• 締切済み

復習の重要性

41457の回答

  • 41457
  • ベストアンサー率18% (136/752)
回答No.9

中1の時は、傍用問題集も持っていましたが、例題の載っているような本を参考書としていました(中学、高校とも)。問題集ではありません。他に、中学では、「高校への数学」の「解法のエッセンス」を3冊、高校の時は、「大学への数学」の本の1冊を使いました。  「高校への数学」は模試前に始めて使い、「大学への数学」も浪人の模試前に使いました。普段は例題の載っている参考書を使いましたね。例題を見て、読んで、理論を掴む訓練をした。理論が理解できないと、問題を丸写し的に解いてしまう傾向にあった。難解な問題は「高校への数学」や「大学への数学」などの問題を究めることで解くことを可能にしました。 

kokoroman1031
質問者

お礼

たくさんの回答ありがとうございました。ですが、これの一つ前の回答に対する補足の後半の内容に対する回答をいただけなかったのが少し残念です。

関連するQ&A

  • 復習のタイミング管理方法とは?

    さまざまな本で、忘却曲線を基にした、勉強の復習タイミングなどを目にしますが、学んだ初日に1回目、翌日2回目、1週間後に3回目、3週間後に4回目・・・・・と書かれていますが、初日と翌日までは忘れないで行えるのですが、高校で習うことは膨大なので、どれが何回目で、いつやったのかぜんぜんわからなくなります。どのように復習の管理をしたらよいのか教えてください。

  • 勉強の復習について

    勉強の復習の仕方について教えてください。 まず、私の復習の仕方について記したいと思います (1)例えば英単語100個を覚える (2)翌日に覚えているかチェックする。覚えているものは(3)へ。覚えていないものは、覚えるようにして翌日にチェックする。例えば、英単語100個の内、40個覚えていなかったとして、翌日にチェック。そのうちの20個覚えており、残りの20個はまだ覚えていなかったら、その覚えていないものは、また翌日にチェック。覚えているものはもうチェックしないというように覚えるまで繰り返す。 (3)、(2)から一週間後に再び覚えているのかチェックする。覚えていなかったら、覚えるまで(2)のようなことを繰り返す。 (4)、(3)から一カ月後に再びチェックする。 これら(1)~(4)まですると、短期記憶から長期記憶へと変わり、仮に忘れたとしても潜在的には覚えているので一度復習をして刺激してやればどんなに時間がたとうが、思い出せて、その記憶の保持期間も2、3週間ぐらいもつと思うのですが、不安に思うことがあります。 それは、(4)以降も定期的に復習した方がいいのか?仮に復習したほうがいいのであれば、その復習する期間は、 (4)から数えて一か月に一回ぐらいがベストなのか、 (4)から数えて三か月に一回、半年に一回といったぐらいでいいのか どちらの方が効率的なのかよくわかりません。そしてこの問題は限られた時間の中で成果を上げなくてはいけないのであればきわめて重要な問題です。 一か月に一回ぐらいのペースで復習した場合、復習以外にも、新しいことを勉強しなくてはならないので時間がとられて思うように学習が進まないのではないかという不安があります。 かといって、三か月、半年に一回ぐらいでは、忘却率が大きいので一回の復習に時間を取られすぎるところがあるのではないかという不安もあります。 それともう一つの大きな疑問があります。勉強というものは究極的には試験当日に今まで覚えていたものをアウトプットする機会であり、試験当日に今まで勉強した内容を覚えていればそれ以外の日は覚えていなくてもかまわないと思います。ですから極端なことを言ってしまえば、出題問題がたった10個の漢字であればテストの一週間前から毎日覚えれば100点は取れてしまいます。ですが試験範囲は膨大であり、そんなことは不可能です。膨大な範囲を試験の一週間前から、復習もなしに一度見聞きしたぐらいでは頭に定着しないからです。ですから膨大な範囲を分散し、勉強し、復習して頭の中に叩き込む必要があり、長期的に勉強しなくてはなりません。 上記に書かれてある(1)~(4)の復習をすれば、一度復習すれば記憶の保持期間はだいたい二、三週間持つと考えています。 そこで疑問に思ったのが、例えばの話。二年後にテストがある状況で、最初の時期に覚えたものはその後も継続して常に覚えている状態をキープすべきなのか(上記でいうところの(4)以降も一カ月に一回ペースで復習をする)。それとも、上記の(1)~(4)の復習システムを使えば思い出せないだけなので、勉強した後時間がたったとしても、一度復習すれば記憶の保持は二、三週間持つと思われるので、試験の2カ月前に二回ぐらい復習すればいいのか? 常に記憶しなくてはいけないと考えるのであれば、その復習回数は膨大で時間も大幅にとられて非効率的だが、記憶の保持期間を延ばすためにも復習は定期的に行うほうがいいと考えるのか? どちらがいいのでしょうか? かなり抽象的でわかりにくいところが多々見受けられる思いますが指摘され次第、その都度補足したいと思います。 みなさんはどのように考えますか?勉強に関しては個人差があると思いますが、客観的に見て私のやり方に間違いがあるのであれば指摘しもらいたいです。みなさんの意見お待ちしております。

  • 毎日の復習(中2です)

    成績上位者って、毎日どんな勉強をしているのですか? 毎日の授業(私の学校は7時間あります)の復習•予習をしていたら次の日になりそうです。 授業中に覚えてる、といいますが覚えられなかった所はどうするのでしょうか。また、家で本当に覚えているか確認するのでしょうか…。 テスト前とかも、私は中くらいの成績なのですが12時を過ぎるくらいやらないと今の成績をキープできません。ですが、頭いい子に聞くと10時には寝てるといいます。 やはり日頃の勉強に秘密があるのでしょうか? 私は英語が得意なので、英語は予習復習をやるのですがそれ×7と考えるとあまりに時間がかかるが、毎日やっているのでしょうか? あと、私は数学が大の苦手です。毎回、テストで50点いければいい方なくらいです。 得意な人は毎日、どんな勉強をしているのでしょうか?10月にテストがあるのでやってみようと思ってます。 長文になりましたが、よろしくお願いします!

  • 復習なしで講義直後のテストで点をとるコツ

    こんばんは。 復習なしで講義直後のテストで点をとるコツを教えてください。 社会人になってから数ヵ月に一度社内資格検定なるものがあります。 講義を受けて翌日テストもしくは、講義を受けてその日にテストがあります。 このテストでいつまでたってもいい点が取れません。 元々勉強はそんなに苦手では無いのですが問題は復習の時間が用意されていないことです。復習の時間がもう少しあればできる自信はあるのですが… 昔から一夜漬けやすぐ忘れる丸暗記をやったことが無く時間をかけてコツコツ知識を定着させるという勉強方をしていました。直前はむしろなにもしません。これが正しいと思ってましたし、それなりに結果も出ていました。 それが社会に出て全く通用しないやり方だとは思いもしませんでした。 復習の時間がないと直後に何をしたら良いかわからないです。 自分が間違っていたとこんなとこでいまさら感じるとは思いませんでした。 講義は覚えるよりもわからない箇所を明確にして復習をやり易くする時間だと思っていたのですが、わからないままテストを迎えることになります。 意外なことに世の中の人たちはそういう一時的な記憶を得意としているようで同期はみんな点数がいいです。 とりあえずすぐ忘れてもいいので直後のテストに対応できるコツを伝授してください。 よろしくお願い致します。

  • 数学の復習の仕方がイマイチ・・・

    以前数学の質問をさせて頂いたのですが 問題数よりも、その過程や流れみたいなものを 繋げていく方が大事なんだなとわかったのですが 結局のところ、今の自分の復習の仕方は根本的に 間違っているのかな・・・と思ってしまいます。 まず、「基本」というのが具体的に何のことなのか掴めません。 教科書を読んで一通り流れを掴むものなのか 黄チャートの基本問題を一通りやればよいのか 実際問題、理解しやすいを一通りやり終えて 復習も繰り返したところでこれって基本をマスター したことにならないんでしょうか? 今、講義系の問題集で細野シリーズなどをやっていますが、これらをやり続けることと、基本のマスターに近づいていく、とは別問題なのでしょうか? 成績が上がらないから悩んでいるわけではないのですが、例えば前日、一週間後と復習を繰り返して 一ヵ月後との復習をしていても中々、その導き方を 思い出すことができないことが多々あって 一ヶ月経つごとに、2,3,4・・・ヶ月前の問題の 復習を・・・とやりきれない復習が 溜まりにたまってきてしまいます。 こういうやりかたも、どうなのかと思っています。 まだ成績にどう反映するかもわからない時に 質問する必要もないものなのかなと ちょっと混乱しているかもしれません。すみません。。。

  • 復習の仕方

    勉強しようと思って復習の仕方をいろいろと調べてみたら、勉強をした3日後、一週間後、一ヶ月後に復習するといいと書いてありました。 ここでたとえば 1日に 英語(1文+単語一章) 数学3問 化学(書き込み式を見開き1ページ) 生物(書き込み式を見開き1ページ) で毎日進めていくとすると 単純計算で 3日後には2日分 1ヶ月後には その日の分+3日前の分+1ヶ月前の分 で3日分こなさないといけない計算になります。 これって無理あると思いませんか? でも本とかサイトとかではいい方法って言ってる人がいました。 どうやってこなしているのでしょうか? 根性ですか? 誰か教えてください。

  • 網羅系の数学参考書の復習法

    網羅系の参考書(IIBで300問弱)を使って勉強しているのですが、復習がどうしてもうまく行きません。そこで皆さんに上手い復習の仕方を教えていただきたいです。 一応目安として、一週間に復習込みで40問、一冊を2ヶ月程度で完成させるのを目標にしてやっています。 ただ、実際やってみると3つくらい単元を進めると、復習をしっかりとやっていたはずの1つ目の単元を半分くらい忘れてしまっています。 ちなみに自分のやり方は本で見た勉強法で、平日に新しいところを進めて休日を復習に使うという方法です。 みなさんのこれぞといった勉強法を教えてください。

  • センター世界史

    現在高2(理系)で再来年センターで世界史をとろうとしている者です。社会は予備校とかZ会でやらずに自分で勉強しようと思っているのですが、定期テストでは1,2番の成績がとれるのですが定期テストが終わって1,2ヶ月するとド忘れしてしまっていることが多くて、不安です。だから、そろそろ昔やったことの復習をしたほうがいいのかな、とおもっているのですが、いつ頃から復習をすべきかアドバイスお願いします。また、何かセンター世界史の勉強法を教えていただけると嬉しいです

  • エビングハウスの忘却曲線についての質問があります

    忘却曲線の復習のタイミングとして1番いいのは、 1回目その日の内、2回目翌日、3回目1週間後・・・と、言われてますが、 この時に例えば英単語を10個覚えようとして 最初の学習で10個覚えてその日の内に復習をし、 それで寝ておきて2回目の復習をしたら10個中4個忘れてました。 このときにその忘れた4個というのは、 3回目の復習のタイミングである1週間後に 最初に覚えた10個のまとめとして復習すればいいんでしょうか? それとも、その4個だけはまた1回目の復習に戻ってその日の内に復習、 そして2回目は翌日、3回目1週間後・・・と、復習すればいいんでしょうか? もし詳しい方いらっしゃいましたらどうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 成績

    こんばんは! 学年の最初の定期テストの成績が悪かった人は、次のテストも成績が悪いと思います。そのテストの成績の悪い人の原因の共通点は何でしょうか?なぜ普段バイトしかやってない人が成績上位にいけるのでしょうか? よろしくお願いします。