• ベストアンサー

経済知識がないと彼のようにはなれないでしょうか?

長谷川 伸一(@hase8462)の回答

回答No.4

株式投資は楽しいですよね。値上がり期待もあるし、配当ももらえ、場合によっては優待までついてくる。 業績が向上している企業の株式を購入すれば、増配までしてくれる可能性も出てきます。 私は株主優待で銘柄を探すときは最低単位から優待がつく企業を購入することにしています。 イメージは1000円以内で100株単位で買える企業ですね。 これであれば万が一優待が中止になったりしても耐えられる金額だからです。 やっぱり株式は業績向上、増配企業が一番です。ただ成長企業であれば、配当金を払うより 成長分野へ投資するほうが、より高い成長を実現し、値上がりを通して株主に還元できる と思っている企業もあります。こうした企業は無配ですので、業績動向はしっかり確認する必要がありますね。 あまり経済知識とかを意識するよりも四季報をじっくり眺めるだけでもいいと思います。 最近は前号比増額とか、会社比強気とか出ていますので、そういう企業をピックアップして 巻末に優待内容が出ていますからあるかどうかチェックする。 そんな感じでも良いのではないでしょうか。

WEYEWTLAH
質問者

お礼

ありがとうございました。

長谷川 伸一(@hase8462) プロフィール

長谷川 伸一:ファイナンシャルアドバイザー アセットマネジメンントあさくら 取締役 福島県福島市出身。三菱UFJモルガンスタンレー証券(当時、太平洋証券)、AIGスター生命を経て独立。投資アドバ...

もっと見る

関連するQ&A

  • 桐谷さん

    なんで桐谷さんってテレビで取り上げるようになったのでしょうか? 自分から株主優待券をこういうように使ってると誰かに言ったのでしょうか?

  • 株主優待 桐谷広人

    株式は頻繁に売買することで利益が出る(場合がある)と思うのですが、桐谷広人さんのように株主優待を受ける人は同じ株を持ち続けてるので、優待券以外の利益は得られないですよね。という解釈でよろしいでしょうか。

  • 経済知識を活かせる職業

    経済学部志望です。 将来は、経済知識を活かせる仕事に就きたいと考えています。 自分自身、金融業かな?と思っているのですが、 金融業には銀行員以外にどんな職種がありますか?? また、金融業以外で、経済知識を活かせる仕事ってあるんでしょうか?

  • 株主優待券で生活する桐谷さんに対する完全批判

    たまたま子供が見ている番組に、桐谷さんという人が出ていた。数ヶ月前のことである。株主優待券のみで生活している、という彼。だけど、自転車を人ゴミの中で走らせてはならない。危ないんだから。 https://www.youtube.com/watch?v=YRYzM97pBUY 自転車が危ない、という事実を知りながら、どうしてテレビ局は桐谷の無法ぶりを褒め称えるのか?アイツををはねても、逆にはねられても、損しか無いような気がする私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=7zKAS7XOWaQ

  • どれくらい経済学の知識が必要か?

     よろしくお願いします。  この4月から、とある大学院に進学する者です。ここまで私は社会学をベースとして勉強してまいりましたが、大学院での指導教授は、経済学(正確には経済思想)を専門としています。ただし、大学院は政策系で、政治学がベースのようです。  私自身は元々、経済学から出発しており、おもに簡単なミクロ・マクロ理論と、経済学史・経済思想を勉強した経緯があります。ただ社会学にシフトしたことで、ずいぶんと現在の経済学の知識に不安を感じています。  これ以降も経済学を中心とするつもりはありませんが(経済社会学などは可能性があります)、大学院に進学するにあたって、どの程度の知識が必要だと思われますか?また、ご経験があれば、教えていただきたいと思います。  なお、具体的な書物等も指摘していただけるとありがたいです。

  • 経済学の知識を活かせる職業は?

    経済学の知識を活かせる職業を探しています。他の学問を例に取ると、会計学であれば経理や会計監査、税務業務があり、金融工学であれば、金融機関のクオンツ等が挙げられますが、経済学をメインとした職業はどの様なものが挙げられるでしょうか? ※教授といった学者や指導者以外の職業でお願い致します。

  • 政治経済の知識について

    私は32歳、女性、事務員です。 教育現場で働いていますが、政治経済について、まったく知識がありません。 ニュースも新聞も読みません。 必要なことは分かっています。 ただ、それが、今までの仕事に必要が無かったですし、必要に迫られなかったので、そのように過ごしてきました。 親も教養が無く、そのような生活をあたりまえに過ごしてきました。 女性は結婚して、家庭に入るものだと思っていました。 親からは大学に行かせるお金は無いといわれ、特に目的も無かったため、何の不満もなく高校卒業して、運よく今の職場につきました。 今の職場に高卒はいませんので劣等感を感じています。 最近、事務職でも政治経済のある程度の知識は必要と感じています。 職場は教育現場ですが、「事務」という職種で、事務作業だけできれば問題ないと思っていましたが、部署が移動になり、現場の雰囲気からそれではいけないと感じています。 ただ、今まで自分がやってこなかったことを取り返そうにも、どこから手を付けていいのかわかりません。 日経新聞は取りました。 日経新聞読み方講座にも行きました。 最初はスクラップもしていましたが、続きません。 最近では、読まずに捨てています。 意識改革のため「七つの習慣」の手帳も使っています。 ただ、何をしても買って満足して実行できていないのが現状です。 自分を変えたい気持ちはあります。 向上心も。 どなたか、アドバイスを頂けますと幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 究極の株主優待を教えてください。

    珍しい株主優待。一風変わった株主優待。楽しい株主優待。面白い株主優待。 株主優待はいろんな観点でみると楽しいので興味があります。 株主優待は上場会社,非上場会社が発行していて種類が豊富です。 生活に密着していて持っているだけでとてもお得な究極の株主優待を探しています。 取得費用が安ければいうことはありません。 究極の株主優待は,たもかくが発行している株主優待かもしれないと思っています。 株主は,会社に会社発行の新規株式(8万円),または発行済み株式(3万円前後)のどちらかを申し込むことによって買うことができます。 株主優待は,40万坪を越える敷地を自分の庭のように使える権利(山菜,キノコ採取可能)等があり,取得金額からみると究極の株主優待といってよいのではないかと思います。 会社からの情報は,まぐまぐの週刊たもかくでだされています。 他にも究極といえる株主優待の情報がありましたら教えてください。

  • 経済学部で必要な数学知識について

    経済学部で必要な数学知識について 大学の経済学部で必要な数学の知識はどの程度でしょうか? 数学が苦手な場合は経済学部への進学は止めた方がいいでしょうか 学習院大学を目指しています ちなみに僕は高校3年で数学の授業を選択していません 一応 数II・Bまではやりました

  • 政治・経済の知識をつける

    政治・経済の知識を大まかでいいのでつけたいと思います。 そのために、センター試験の政経を勉強してみようと思うのですが、この勉強法は有効だと思いますか? また、将来的には公務員試験(国家2種)を考えていて、同時にその対策にもなれば、と思っているのですがどうでしょうか。レベルは比べ物にならないですか? ちなみに、今は国立理系の大学生、現役時代は倫理受験だったため、政経はやったことありません。