• ベストアンサー

賃貸物件の地震による損害の賠償責任について

昨年、親戚から築30年の2階建倉庫を譲り受けました。 現在は地元の企業に賃貸しております。 築30年ということもあって耐震性に不安を覚えますが 仮に地震で建物が倒壊または破損して、 その賃借人が所有する建物内部の事業用資産に損害が生じた場合には 大家として賠償責任が発生するものでしょうか。 通行人等第三者に損害があった場合には工作物責任が生じる場合があるというのは見つけましたが 賃貸の関係では法律的にどのような関係になるのかがどうもわかりませんでしたので質問させていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.3

#2さんいうとおりですが、建築的観点から補足させて頂きます。 築30年ということは、1978年頃の物件ですね。 実は1981年に建築基準法が大改正され、耐震基準が大きく変わりました。 兵庫県南部地震では多くの建物が倒壊しましたが、そのほとんどはこの建築基準法改正以前に設計された建物です。 つまり当時の建築物は今の建築物と比べると耐震性がないことが多く、倒壊の危険性はあります。 しかし、あれほど被害が出ても家主が損害賠償責任を負ったというのはほとんどありません。少数ならありますが。 http://www.shizuoka-takken.or.jp/hanreikenkyuu/hanreikenkyuu-61.html そのほか同様の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3752503.html?ans_count_asc=20 これは、建築がなされた当時の基準法を守っていたけど、基準自体がゆるかったためであり(このように法律が変わったため適法でなくなったものは違法建築ではなく既存不適格建築といいます)、当時の法律・技術水準と比較して、違法性や過失はないために、責任を問われなかったのです。 先に紹介した事例は、当時の基準を守っていない欠陥建物であることが判明したため、建物所有者として死者の遺族に対して億単位の損害賠償が認められています(このときは仲介業者の責任は否定されています)。 ところで、この事例では、実際は大家が何回も変わっており、建築当時の詳細が不明であり、おそらく大家は欠陥建物であることを知らなかったと思われます。つまり善意(知らなかった)場合でも、過失があれば、損害賠償責任を負いました。 なお、耐震診断は通常1次~3時診断に段階的に行われます。費用はその分上がります。 1次診断は設計図書などから耐震性を求めて、安全であるかどうかを判断します。 しかし、欠陥住宅というのは、図面に書かれていないことが原因であることがほとんどですので、耐震診断をしてもわかないことがほとんどです(このほか、耐震偽装事件のように確認検査で構造性のチェック漏れというのも可能性はありますね)。 つまり先の事例のような場合は、運が悪かったとあきらめるしかないのです。 なお、現時点で耐震診断は義務化されておりません。これは個人の財産に対して国が耐震基準以前の建物の耐震診断・補強を国家で行うことは費用的に無理であり、また特定の個人資産に国費を投じることはそのほかの建物所有者に対して不公平が生じますので、そのような施策はとれないようです。 そこで、いろいろな法律や補助制度を整備して、各所有者が進んで耐震診断・補強を行うようにしています。 その1つの宅建業法による説明義務があります。 不動産取引をさせる場合に、仲介業者は、耐震診断の実施の有無、診断結果について説明をすることになっています。 この説明を怠れば、宅建業法違反であり、告知義務違反により仲介業者は損害賠償責任を負うものと思われます。 耐震診断をすれば、結果について説明義務が生じます。 また消費者契約法でも重要事項説明を課しており、賃貸契約においては大家側に説明義務があります(相手が倉庫御者なので質問者のケースには消費者契約法は適用になりませんが)。 現時点では、耐震診断は行うことは義務でなく、行えば説明義務が発生します。つまり診断結果が悪ければ、知っていて対策をとらなかったという過失となるので、補強をしなければなりません。 以上まとめますと、まずは耐震性があり、その他管理上に過失がなければ責任は負いません。また耐震性がなかったとしても、建築当時の基準を遵守していれば、原則として責任は負いません。 しかし、建築当時の基準を遵守していても、耐震診断を実施して、結果耐震性が不足していれば、補強などをしなければ、責任を負わされるでしょう。 こうなると耐震診断をしない方がよいように思えます。実はそこが現時点での問題です。 耐震診断の必要性を認識していながら(既にこの回答を読んだ時点で認識していると思いますが)、それを行わなかった場合というのは、判例などないので、現時点では判断できません(多分現時点では責任は問われないと個人的には考えています)。 ただし、社会の動向はこのような既存不適格をどうにかしようという方向にあり、いろいろな形で公表しています。宅建業法の重要事項説明についての改正もつい最近行われたばかりです。 だから、そのような危険性があることは常識とされ、耐震診断をしていないことが、管理上の過失になると判断される日が来るのではないかと推定できます。 最後に、通常建築の耐震性というのは主要構造上の耐震性というものを意味しますが、天井などはこの主要構造には含まれていません(地震でプールやパチンコ屋の天井が落下した事例があります)。 基本的にこのようなものに対しても過失などの有無による判断されますが、プールの天井落下についてはその後強制的に点検・補強するような指示が出ていたと記憶しています。このような情報を見逃して対応をとっていないと、過失責任を問われます。

geji_geji
質問者

お礼

大変ご丁寧にありがとうございました! かゆいところの隅から隅まで手が届くような とてもスッキリさせていただきました。 ほんとうにありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • takumaF
  • ベストアンサー率38% (58/149)
回答No.2

こんにちは。 故意又は過失によって、他人に損害を与えた者は、その責任を負います。 耐震性等に問題がなかった場合には、故意や過失がないので、責任はありません。 しかし、耐震性等に問題があるのを知っていて又は不注意で気づかなくて放置して、ちょっとした地震で借家人の財産が減少したというような場合には、責任をとる必要があります。 不安があるのであれば、耐震チェックをすべきかと思います。

geji_geji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

それって店子と取り交わした契約書の中に記載されてませんか? もう一度ご確認下さい。

geji_geji
質問者

補足

回答ありがとうございます。 倉庫を譲り受けた際に、それまで使用していた契約書の様式をいただきましたが、 これに関する条項はありませんでした。 契約を更新するときに、この点について改めたいと思っておりますが ネットで見つかる一般的な様式にも見当たりませんでしたので まず法律関係を確認したいと思い質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 木造賃貸住宅オーナー 地震被害の責任

    教えてください。 築40年(耐震診断・補強はしていない)の低家賃の2階建て木造アパート(10所帯)を持っている知り合いが気にしていたのですが、 1.地震が起きて建物が倒壊して、入居者が亡くなったりケガをしたらオーナーに責任がありますか? 2.もし責任がある場合とない場合があるとしたらどんな場合ですか? 3.間近の資金の無いオーナーとしては、いま何をしたら良いですか? お願いします。

  • 震災時の家主の責任について

    古い建物に入居している人が、震災の倒壊で被害を被った場合、大家に責任を取らせることはできるのでしょうか。 今は建築基準法が改正されて新耐震基準になっていますが、 建物が旧耐震基準の建物の場合です。 どのくらいのメンテナンスがされていれば損害賠償ができない、とか 判例がもしありましたら教えていただけると幸いです。

  • 賃貸借契約と保証人、子供の損害賠償責任

    賃貸借契約と連帯保証人、子供の損害賠償責任  何時も、回答いただきありがとうございます。  賃貸借契約で、子供が、連帯保証人の契約です。  賃借人が、室内で逝去して、室内が、荒らされています。  この場合、賃貸人は、賃借人の相続人である子供に、相続放棄をしていないのであれば、原状回復の損害賠償の請求ができるとのことです。 ●Q01. つまり、子供は、賃借人の相続人としての損害賠償責任と 連帯保証人として損害賠償責任との両者の責任を取ることになるのですか? ●Q02. 賃借人が、逝去すれば、連帯保証人は、連帯保証人としての責任から、解除されて相続人としての責任のみを負うのでしょうか? ●Q03. 連帯保証人としての責任も、賃借人としての責任も、責任内容が、同じように思えるのですが、異なるのでしょうか? ●Q04. 特段特約が無いと  相続人は、  解約通知を提出する権限と鍵を返却する権限を有すると考えられるのでしょうか? ●Q05. 契約書には、  解約するまでに、建物内に損傷、毀損がある場合は、原状回復をしなければ、ならない (01) と書かれているのですが、これは、鍵を返却しても、解約通知を提出しても、原状回復できるまでの間は、解約できないと解することができるのでしょうか? ●Q06. それとも、鍵の返却や解約通知の提出があれば、(01)の約条に無関係に解約となるのでしょうか? ●Q07. もし、そうなら、(01)の責任は、どのような形で、負うことになるのでしょうか? ●Q08. また、修理にかかる期間は、賃貸人は、賃貸物件を賃貸にできず、賃貸人は、被害をこうむりますが、その責任は、だれがどのように負うことになるのでしょうか? ●Q09. この場合、明渡しは、どのような時点を言うのでしょうか? ●Q10. 明渡しは、鍵の返却時点であるのか? ●Q11. 原状回復ができた時点であるのか? ●Q12. 解約通知書が、賃貸人に届いた時点でしょうか?  契約書には、解約通知後、明渡しが、遅延した場合は、遅延した期間の二倍の 明渡し遅延損害金を支払うと書かれています。 ●Q13. この場合は、単純に解釈すると鍵の返却が遅れた場合は、明渡し遅延損害金を支払えと解釈できますが、鍵の返却後の原状回復の遅延は、含まれないのでしょうか? ●Q14. 原状回復遅延の責任があるとすれば、どのような理由からになるのでしょうか?  賃借人が、建物を破損、毀損した場合で、その都度、原状に修復しないこと。  また、故意に破損、毀損していて契約上善意の管理義務に違反していること。 から賃貸人からは、契約違反で、賃借人を解除する理由になるのですが、賃貸中は、自由に建物内に賃貸人は、出入りできないので、破損、毀損を確認できず、解除できないのです。 ●Q15. 賃借人が、逝去してから、連帯保証人が賃借人の相続人として、建物を解約した後、賃貸人が、賃借人を解除することは、できないのですか? ●Q16. 賃借人の相続人である連帯保証人が、契約の解約後、賃貸人が、賃借人、連帯保証人に契約の解除を申し立てることは、可能ですか?  簡易裁判所の裁判官からは、賃貸人は、いつ賃借人を解除したのか?  と聞かれました。 ●Q17. 賃貸人が、賃借人を解除する前に賃借人の相続人から、解約の通知があって、解除の機会が無かったと答えるのが正解なのでしょうか?  たとえ、ひとつだけでも、お知りのことが有りましたら、ご教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 賃貸建物の被災時に於ける貸主責任について

    昭和56年の法改正による新耐震基準の導入以前の建物(鉄骨造3階建て)を賃貸で事務所として貸す場合、 地震等の災害に見舞われ、建物の倒壊等で賃借人の身体または家財に被害が及んだ場合、 貸主に賠償責任は発生するものなのでしょうか。 賃貸契約時には建物の築造時期、耐震補強の未施工等、重要事項として説明、添付するものとします。 私は建設業に従事しておりますが、宅地建物取引については素人です。 今まで、重大な過失(違法建築等)のない限り貸主の責任はないものと認識しておりましたが、 今回、確認しなければならない場面に遇ったため、聞いたり調べたりはしましたが確かな結論に行き着くことができませんでした。 今後の知識として持っておきたく、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

  • 賃貸住宅の建物が倒壊した場合

    先日、立退きについて相談さていただいた築40年、2階建て、古いアパートを所有しいる大家です。 建物は当初平屋で増築を重ねてきております。 もし近隣で建物の解体や建設があったり地震がおき、万が一、所有しているアパートが倒壊して入居者が被害を受けたら大家として損害を賠償する責任があるのでしょうか。例えば倒壊により亡くなられた方が出た場合など。 お詳しい方ご回答お待ちしております。

  • 古い貸家の責任

    築70年の古屋を賃貸して居ます。 安い家賃でもあり借家人はアジア系家族です。 当然耐震建築物ではありません。 もし、地震などで倒壊し人的被害が出た場合は貸主責任が問われますか。 契約書で防護できますか。

  • 地震による賃貸物件の損害について

    私は賃貸マンションに住んでいます。 この度の地震で保険の見直しをしたいと思っております。 地震の影響によりマンションが破損(倒壊)・火災・水漏れなどが発生した場合、私に責任が発生するのでしょうか。 私に過失はなくても賠償する義務が発生するのでしょうか。 契約書には天災に関することは特に書かれておりません。 自分の家財については保険はいらないと思っていますので、上記のことで責任がなければ 地震保険に加入するつもりはないのですが・・・ すいません、文章わかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 地震が生じたとき建物が受ける影響について

    仮に強い地震が起きたとき建物(木造一戸建て住宅とする)に影響を及ぼすことがあるかもしれませんが、その影響がどのように起きるかの目安を以下に書いてみました。いかがでしょうか。 なお、欠陥住宅やシロアリに著しく土台を荒らされている場合などは除きます。 ・震度5弱:耐震補強を行っていない築40年~50年のような建物(以下パターン1と記載)でも倒壊等の危険性は低いか。ただ、それ以上の築年数の場合はわからず、同時に50年以下でも建物にひびが入ることや塀が壊れることなどはありうるか ・震度5強:パターン1のような建物の場合、ひびが入ることなどはありうるか。また、それ以上の築年数の場合倒壊はなくても最悪傾くケースが若干ありうるか。 ・震度6弱:パターン1のような建物の場合、ひびが多く入る確率が上がるか。また、傾くことや倒壊も生じ始めるか。同じ築年数でも、建てた人や企業次第要素が出てくるかもしれない。一方、耐震補強している場合は基本的に影響はほぼなく、あってもひびが入る程度か。ちなみに、塀などは倒壊する(補強等している場合を除く)ケースが多くなるか。 ・震度6強:パターン1のような建物は、多くが傾くことや倒壊する危険性が高まるか。一方、耐震補強している場合はひび割れがそれなりに生じたとしても影響は少ないか。耐震補強有無の影響が大きく生じうる震度か。 ・震度7:耐震補強等してどこまで、が基本か。

  • 足場倒壊による損害賠償責任

    建物の壁の修繕(5階建て)で業者に工事をお願いしており、現在 足場が組まれております。隣家から台風が来るが足場は倒れてこないか、 と心配されております。一応業者に頼んで補強はしてもらいましたが、 超大型台風ということなのでそれでも心配です。万が一倒壊して隣家を損壊 した場合 1.風水害付の火災保険の対象になるか 2.ならないとして、工作物責任(民717条)の工作物にあたるか? 3.工作物にあたるとして責任は誰が負うのか?私(占有者?)か業者(所有者?)か? 4.占有者が免責される場合は具体的にどのような注意義務を果たした場合か? 5.きゅうきょ掛け捨ての保険に入れないか? と盛りだくさんの質問ですが、どのたか教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 自殺者等で価値が下がった賃貸物件の損害は誰が責任を負うのでしょうか?

    賃貸物件のオーナーさん,もしくは不動産会社の方にお聞きします。 賃貸物件で自殺者が出たり,事件や事故があったりすると, 物件の価値が下がりますよね。 価値が下がるだけならまだしも,気味悪がって入居者が出て行ったり, 新しく入居が決まらないということもあるかと思います。 経営計画を立てて銀行などから借り入れをし,賃貸物件を経営する オーナーさんとしては,万が一そんな事態になれば,大損害です。 例えば,物件内でそのような自体が起きた場合,賃貸契約書に サインした連帯保証人や賃借人の相続人に損害を請求するとかは 容易に想像できるのですが,この時代ですので,彼らに支払能力が なく,請求したけど支払われずで泣き寝入りという事態も あろうかと思います。 このような事態が起きた場合,賃借人などにどのように損害を 請求することができるのでしょうか? 特に自殺者などは年々増えているということで,困っている オーナーさんも多いと思います。 実際に上手に処理された方がいらっしゃいましたら, 是非是非教えてください。