• 締切済み

数学の質問です。

数学の質問です。 この写真は模範解答なんですが、 これどうしてイコールになるんですか? 青字で書いたように弧度法を直すと、 右辺の合計が150°にあります。 左辺は165°です。 どうしてですか?

みんなの回答

回答No.6

分数計算先にするですよ、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogs_cats
  • ベストアンサー率38% (278/717)
回答No.5

右辺の分数を通分すると左辺の分数と同じになる。 =2/3+1/4 =8/12+3/12 =11/12

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231223
noname#231223
回答No.4

π/4≠30°はさんざん指摘されているので別解 (11/12)π=11π/12なので、記載をカンタンにするためπはすべて分子に置く。 11π/12=(8π+3π)/12=8π/12+3π/12=2π/3+π/4

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

>右辺の合計が150°にあります。 π/4は30°でなく45°です。 なので合計は 120°+45°=165° となって >左辺は165°です。 と一致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8078/17272)
回答No.2

π/4=45度ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BuriBuri4
  • ベストアンサー率28% (150/525)
回答No.1

π/4は30°じゅなくて45°だから。 青字の展開が間違ってる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学的帰納法

    今高校で数学的帰納法をやっているんですが、模範解答を見ても解き方がわからない問題があります。 お力貸してください。 nを自然数とするとき、数学的帰納法によって次の等式を証明せよ。   (n+1)(n+2)(n+3)……(2n)=2のn乗×1×3×5×……×(2n-1)  模範解答・・・ [1]n=1のとき、左辺=1+1=2、右辺=2 より成り立つ。          [2]n=kのとき与式が成り立つと仮定すると、    (k+1)(k+2)(k+3)……(k+k)=2のn乗×1×3×5×……×(2k-1)  ------------------------------------------------------------   ここまでは分かります。以下がわかりません。  この両辺に〔(k+1)+k〕〔(K+1)+(K+1)〕を乗じると、(なんでここでこれを乗じるんですか??) 左辺=(K+1)(K+2)(K+3)…(K+K)〔(K+1)+k〕〔(K+1)+(K+1)〕    (以下こんな感じです) 右辺=・・・・・ k+1≠0より左辺と右辺を(K+1)で割ると、これはn=k+1のときにも与式が成り立つことを示している  [1][2]よりすべての自然数nに対し与式は成り立つ。  途中からがよくわかりません。分かる方いらしたら教えてください。

  • 数学の質問です!

    数学の質問です! 144のすべての正の約数の積を素因数分解して表せ。 この写真が模範解答なのですが、どうして12・12だけ別で考えるんですか? 写真の文字が読めなかったら教えてください。

  • 数学IIの問題

    数学IIの問題 最近になってようやく大学受験を決めた17歳男子です 高校は中退しています ・次の式を簡単にせよ 1/(x-1)x + 1/x(x+1) +1/(x+1)(x+2) という問題があるのですが、解説に 1/(x-1)x = 1/x-1 -1/x 、1/x(x+1) =1/x-1/x+1 1/(x+1)(x+2)=1/x+1-1/x+2 だから・・・・ とあるのですが、なぜ左辺と右辺がイコールで結ばれるのでしょうか? 右辺から左辺にすることは出来るのですが、左辺から右辺にすることが出来ません どういう考え方をすればいいのでしょうか? 非常に見にくいかとは思いますが、教えていただけるとありがたいです また、僕は現在数学IAの知識が全くない状態なのですが、やはりIAからIIB、IIICと進めていくのが得策でしょうか? 是非回答よろしくお願い致します

  • 数学の質問です。

    数学の質問です。 これはどうやって因数分解しますか? 模範解答がなくて困っています。 教えてください。

  • 数学の質問です。

    数学の質問です。 問題 次の条件によって定められる数列{an}の一般項を求めよ。 a1=2,an+1=3an-2 写真が模範解答です。 黄緑のアンダーラインをひいたところって、なんで -1にするんですか?

  • 数学の質問です。

    数学の質問です。 《問題》 円Oに内接する四角形ABCDにおいて、AB=4,BC=3,CD=2,DA=2のとき、cosAとBDの長さを求めよ。 《模範解答》 条件より、C=π - A ・・・ と、あるのですがこの模範解答の最初の一文ってどういう事ですか?

  • なぜ0を代入してはいけないのでしょうか?

    家庭教師をしていて、数学の問題をやっていたときに、教えていた子に 「どうして0を代入してやってはいけないのか?」と聞かれました。 (X+Y)^3+(X-Y)^3=2X^3+6XY^2 が成り立つことを証明せよ という問題だったのですが、本来なら右辺か左辺を変形して、 左辺=右辺の形にする、という答えなんです。 確かにXかYに0を代入すればイコールが成り立つ式ではあるのですが、 どうして0を代入して右辺=左辺の形にしてはいけないのかと聞かれると なんと答えていいか分かりません。 私のこの質問もわかりにくいかと思いますが、お分かりになる方、どうぞよろしくお願いします。

  • 熱化学方程式について質問です。

    熱化学方程式について質問です。 熱化学方程式は矢印ではなくイコールで左辺と右辺が結ばれています。 これは単体や化合物が持っているエネルギーの総和を 左辺や右辺が表しているからだと思うのですが このエネルギーというのは何なのでしょうか?熱化学における定義を教えて下さい。 また、それはどのようにして求められるのですか?

  • ベクトルの問題では、度数法?弧度法?

    問題に指定が特にないときに、高校数学のベクトルの問題の解答で、弧度法を使うのっていいんでしょうか? 何となく当たり前のように度数法で答えていたのですが、弧度法では駄目なのかどうか教えて下さい。

  • 数学の弧度法の問題で質問です。

    数学の弧度法の問題で質問です。 角の象限を求める問題で、 例えば4分の11πが第何象限か求めるには、4分の11に180をかければいいと思ってたんですけど、答えが正解と違っていました。 たぶん簡単な問題なはずなのに正しい解き方がわからないので教えてください!

白スジが治らない
このQ&Aのポイント
  • 白スジが出るからメンテナンスで改善しようとしても全く改善されない
  • 接続方法や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類に制約はありません。
  • 製品名はDCP-J962Nで、使用している環境はOSや接続方法によって異なります。
回答を見る