• ベストアンサー

その逆もまた然りです

いつもお世話になっております。毎日ここで正しい日本語を教わって、非常に嬉しいです。 「A単語」を使えますが、「B単語」を使えない文を挙げて頂けないでしょうか。「B単語」を使えますが、「A単語」を使えない文も挙げて頂けないでしょうか。 上記の文章の二番目の文『「B単語」を使えますが、「A単語」を使えない文も挙げて頂けないでしょうか。』は「その逆もまた然りです。」と書き換えても宜しいでしょうか。また、「その逆もまた然りです。」は辞書から調べてきた文です。かたいですね。普通どのように言いますか。似ているほかの言い方もありますか。 1.逆も同じです。(自分で作った文) 2.逆になっても同じです。(自分で作った文) は正しいでしょうか 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 これは、こういう場合の“疑問文”には適さない言い方でしょう。 「AはBとして使えます。その逆もまた然りです」 という平叙文に使うもので、ご希望の「~も挙げて戴けないでしょうか」(形の上では疑問文)という語尾の文と同じ意味を持たせて使うのは変です。 >>1.逆も同じです。(自分で作った文) >>2.逆になっても同じです。(自分で作った文) も同じです(それこそ、『然りです』)。 「Aは使えるが、Bは使えない(例)文を挙げて戴けないでしょうか。また、その逆の例もお願い致します」 とするのが判り易い言い方だと思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

mataauh1madeさん いつもお世話になっております。 大変いい勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.2

「逆もまた然り」は数学や論理学で使いますが、日常的に使うのは避けた方がいいですね。 でも、この言葉は慣用句なので、簡単に言い換えると雰囲気が変わってしまうかもしれませんが。 普通は1.の「逆も同じです」がいいですね。2.も間違ってはいません。言いたいことは伝わります。 話す時はこれでいいでしょう。 文章にする時は、「同じ」の代わりに「同様」を使った方がいいかと思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

nabayoshさん 早速のご返事ありがとうございました。 「逆もまた然り」は一般的に数学や論理学で使いますね。 私もこんな硬い印象を受けました。 文章にする時は「同様」の方がいいですね。 良く分かりました。 ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんにちは。 私でしたら、さしずめ 「A単語」を使えますが、「B単語」を使えない文を挙げて頂けないでしょうか。 ★その逆も挙げて頂けないでしょうか。 としますでしょうか。 一般に「逆も……」を使うとしたら、「逆も同様です。」 でしょうかね。

awayuki_ch
質問者

お礼

toko0503さん いつもお世話になっております。 早速のご返事ありがとうございました。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英訳お願いします(-_-;)

    自動翻訳で変換して(日本語→英語) そのでてきた英文をまた翻訳機にかけると(英語→日本語)なんだかおかしい文章になっております^^; 英語の辞書もひいてはみたものの、中学レベルにも達していないようなおバカには、1単語で複数の意味を持つ英単語はまったくちんぷんかんぷんでした((( ;゜Д゜))) そこで英語が得意な方にぜひよろしくお願い致します。 私は思う・・・ どこにいても自分らしくいること。("いつも"ではなく、どこにいてもの意味が希望) それがいちばん大切なこと。 あとは・・・心からの感謝。 上記の文をお願いします。 ですます調の文章的な感じではなく、単語の羅列というか、箇条書きのような・・・ 堅い感じではなく、話し言葉のようなイメージです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ある表現(外来語かも)を探しております

     いつもお世話になっております。ある表現を探しております。この表現は一つの外来語かもしれません。 A:C(地名)はどんなところですか。 B:【 】。  【 】の中に一つの単語があります。もしかしてこの単語は外来語かもしれません。この外来語の意味は「何もない」です。Bの答えの意味はつまりC(地名)は何もないところです。これにぴったりする外来語はあるのでしょうか。情報が少なくて、申し訳ありません。もし、見当のついた方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 日本語

    いつもお世話になりました! でも日本語は本当に難しいね! この単語は辞書に載せていない と この単語は辞書に載っていない どちらが正しいですか!区分できないんです、はずかしいね!誰か教えてもらえませんか

  • このようなことは日本語で普通どのように表現するのでしょうか(単語Aと単語B)

     日本語を勉強中の中国人です。次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします。  単語Aと単語Bがあるとします。AとBの形があまりにも似ているせいか、あるいは、意味がとても近いせいか、文章を書くときに、Aを使うべきのところに不適切なBを使ってしまいました。このようなことは日本語で普通どのように表現するのでしょうか。私は次のように表現したいのですが、全部自然だと思われますか。 (1)AをBに間違えた。 (2)BをAと同列に扱った。 (3)AとBを一緒に混ぜた。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 英語の日常会話について

    私は英語の基本的な文法や簡単な単語ならわかりますし、知らない単語は辞書で調べればいいので、文章を書くときはあまり困らないのですが、どうしても硬い決まりきった文になりがちです。 例えば、あるセンテンスに続けて「とは言っても~だね。」とか「なんだ、そうなのか。」とか「やっぱりね。」とか「私は~しそうだ。」とか「あっ、そうだ!(突然何かを思い出したとき)」といった普段日本語で使う表現がわかりません。辞書を引いても載っていないので、どうやって調べていいのかもわかりません。 ネイティブとのコミュニケーションの豊富な方、教えて下さい。

  • 「かえって」と「逆に」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「かえって」と「逆に」の違いがわからなくて困っています。辞書を調べてもよくわかりません。どなたか説明していただけないでしょうか。次はオンライン辞典の説明です。 ・「かえって」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%A8%A4%C3%A4%C6&search_history=%A4%EF%A4%EA%A4%C8&kind=jn&kwassist=0&mode=0 ・「逆」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AE%A4%E3%A4%AF&search_history=%B5%D5%A4%CB&kind=jn&kwassist=0&mode=0  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 逆から読んでも同じように読める単語

    日本語の「しんぶんし」のように逆から読んでも同じ様に読める英語の単語を教えてください。 またこのような単語を表す英語があったと思うのですが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「墓地」の読み方はどれですか?

    いつもお世話になっております。 今年、「日本語能力試験」に出る単語ですが、教えていただけませんか。 【墓地】の読み方については、辞書を調べたら、二つありますが、「はかち」と「ぼち」。 この二つ読み方は、文によって使われていると思いますが、原文は忘れました。 私は、「墓」は 「はか」と聞いたことがありますので、 はかちを選びました。辞書の中「ぼち」も書いているから、どっちが正しいでしょうか。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 「逆もまた真なり」ってどんな意味ですか?

    日本語を勉強している外国人です。 「逆もまた真なり」ってどんな意味ですか? 辞書をひいてみましたが、「真なり」という単語はありませんでした。実は、「真なり」の読み方もはっきりはわかりません。「まなり」ですか? そしてインターネットを検索してみたら「皆真なり」など「真なり」のつく言葉がいくつかありましたが、「真なり」の意味も教えて頂ければ助かります。

  • 12番線の1番はじっこがわかりやすい?

    こんにちは。 日本語の勉強をしている韓国人です。 次の会話文の中で A: 新宿は複雑だから、電車のホームで待ち合わせませんか。 B: そうですね、何番線ですか。 A: 12番線の一番はじっこがわかりやすいですね。 B: 代々木よりですか、それとも中野よりですか。 A: 代々木よりにしましょう。 上の会話文の中で 「12番線の一番はじっこがわかりやすいですね。」の意味がわかりません。 「じっこ」っていったい何でしょうか。 辞書にも載ってないし。。。 まさか十個じゃないでしょうね。 ぜひ、教えていただきたいです。

AR-200Rの録音形式について
このQ&Aのポイント
  • AR-200RはMP3方式で録音することはできませんが、MP3形式への変換方法について教えてください。
  • AR-200Rをレコーダーとして購入したが、ファイル形式が違っており困っています。MP3形式へ変換する方法について知りたいです。
  • RolandのAR-200RはMP3方式での録音はできません。MP3形式に変換する方法を教えてください。
回答を見る