• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物理メモリ)

パソコンの物理メモリが早くいっぱいになる理由とは?

wasi0404の回答

  • wasi0404
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.7

メモリが多いにこしたことはありませんが、2GBでWindows7が動かないことはありません。 実際、私のノートは2GBのWin7、マイクロソフトセキュリティエッセンシャルズをインストールしています。 インターネットエクスプローラーでYahooJAPANにアクセスした状態で(質問者さん風に書けば)、 合計2001 キャッシュ済み965 利用可能1381 空きメモリ462 になっています(合計以外は時間によって多少変動していきます)。 また、メモリの使用量はバーグラフの所で621MB、ステータスバーのところでプロセスが50、物理メモリが31%になっています。 何か不要なソフトが勝手に多数起動しているとか、メモリを大量に食うソフトが起動しているということがないでしょうか。 ページングファイルがない、ハードディスクの不調、なども考えられます。

参考URL:
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0910/02/news098.html
noname#255161
質問者

補足

アドバイスありがとうございます! 今まで5年程ずっと今のPCでウインドウズ7で使っていました。 ただ最近フリーズが増えたので、原因が何か探っているところです。 Cドライブの再セットアップをしてみて、ソフトはまだ何も入れていないのですが、それでもメモリを大量に使うソフトが起動しているという事もあるのでしょうか?その辺りが詳しくなくてよくわかりません。 そろそろ寿命なのかもしれないですね・・・

関連するQ&A

  • タスクマネージャーで 物理メモリの合計とキャッシュ済み+空きメモリが合わないのはなぜ?

    タスクマネージャーで 物理メモリの合計 と キャッシュ済み+空きメモリがの合計が合わないのはどうして タスクマネージャーのパフォーマンスで 物理メモリ の 合計 キャシュ済み 利用可能 空きメモリ の関係はどうなっているのだろうか どう計算しても 合わない。

  • 利用可能な物理メモリについて

     最近パソコンが重いと思いタスクマネージャ→パフォーマンスタブを開いてメモリを調べてみました。 物理メモリの欄で合計約460000,利用可能約56000,キャッシュ約230000と書いてあり、利用可能な物理メモリがかなり低いと感じました。 簡単に調べてみた結果合計の半分くらいは大体利用可能なようでした。 特にソフトを起動も常駐もさせていないのにどうしてこんなに低いんでしょうか? また、パソコンの動作を軽くするはどうすればいいでしょうか? ちなみに、パソコンはノートパソコンで2年前に購入したものです。よろしくお願いします。

  • 物理メモリについて

    現在、Windouws XPでウイルスソフトにマカフィーを使用しているのですが、 マカフィーの調子がおかしくなり問い合わせをしたところ、物理メモリの容量が 少ないとのお返事がありました。 1GB以上の容量を推奨しているとのことでしたが、 「ファイル名を指定して実行」で合計物理メモリと利用可能な物理メモリを確認したところ、 我が家では合計物理メモリが1,280.50MB、利用可能な物理メモリ740.63MBでした。 増設しようと調べていたのですが、メモリ増設が必要か調べる方法で コミットチャージの数値が物理メモリを上回っているようなら増設した方が良いと 書かれており、タスクマネージャのパフォーマンスで確認したところ 物理メモリ(合計)が1301972で、コミットチャージ(合計)715000ほどで上回っていませんでした。 以前に1GBのメモリ増設をしたことがあり、システムプロパティで メモリを確認すると1.24GB RAMと表示されます。 ネットをしていると作業が非常に重いですし、 よく 「仮想メモリの最小値が低すぎます」との表示も出ます。 しかしパソコンに全然詳しくないため、物理メモリがなんなのか、 以前増設したメモリは物理メモリだったのかさえ覚えておらず、 結局増設すべきなのかもよく分かりません…。 あと、サイトのメモリ増設方法で何も書かれていない「メモリ増設方法」の メモリとは全て物理メモリなのでしょうか? おかしな質問かもしれませんが、お詳しい方がいましたら 是非よろしくお願い致します。

  • 物理メモリ不足?

    このたびフレッツ光に加入した特典のウィルスクリアをインストールしようとしています。 が、ほかのチェック項目は問題なく通ったのですが、「物理メモリ」が不足していると出たきり進みません。 泣く泣くゲーム類をアンインストールしてみたのですが、まだ解決しません。 パンフレットには物理メモリ190MB必要とありました。 やはりメモリ増設というのを行わないと無理なのでしょうか? パソコン本体の説明書に少し書いてあったのですが、その部品は普通の電気屋さんで売っていますか? ちなみに私のパソコンの情報は、WindowsXP・dynabookのノートパソコンです。 タスクマネージャの物理メモリ(KB)の欄には、  合計   195056  利用可能 29832  システムキャッシュ 51668 とありました。 生憎と素人同然なので 多いのか少ないのかもさっぱりです。 どうかわかりやすい回答をお願いします。

  • メモリの増設

    NECのVL3005Dを利用しています。(下記リンク参照) http://121ware.com/product/pc/200301/personal/vsl/spec/index02.html OSはWindowsXP SP2です。 ・メディアプレイヤーでストリーミング動画鑑賞 ・IEを立ち上げてブラウジング の2つを同時に行うだけで、PCがフリーズしてしまいます。 2つを立ち上げた状態でタスクマネージャーを見ると、物理メモリの合計値よりもコミットチャージの合計値の方が多くなってしまっています。 1.PCがフリーズしないようにこの2つを同時に行うためには、メモリの増設で何とかなるでしょうか? 2.予定では512MBのメモリを足して768MBにしようと思いますが、これで足りるでしょうか? 3.また、今後、2Dのゲームをやろうとも思っています。768MBあれば足りるでしょうか? 以上3点、質問させていただきます。 ちなみに、常駐ソフトはアンチウイルスソフトだけです。不要なソフトは出来る限り削除しています。 よろしくお願いします。

  • Vista メモリ使用量の表示について

    Windows Vista Home Premiumで,タスクマネージャにて表示されるメモリ使用量について教えてください. ※SuperFetchはONにしています タスクマネージャの,下記4つの値について質問させていただきます. (1)「メモリ」のグラフで表示される「物理メモリの使用量」 (2)物理メモリ(MB) 欄の「合計」 (3)物理メモリ(MB) 欄の「キャッシュ済み」 (4)物理メモリ(MB) 欄の「空きメモリ」 ■質問1 (4)がほぼゼロに近い値であるのに対し (1)のグラフでは,未使用の領域として余裕があります. これらは矛盾しているように思いますが,なぜなのでしょうか? ■質問2 SuperFetchによって物理メモリの空いている領域はキャッシュとして使われるかと思いますが, (1)のグラフで「使用されている部分」には,(3)は含まれるのでしょうか? ■質問3 (2)(3)(4)の関係を式で表すと,下記のようになるかと考えていますがあっていますでしょうか. (2)=(OS使用メモリ)+(各アプリ使用メモリの合計)+(3)+(4)

  • メモリについて

    こんにちは。 うちのノートパソコンはOSがVista、メモリは2GBなのですが、メモリの使用量について質問です。 パソコンを立ち上げた時、常駐ソフトはセキュリティソフトくらいのものですが、 タスクマネージャで見たところメモリの使用量は下記のものになりました↓ 物理メモリ(MB) 合計 2037 キャッシュ済み 1121 空きメモリ 31←(毎秒数値に若干変動あり) カーネルメモリ(MB) 合計 214 ページ 127 非ページ 87 CPU使用率 7~15%くらい 物理メモリ 57% なのですが、これって一般的な数値でしょうか?? 壊れていないか少し不安になったもので皆様にお聞きしました。 お時間あれば、よろしくお願いします!

  • タスクマネージャの物理メモリの見方について

    いろいろ調べたのですがよくわからないので質問させていただきます。 物理メモリとして、512MB×2で1048MBのメモリを搭載しています。 起動直後に、タスクマネージャで物理メモリの欄を見ると 合計 1048044 ←512×2なので納得 利用可能 280000程度 ←空いているメモリスペースと理解 システムキャッシュ 394000程度 ←システム(OSなど)が使用しているメモリスペース(らしい)と理解 となっています。 ここで疑問なのですが、 合計 = 利用可能 + システムキャッシュ の関係が成り立たないのはなぜでしょうか? 私の場合、 利用可能 + システムキャッシュで、だいたい 280000+394000≒700MB ですが、搭載している物理メモリは1000MBです。 この差分の300MBはどこにいってしまったのでしょうか? プロセスを動かすとこれらの値もいろいろと変わるのですが、差分がどこにいってしまっているのかがわかりません。 ちなみに、 コミットチャージ(システムが必要としているメモリ量の合計と理解しています)は 合計 1060000 ← メモリの増設が必要だと感じています・・・。 制限値 2520876 最大値 2000000くらいになるときもあります。 になっています。 お詳しい方、どうかご回答お願いいたします。

  • メモリ使用量について

    パソコンのメモリ使用量が今どれくらいなのか知りたいのですが、 タスクマネージャーの物理メモリやらシステムキャッシュとか??なのでメモリについて詳しい方具体的(タスクマネージャー全般の数字ついてや今パソコンがどういう状況にあるかなど)に教えていただけないでしょうか? m(__)mよろしくお願いいたします。 ■参考 合計 ハンドル   8600 スレッド   433 プロセス    38 物理メモリ 合計        1562672 利用可能       1147700 システムキャッシュ  561860 コミットチャージ 合計   357900 制限値  2969244 最大値  363132 カーネルメモリ 合計    83744 ページ   55624 非ページ  28252 (イラストレーターとIEを起動させている状態です)

  • 仮想メモリと物理メモリの関係について

    仮想メモリについて悩んでおります。 現在使用中のWindowsServer2003をHyper-vに移行するためメモリ使用状況を確認しているのですが、ここで分からない事があります。 これまで私は仮想メモリ(コミットチャージ)について物理メモリ使用量+スワップファイルの合計値という認識だったのですが、タスクマネージャーを見ると 物理メモリ(KB) 合計 2096304 利用可能 923356 システムキャッシュ 1220312 (物理メモリ空き容量) 2096304-923356=1172948 コミットチャージ(KB) 合計 611780 制限値 4038516 最大値 656576 とあり、計算すると物理メモリの使用量が仮想メモリ(コミットチャージ)を上回っています。 そこでお聞きしたいのですが、仮想メモリ=物理メモリ使用量+スワップファイルという私の認識は間違っていたのでしょうか。 また認識が正しい場合、何故物理メモリ量が仮想メモリ量を上回ることが起こるのかお教え下さい。