• 締切済み

建築の不法行為責任について

木造の2階建て建売住宅で建物倒壊に繋がる重大な施工ミスが見つかった場合、引渡しを受けてから何年まで建築会社に不法行為責任を追及し損害賠償を請求できるのでしょうか? 建物倒壊のような人命に関わるような施工ミスには時効があるのでしょうか、それとも無期限ですか? あるいは何か他に例えば20年超えてても追及できる方法、法律等ないでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#235638
noname#235638
回答No.2

不法行為は民法709条 建物引き渡しから 20年 です。 ポイントは 建物としての基本的安全性を損なう瑕疵が存在するか? ただ 場合によっては、時効を乗り越えて訴訟を提起できる 可能性もあります。 20年以上のものは、ごめんなさい、わかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.1

瑕疵担保は付いて居ませんか構造に欠陥の場合は10年保証取引業者問合せを。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築遅延金の請求時効は

    商用の建物を建てたとき、引き渡し期限から20日遅れました。契約書には10日以上の遅れは日割りで賠償することが書いてありました。 引き渡しから2年すぎています。請求権利は何年で時効となるのでしょうか。

  • 不法行為による損害賠償債務の期限について

    不法行為による損害賠償債務は期限の定めのない債務で、被害者が請求をするまでもなく、損害発生の時から履行遅滞となる。 不法行為による損害賠償請求権は、被害者またはその法定代理人が損害および加害者を知ったときから3年間行使しなければ時効消滅。不法行為の時から20年経過しても時効消滅。 と不法行為ではこのようになっています。 質問は、「不法行為による損害賠償債務は期限の定めのない債務」でありながら、賠償請求が「不法行為の時から20年経過しても時効消滅」するなら、結局、債務の期限は20年になると思うのですが、なぜ期限の定めのない債務といっているのでしょうか? それと、「損害および加害者を知ったときから3年間行使しなければ時効消滅」というのは、損害は分かっても、加害者が不明なら時効はカウントされないということで、不法行為の時から20年経過しても加害者が分からなければ、後者の条件が成立して、賠償請求はできなくなる、ということで合っているでしょうか?

  • 震災時の家主の責任について

    古い建物に入居している人が、震災の倒壊で被害を被った場合、大家に責任を取らせることはできるのでしょうか。 今は建築基準法が改正されて新耐震基準になっていますが、 建物が旧耐震基準の建物の場合です。 どのくらいのメンテナンスがされていれば損害賠償ができない、とか 判例がもしありましたら教えていただけると幸いです。

  • こんにちは。宅建の民法の過去問についてです。

    いつもこちらではお世話になっています。 ご回答くださり、いつもありがとうございます! 宅建試験まで1ヶ月半、がんばります!! 請け負い契約についての質問です。 請負契約による注文者Aが請負人 B に建物(木造一戸建て)を建築させた場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば正しいものはどれか。 ただし担保責任に関する特約はないものとする 。 選択肢のひとつです。 A が B から完成した建物の引渡しを受けた後 、C に対して建物を譲渡したときは 、C はの建物の瑕疵について B に対し報酬又は損害賠償の請求をすることができる。 ここですが、解説には 注文者が目的物を第三者に譲渡したあとであっても、注文者が追及できる。 とあります。 目的物を譲渡したのなら、所有権もCにうつるので、Cが損害賠償の請求ができる、と思ったのですが。。 注文者が担保責任を追及できる、というのがよくわかりません。 なぜ注文者が追及できるのでしょう? 解説をお願いしたいのです!!

  • 建築基準法改正により建築確認が大幅に遅れました

    建築基準法改正により建築確認が大幅に遅れましたが、この損害は建築会社、設計者、国土交通省の一体どこに請求すべきなのでしょうか?お教え下さい。 木造3階建で免震の戸建を建築しようと、平成19年5月末に建築会社と契約し、平成19年12月中旬引渡予定で契約を致しました。けれども、昨年6月末頃建築基準法が改正になり、引渡しが遅れるとの連絡を建築会社から受け、約1年経った今もまだ着工できずにおります。この遅延に関して受けた損害の責任について、どこが負担すべきなのでしょうか?ご存知の方、どうかお答え戴きます様、宜しくお願い致します。 1 現在発生している損害 (1)引渡し日が伸びた為、支払う予定の無かった家賃が発生しています。 (2)住宅ローン減税を受けるつもりでいましたが、19年中に入居できないため(契約では入居できる予定でした)、20年以降のローン減税となり、控除される額が大幅に減少(最大で60万)します。 (3)銀行等の住宅ローン金利が上昇する中、引渡し日が延長され、金利が上昇した後の融資実行で負担が大幅に上昇する。 (4)土地のみの所有(平成19年3月取得、現況更地)で居住できずにいるため、固定資産税の軽減が受けられません。 (5)心労(これが一番大きいです) 2 質問 (1)本来ならばローン減税を受けられた者に対する救済処置等の方法がありましたらお教え下さい。 (2)土地のみの所有のため増加する固定資産税を軽減できる方法等ございましたら、お教えください。 (3)法改正による遅延で被った損害(家賃等)を賠償すべきは誰なのか、お教え下さい。 (4)木造3階建の免震住宅の確認申請はいつ正常化するのかお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 退職後の仕事の責任について

    在職中に作業など(建築や修繕)をおこない、 退職後に問題が発覚した場合、損害賠償請求など 責任追及されることはあるのでしょうか?

  • 瑕疵担保責任排除特約

     自宅の売買契約書によると、隠れたる瑕疵による担保責任は、引渡し時から2年間に限り、不動産業者側が負うとなっています。  引渡しからすでに9年経過していますが、今から2年前に業者側は調査によって、建物に7ミリの傾斜があることを認識していました。国土交通省の定めた基準では、傾斜の許容範囲は3ミリだそうです。この傾斜の存在をうちが知ったのがつい最近でした(つまり、業者は事実を隠蔽)。  この傾斜が原因がどうかは分かりませんが、建物の数箇所に亀裂が生じています(穴が開いているというはけではなく、鉛筆で線を書いた程度のものでしかないですが)。  さて、この状況で、「隠れたる瑕疵」であったとして、もはや瑕疵担保責任は追及できなくなってしまうのでしょうか?それとも、建築当初からの、業者側の施工ミスによる瑕疵であるとして、契約条項の適用はなく、瑕疵担保責任を追及できるのでしょうか?  または、基準に反する傾斜があるくらいですから、業者は引き渡し当初から瑕疵の存在を知っていたはずであるとして、民法の瑕疵担保責任排除特約の効力は生じないと考えられますか?  

  • 建築の損害賠償について

    5年前に新築した建物の床下が一部密閉状態のためか、湿気で床板が腐ってきました。 これは建築業者に損害賠償請求できますか?

  • ≪宅建≫請負人の責任について…

    独学で宅建の勉強をしています。 今日、民法をしていたのですが、 過去問でごっちゃになるところがありました。 ■売買■ 買主Cは、売主Aに対して、売買の瑕疵担保責任の規定に基づき、 損害賠償の責任を追及することができるが、 買主Cと請負人Bとの間には、何ら契約関係がないため、 買主Cは請負人Bに対して請負の担保責任を追及することはできない。 …とありました。 「なるほど」と思って勉強を進めていくうちに、 数ページ後で、「ん???」と引っかかるところがありました。 ■不法行為■ 請負契約において、請負人がその仕事について他人に損害を与えたときは、 請負人のみがその損害賠償責任を負い、注文者は損害賠償責任を負わない。 …と、ありました。 ■売買■では、請負人は責任を負わないのに、 ■不法行為■では、どうして責任を負うのでしょうか。 同じパターンのような気がするのですが…。 注文者は、請負人に責任を追及できる。 買主は、請負人に責任を追及できない。 請負人のミスによる第三者(通りがかりの人等)の被害は、第三者が請負人のみに追及できる。 注文者の請負人へのミスで第三者が被害に遭ったら、被害者は両者に責任を追及できる。 一応、質問する前に悩んで悩んで、自分なりにまとめてみたのですが、 ↑こんな感じで覚えておけば、間違いないでしょうか???

  • 瑕疵担保責任の特約の制限について

    「業者が自ら売主となり、買主が非業者であるとき、瑕疵担保責任に関し、民法の規定より買主に不利となる特約ができないが、唯一、瑕疵担保責任の行使期間について、『目的物を引渡した時から2年以上』とする特約だけが許される。従って、損害賠償の額を予定したとしても、宅地の引渡しの日から1年となる特約をすることはできない。」 質問 「担保責任の行使期間、『引き渡しから2年以上』」の意味を理解することができません。 「引き渡しから2年まで瑕疵担保責任を負う」なら理解できるのですが、、、。 引き渡してから2年間は瑕疵を見つけても追及はできないけれど、2年経ったら10年後でも追及できてしまうということは、いつまでも追及されてしまうイメージになります。 「瑕疵を見つけて1年以内」の責任追及期間と「引き渡しから2年以上」のほうが買主にとって不利というのが理解ができません。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • SBI証券での株取引の取引履歴には、詳細な時間情報が記録されています。
  • 取引履歴からは、株の売買をした日付だけでなく、具体的な時刻や取引銘柄も確認することができます。
  • したがって、SBI証券の取引履歴にアクセスすれば、いつ・何時にどの銘柄を売買したかを把握することができます。
回答を見る