法や環境が解らないので、回答はできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

二本にしても許容電流は26アンペアにはなりません。 また実際やってはいけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 許容電流の実際

    単線0.8ミリの許容電流13アンペアとなってます。 こうゆう場合、みなさん現実には何アンペアまで使うんでしょうか? おしえてください。

  • 銅線の許容電流が分からず困っております。

    銅線の許容電流について コイルに使用する銅線の許容電流値が分からず困っております。 直径0.8mmの銅線に10Aの電流を流すことは可能でしょうか? 銅線の被膜はポリウレタンです。 また電流は長時間連続して流れる事はなく、0.1秒間隔で流れます。 盤屋さんの技術講座 http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page28.html 上のサイトを見る限り、直径0.8mmの電線は断面積0.503mm^2となるので 流せるだろうと思ったのですが、 このサイトでは「碍子引き ビニル電線の許容電流」と書かれており 私が使用するポリウレタン被膜の電線にこの許容電流値を適用して良いものか悩んでいるところです。 どなたか教えては頂けませんか? ちなみに使用する銅線は RSコンポーネンツ社の http://jp.rs-online.com/web/p/hookup-equipment-wire/0357772/ となっております。

  • 電線の許容電流

    私は家庭用の100Vコンセントからの延長コードを作ろうと思っています。手元に塩化ビニルの被覆の電線があるのですが、電流が流れる部分の断面は直径が1mmくらいの円形であり、そこに細い銅線が28本入っています。この電線の許容電流は何Aくらいでしょうか。たぶん消費電力1500Wくらいまで可能であると思うのですが、電線にそういう表示がないために、その許容電流なり、許容電力なりを知りたく思っています。わかる方がおられましたら、教えてください。お願いします。ちなみに私は電気の基礎知識は持っています。

  • 一般電気機器50アンペアー以下の分岐回路の許容電流

    第2種電気工事士の問題にて・下記の条件で正解とありますが分からないことございます。教えて頂けないでしょうか。 A一般電気機器の分岐回路 B配線用遮断機20A C電線直径2.0mm D20Aコンセント2個 不明点(1)Dにて20Aコンセント2個とありますが2個であれば20*2で40アンペアで配線遮断機のトリップする数値をこえるのでは。 不明点(2)電線直径2.0mmですとほかの資料なら許容電流35Aで、1.6mmで 27Aですが1.6mmではないのでしょうか。

  • VVF 2.6mmケーブルの許容電流は一体いくら?

    3P2E主幹ブレーカ50A~分岐ブレーカ30A~子ブレーカ20Aがかれこれいっぱい。 この様な感じで繋がっていますけど  50Aから分岐30Aには2.6mm単線ですけど この単線2.6mmの許容電流は48Aですか?33Aですか? (温度は30度以下で)

  • ギター初心者です。

    このTAB譜はどうやって見て弾くのですか? おしえてください。お願いします。 http://guitarlist.net/modules/pico/index.php?content_id=749

  • ギター初心者です。

    http://guitarlist.net/modules/pico/index.php?content_id=749 この弾き方というか、文字の上にコードが書いてあるだけで、なにをしたらいいのかわかりません。みなさんどうしてるんですか? 教えてください。宜しくお願いします。できれば、わかりやすくお願いします。

  • 直流モーターの定格電圧、許容電流はいくつでしょうか

    12V用のDCモーターですが、Output current 10Aと記載があるのみで その他、詳細は不明です。 Output currentは、始動電流、ロック電流が10Aということだと思うのですが エナメル線の直径はデジタルノギスで0.65mmくらいです。 このモーターには、何ボルトまで電圧をかけられますか? おおよそでもいいので推測可能でしょうか? 無負荷時、短時間 24V流しても焼き切れませんか? 24Vの場合は、始動電流は何Aくらいになるのでしょうか? エナメル線の許容電流よりも、24V時の始動電流が上回れば、即焼き切れると思うのですが。 連続使用時間は、作動時間は1分位です。 放熱は考慮不要です。 無負荷で焼き切れない限度を知りたいです。

  • (1)IVとVVFケーブルは同じ素材なのでしょうか?

    (1)IVとVVFケーブルは同じ素材なのでしょうか? (2)VVFケーブル2.6mm✕3芯の許容電流は気温30度としての数値を教えて下さい (3)メインブレーカから分岐ブレーカへのケーブルがVVF3 2.6mmで繋がってますけどこれで32Aが限度なら辻褄が合わないので不思議なのですけど?単線と撚り線の違いなのでしょうか? CV撚り線で5.5とVVF2.6の単線が許容電流がほぼ同じなのも単線ならではの性質なのでしょうか? (4)自分では作業はしませんけど首を傾げてるので教えて下さい💦

  • (1)IVとVVFケーブルは同じ素材材料なのでしょ

    (1)IVとVVFケーブルは同じ素材材料なのでしょうか? (2)VVFケーブル2.6mm✕3芯の最大継続許容電流は気温30度としての数値を教えて下さい。 (3)メインブレーカから分岐ブレーカへのケーブルがVVF3 2.6mmで繋がってますけどこれで32Aが限度なら辻褄が合わないので不思議なのですけど?単線と撚り線の違いなのでしょうか? CV撚り線で5.5とVVF2.6の単線が許容電流がほぼ同じなのも単線ならではの性質なのでしょうか? 首を傾げてるので教えて下さい💦

このQ&Aのポイント
  • 新品のLIFEBOOK WN1/F3でMcUpdateChk.exeエラーが発生し、アプリケーションの起動後にポップアップが表示されます。PCの使用には問題がないため、システム修復策を教示していただきたい。
  • LIFEBOOK WN1/F3で購入後1ヶ月の間にMcUpdateChk.exeエラーが発生しました。毎回アプリケーション起動後にポップアップが表示されますが、PCの操作には支障はありません。自動復元ポイントを設定しましたが、問題は解決しません。
  • LIFEBOOK WN1/F3の使用中に突然、McUpdateChk.exeエラーが発生し、不明なソフトウェア例外(Oxe0434352)が報告されました。起動後にポップアップが表示されますが、PCの使用には問題はありません。システムの復元を試みましたが、問題は解決されていません。システム修復策を教えてください。
回答を見る