級数の微分と積分の一致、誤りの指摘とy'の表現について

このQ&Aのポイント
  • 級数の微分と積分の一致を求めたが、誤りがある可能性がある。
  • 参考書やネットの記事では微分の表現が異なっているが、定数項の除外として理解して良いか。
  • 基礎的な部分が欠けており、自己解決できない。解説を求める。
回答を見る
  • ベストアンサー

級数の微分について

以下の条件の際の f(1) の場合の値を求めたいと思います。 ----- y = f(x) = Σ{n=0→∞}Cn・x^n …(1) y' = x^2・y          …(2) y(0) = 1            …(3) ----- y の n=0~3 の値は、(1) より C0, C1・x, C2・x^2, C3・x^3 …(4) 上記より C0 = 1 および y' の値は (4) を微分して、0, C1, C2・2x, C3・3x^2 よって (f(x))' = x^2・y はそれぞれ、C1 = x^2・C0, C2・2x = x^2・C1・x, C3・3x^2 = x^2・C2・x^2 整理して、C1 = x^2, C2 = 1/2・x^4, C3 = 1/6・x^6 まとめると、C(n)=1/n!・x^(2n) ゆえに、y = Σ{n=0→∞}(1/n!・x^(3n)) = e^(x^3) …(5) 一方、(2) を直接積分すると、(1/y)dy=(x^2)dx より積分定数を C として y = C・e^((x^3)/3) …(6) 質問1 (5) と (6) は一致するはずですが、しません。 おそらく (5) を得る途中で間違っていると思うのですが、誤りをご指摘下さい。 質問2 y' を導出する際に参考書やネットの記事では (1) の式を直接以下のよう書いています。 y' = Σ{n=1→∞}Cn・n・x^(n-1) これは (4) を微分した際の定数項(C0の部分)を除外した表現と理解してよいでしょうか。 久方ぶりに駆け足でお勉強しているため基礎的な部分が欠け落ちているらしく、 振り返ってみると上のような基礎的と思われる部分を説明出来ないことがあります。 今回もしばらく考えていたのですが、自己解決出来ませんでした。 ご教示いただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.2

y=f(x)=Σ_{n=0→∞}C_n・x^n…(1) y'=x^2・y…(2) y(0)=1…(3) (1)を微分すると y'=Σ_{n=1→∞}nC_n・x^{n-1} y'=Σ_{n=0→∞}(n+1)C_(n+1)・x^n y'=C1+2C2x+Σ_{n=2→∞}(n+1)C_(n+1)・x^n…(4) (3)より C_0=1 (2)より y'=Σ_{n=0→∞}C_n・x^{n+2} y'=Σ_{n=2→∞}C_(n-2)・x^n これ=(4)だから C_1+2C_2x+Σ_{n=2→∞}(n+1)・C_(n+1)・x^n =Σ_{n=2→∞}C_(n-2)・x^n だから C_1=0 C_2=0 n≧2に対して (n+1)C_(n+1)=C_(n-2) C_(n+1)=C_(n-2)/(n+1)…(5) となる P(n)=[C_(3n)={(1/3)^n}/n!,C_(3n+1)=0,C_(3n+2)=0}…(6) とする C_0=1,C_1=0,C_2=0 だから P(0)は真となる ある非負整数nに対してP(n)が真と仮定すると (5)から C_{3(n+1)}=C_(3n+3)=C_(3n)/{3(n+1)} C_{3(n+1)+1}=C_(3n+4)=C_(3n+1)/(3n+4) C_{3(n+1)+2}=C_(3n+5)=C_(3n+2)/(3n+5) ↓(6)が真から C_{3(n+1)}={(1/3)^n}/n!/{3(n+1)}=[(1/3)^{n+1}]/(n+1)! C_{3(n+1)+1}=0 C_{3(n+1)+2}=0 P(n+1)が真となるから 全ての非負整数nに対してP(n)が真 C_(3n)={(1/3)^n}/n! C_(3n+1)=0 C_(3n+2)=0 となるから y=Σ_{n=0~∞}{(1/3)^n}x^{3n}/n! y=Σ_{n=0~∞}{(x^3/3)^n}/n! ∴ y=e^{x^3/3} (f(x))'とx^2・y の多項式の係数を比較している所で C1 = x^2・C0,C2・2x = x^2・C1・x,C3・3x^2 = x^2・C2・x^2 としているのが間違いです xの多項式が一致する時はxの同次数の係数が一致しなければなりません (f(x))'の定数項はC_1だけれども x^2・y の定数項は0なので C_1=0 (f(x))'のxの1次項は2C_2だけれども x^2・y のxの1次項は0なので 2C_2・x=0 C_2=0 (f(x))'のx^2項は3C_3だけれども x^2・y のx^2項はC_0=1なので 3C_3・x^2=C_0・x^2=x^2 3C_3=1 C_3=1/3

kusu022302
質問者

お礼

なるほど。基本的なところを分かっていなかったようです。 どうもテキストの例をなぞっていただけだったらしく。 大変分かりやすい解説をありがとうございました。 週末にでももう一度最初から解き直してみます。今度は出来ると思います。

その他の回答 (1)

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

y = C・e^((x^3)/3) …(6) が(3)を満たすためにC=1、ゆえに y=e^((x^3)/3)=1+x^3/3+(1/2!)(x^3/3)^2+(1/3!)(x^3/3)^3+..=1+x^3/3+x^6/6+x^9/164+... になるべきです。よって C0=1, C=C2=0,C3=1/3,C4=C5=0,C6=1/6,C'=C8=0,C9=1/162,.... となるはずです。それに合っていないのでしょう。

kusu022302
質問者

お礼

合っていませんでしたね。。 もう一方の方のご説明が分かりやすかったのでベストアンサーはそちらに付けさせていただきますが、また困った際にはご助言を頂けると嬉しく思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 微分方程式の級数解の求め方

    微分方程式の級数解の求め方について教えてください。 y' = a^2・y, y(0) = 1 の解が y = f(x) = Σ[n=0→∞]c(n)・x^n であるとします。 この場合に、係数 c10 値と、f(1) の値を求めたいと思います。 以下のように辿ってみましたが、途中でわからなくなりました。 解の式を微分して、 y' = c1 + 2c2・x + 3c3・x^2 + ... 元の方程式を展開すると、 y' = a^2( c0 + c1・x + c2・x^2 + ... ) 両式と y(0) = 1 より、 c1 = c0・a^2 = a^2 2c2・x = c1・x → c2 = c1・x / 2・x = c1 / 2 → a^2 / 2! 3c3・x^2 = c2・x^2 → c3 = c2・x^2 / 3・x^2 = c2 / 3 → a^2 / 3! ゆえに c(n) = a^2 / n! このあと c10 を算出するために上式の a の値は?などとわからなくなりました。 ここまでに誤りがないか、このあとをどうすればよいか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ベルヌーイ型の微分方程式を超幾何級数で解きたいです

    ベルヌーイ型の微分方程式 y'+P(x)y=Q(x)y^n をガウス形に変換し、超幾何級数を用いて解く方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。 P(x)=a/(x-b)、Q(x)=c/(x^2+bx)、n=-1/2 (a, b,c は定数) の場合を解こうとしています。 普通にベルヌーイ型で解こうとすると出来ない積分がでてきます。 そこで、ガウス型に変換し、超幾何級数で解く方法を模索しています。 教科書に載っているやり方で、級数を y=Σ(k=0,∞) ck x^(ρ+k) のように置いても、 また、式を更に微分し常2回微分方程式にしてガウス型への変換を試みていますが、できません。 やり方をご存知の方、いらっしゃいましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 簡単な微分方程式がとけない!!

    一階微分方程式を解いたのですが、検算であいません。どこがおかしいのでしょうか? (d/dx-n/x+1/n)y=0 ⇔dy/dx=(n/x-1/n)y ⇔1/y dy/dx=n/x-1/n (yで割って、変数分離) ⇔∫dy/y = ∫(n/x-1/n)dx (xで積分) ⇔Log(y) = nLog(x)-x/n+c (cは定数) ⇔y=c' exp(n) xexp(-x/n) (c'=exp(c)) yは求まります。しかし検算すると、 dy/dx =c' exp(n) exp(-x/n)-c'/n exp(n) xexp(-x/n) となり、 (n/x-1/n)y=(n/x-1/n)c' exp(n) xexp(-x/n)      =c' exp(n){nexp(-x/n)-1/n xexp(-x/n)) =c' exp(n) nexp(-x/n)-c'/n exp(n) xexp(-x/n) となって、n倍異なる部分があります。どこが間違いなんでしょうか?私はまったく矛盾に気が着ませんが、間違っているように見えます。どなたか知恵を貸してください。

  • 級数

    級数 C^n級 C^∞級 疑問 C^n級とは、n階微分可能な関数を意味すると認識しています。 C^∞級とは、n階以上微分可能な関数のことを指して言うのでしょうか? C^n級とC^∞級の違いはなんでしょうか? 剰余項について、 e^x=Σ[n=0~∞]((x^n)/(n!))→A e^x=1+x+(1/2!)x^2+・・・+(1/n!)x^n+R(n+1)→B AとBが等価なのが理解できません。 AはΣの範囲が∞です。Bは任意の自然数nです。 Bは任意の自然数nまで級数展開して、それ以降を剰余項で表しています。 Bは無限級数展開可能であるのに、n+1で打ち切っているのが理解出来ない点です。 C^1級関数の例として、y=|x|^2は適切でしょうか? y=|x|はx=0で微分可能でありません。 つまり、y=|x|はC^0級だと認識しています。 そこで、y=|x|^2はx=0で一階微分できるので、C^1級と考えました。 この考えはおかしいでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • フーリエ級数展開の問題

    フーリエ級数展開の問題 cを実数の定数とし、fは周期関数2πの関数で区間[-π,π)において f(x)= (c-2)(x+π/2) :-π<=x<0 (2c-3)(x-π/2):0<=x<π であるとする。この時のフーリエ級数展開 a_(0)/2+Σ[n=1,∞]{a_(n)cos(nx) + b_(n)sin(nx)} について各問に答えよ (1)関数fが偶関数になるような定数cの値を求め、その時のフーリエ係数a_(1)の値を求めよ。 切片が同じで、傾きが逆になればいいので、 (c-2)=-(2c-3)と式を立てて c=5/3 a_(n)=1/π∫[-π,π]f(x)cos(nx) dx -π<=x<0の時と、0<=x<πの時とを分けて積分 a_(n)=1/π{∫[-π,0](-x/3-π/6)cos(nx) dx + ∫[0,π](x/3-π/6)cos(nx) dx} n=1の時を求めればいいだけなのでn=1を代入して a_(1)=1/π{∫[-π,0](-x/3-π/6)cos(x) dx + ∫[0,π](x/3x-π/6)cos(x) dx} 式の∫[-π,0](-x/3-π/6)cos(x) dx の部分を計算 部分積分で計算し、 ∫[-π,0](-x/3-π/6)cos(x) dx=[(-x/3-π/6)sin(x)-cos(x)/3][-π,0] =-1/3-1/3==-2/3 ∫[0,π](x/3-π/6)cos(x) dx の部分を同じく計算 ∫[0,π](x/3-π/6)cos(x) dx=2/3 よって a_(1)=1/π{-2/3+2/3}=0 となってしまいました。0となり不安です間違っている気がすごくします。これで合っているんでしょうか? あと、この次の小問(2)で (2)関数fが奇関数になるような定数cの値を求め、その時のフーリエ係数b_(1)の値を求めよ。 という問題があるのですが、これはcの求め方からして分かりません。 存在しない気すらします。どのように求めればいいんでしょうか?

  • 偏微分について

    偏微分について R^2上C^1級関数f(x,y)があるとする。 R^2上任意の(x,y)でx,yそれぞれの偏微分が0であれば、R^2上、fは定数であることを示せ。 そうなることはわかるのですが、どうやって示せばいいのかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 微分積分

    微分積分(難) f(x)がC^(n+1)級の関数、f(n回微分)(a)≠0のとき、テーラのー展開 f(a+h)=f(a)+f’(a)h+(1/2!)f’’(a)h^2+…+{1/(nー1)!}f(nー1回微分)(a)h^(nー1)+(1/n!)f(n回微分)(a+θh)h^n における0<θ<1についてlim(h→0)θを求めよ 。 宜しくお願いします。

  • 微分積分

    微分積分(難) f(x)がC^(n+1)級の関数、f(n回微分)(a)≠0のとき、テーラのー展開 f(a+h)=f(a)+f’(a)h+(1/2!)f’’(a)h^2+…+{1/(nー1)!}f(nー1回微分)(a)h^(nー1)+(1/n!)f(n回微分)(a+θh)h^n における0<θ<1についてlim(h→0)θを求めよ。 宜しくお願いします。

  • べき級数で解く微分方程式

    次の微分方程式の解を 式(5.1) = y(x) = Σ[i=0,∞] ( a_[i] * x^i ) のべき級数を用いて求めよ。 x (dy/dx) - y = x^k     (ただし、kは1以外の自然数) 解答 y を式(5.1)のべき級数で展開し、微分方程式に代入して係数a_iについての関係式を求める。 (1) べき級数展開から次の式を得る。      x Σ[i=0,∞] (i+1)( a_[i+1] * x^i ) - Σ[i=0,∞] ( a_[i] * x^i ) = x^k xの次数ごとに両辺の係数を比較すると、n≠kなるnについて (n-1)a_[n] = 0 となる。 ←疑問点 n≠1 (n≠k) に対して a_[n] = 0 であり、(k-1) * a_[k] = 1より y = 1/(k-1) * x^k を得る。 n=1に対しては、a_[n] = a_[1] ≠ 0でも(n-1) * a_[n] = 0となる。 実際、y = 1/(k-1) * x^k + ax (aは任意の定数) が微分方程式の解となる。 ・・・と本に書いてありますが、「疑問点」のところの比較の方法が分かりません。 まず、i が 0 から n まで変化する過程を自分で計算してみました。 i=0: x * (0+1) a_[0+1] * x^0 - a_[0] * x^0 = a_[1] * x - a_[0] i=1: x * (1+1) a_[1+1] * x^1 - a_[1] * x^1 = 2a_[2] * x^2 - a_[1] * x i=2: x * (2+1) a_[2+1] * x^2 - a_[2] * x^2 = 3a_[3] * x^3 - a_[2] * x^2 : i=n: x * (n+1) a_[n+1] * x^n - a_[n] * x^n = (n+1) a_[n+1] * x^(n+1) - a_[n] * x^n これらを使って「xの次数ごとに両辺の係数を比較する」んですよね。 しかし左辺だけでも、xの次数が1つずつズレていますよね・・・? これらと x^k を具体的にどうやって比較するのでしょうか? x^2ならx^2だけでまとめるんですか? それともx^3とx^2が混ざった形で比較するのですか(どうやってやるのか分かりませんけども)? どうか教えてください。お願いします。

  • 無限級数の項別微分

    通常、f(x)=Σ【n=0→∞】a[n]*x^n のような級数では、a[n]が絶対収束する場 合に項別微分が可能となりますが、項別微分したあとのf'(x)は、 f'(x)=Σ【n=1→∞】a[n]*n*x^(n-1)のように、nのはじまりは0より一個ずれて1 からとなりますよね。なぜnのはじまりをひとつずらすのか、その理屈がよくわかりません。f'(x)の右辺の最後のx^(n-1)が、微分したことで次数がひとつ下がってしまったから、帳尻を合わせるためにnを1からスタートさせたのでしょうか?