• 締切済み

中型免許について諦めた方がいいですか?

ts0472の回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4363/10773)
回答No.5

教習所としては 時間内に合格しなくても有料で追加受講できますので 損はしない仕組みになってますね 人の倍以上掛かっても在籍していてくれれば儲かる仕組みです 教える方は給料が変わらないのでイライラしてしまうかも? 簡単に言ってしまうと 慣れるしか無いと思います 自転車や原付で倒れないギリギリの速度で走る練習 超スロー走行 バイクを支える足の筋力増強 平均台の上は歩いた事がないかな? 体重の左右移動でバランスを取っている雰囲気を感じます 車両が重くなるので 人が多少の体重移動しても回復は難しいです 一本橋に進むまでは 体重移動よりもハンドルで修正 原付の超スロー走行で練習 教官によっては怒ったりするかな?と思いますが ステップに立ってしまう 膝でバイクを挟み込む お尻を浮かせる(四つんばいの感じ)のもバランスをとりやすいと思います 安定したら座る 必ず前方を見たまま下を向かない スクーターだとハンドルが近いし膝で挟む場所が無いので逆に難しいですが 危なくない場所でステップに立ってみるのも良いと思います 両足を付いた状態から片足を上げる 両足を同時に上げてもバランスが取れる感じの重量配分になっているのだと感じます 重いですが 足を付いている側にある程度の車重を掛ける必要があります 足がサイドスタンド代わり そうすれば反対側に倒れない 足に力があれば付いた側に倒れない 小柄な人はお尻を少しズラして足付きを良くさせている人もいます どうしても足の指先程度しか接地しない 踵が付かないとバイクを支えられないのであれば 足の力が足りない 体力増強が先 片足つま先立ちの練習をするとか 教習所によって導入されているバイクが違いますので シートの低い車種を導入している教習所に変更するとか

関連するQ&A

  • 二種免許の取得と難易度

    現在中型免許を持っています、教習所は行かず運転免許センターで練習して一発試験で取得しました、センターの教官に次は二種を取りたいと相談すると中型二種を受ければいいよと言われました、普通二種と中型二種の難易度の差はどれくらいでしょうか? またステップアップして最終的には大型二種を取りたいのですがどういった段階がいいのでしょうか? 中型二種→大型→大型二種 大型→大型二種 いきなり大型二種 中型免許と比較したそれぞれの難易度などを教えていただけないでしょうか。 あくまで教習所には行かず運転免許センターで練習して試験を受けるのを前提でお願いします。

  • 中型免許について

    すみません。 教習所に連絡するのが早いのですが、仕事の関係で教習所の受付時間内に来校、電話ができないため困っております。 ぜひ教えてください。 10tトラックを運転するには中型免許を取得すればいいのですか?? また教習所の講習内容には、中型免許は一般と審査とありましたが、両方とも受けなくてはいけないのですか?? 私は普通免許を2002年に取得しました。(MTです)

  • 中型一種免許

    こんにちは 運転免許取り消し処分を受けた者が免許を再取得する場合、 運転経歴証明書で過去の通産運転経歴が2年以上であることが 証明できれば普通免許ではなく中型一種免許を受けることは できますか?  教習所に通わせる予定なので普通免許を受けてから 更に中型を受けると時間と費用が莫大に掛かってしまうので 可能ならばいきなり中型免許に挑戦させたいのですが、いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中型二輪免許について

    今は普通自動二輪と呼ぶんですね…それはさておき、 中型バイクの運転免許を取得をしようと考えております。 ネットで調べてもいまいちわからなかったのですが、 ・普通免許を所持している ・認可を受けた教習所にて教習を受ける といった場合、 (1)、学科試験は免除だが、バイクの学科教習があると聞いたのですがどのような内容でしょうか? (2)、認可を受けた教習所を卒業した場合、警察署(免許センター)で実技の試験は免除になるのでしょうか? (3)、(2)が免除の場合、手続き後は(1)の学科教習のみなのですか? 上記の3点についてよろしくお願いいたします。

  • 中型二輪免許について!

    こんにちは。 中型二輪免許についての質問なのですが、内容は以下の通りです。 私は以前、二輪免許をもっていました。なので、運転は問題なくできます。しかし、2年位前にメントリをくらってしまいました・・・。(恥ずかしいことですが)ですが、最近どうしてもまた二輪に乗りたいという欲求が復活してます。そこで、また二輪免許を取ろう!という流れなのですが、また教習所に行くのも・・・。という感じなのです。 できれば、一発試験で取りたい訳なのですが相当難しいとの噂も聞きます。 一発試験で免許を取った方、または知識がある方、アドバイスいただけたら非常に嬉しいです<m(__)m>

  • ペーパードライバーが中型免許?

    どうも、ダメ人間です。 十数年前に普通自動車免許を取得したのですが、車幅間隔が判らないのと集中力が足りないのとで運転は得意ではないようです。教習所での一般道での実技試験で道路端により過ぎたためこっぴどく叱られた事・二回目の運転で道路端の電柱に車をぶつけた事で車の運転が怖くなり、以降主要 な足は原付カブになっております。 父の車に乗って途中で運転を変わってもらったり、教習所でペーパードライバー講習を受けたりと年に2・3回は一時間ほど運転したりしますが、毎日乗らないので全く上達しません。 ペーパードライバー講習を10回ほど受けて数万円を使うならば、中型免許講習を受けて中型免許取得(正確には中型免許限定解除)をしようかなと考えております。 ペーパードライバーが中型免許取得することはどうなんでしょうか? ・運転得意じゃない人が中型取るのは無謀だ。 ・普通と中型では車幅感覚が違うので、運転スキル的には別物だ。 ・ペーパードライバーを抜けるのに中型免許講習は時間的料金的に無駄が多すぎる。 など、アドバイスをお願いいたします。

  • 中型二輪のスラロームができない…

    私は中型の二輪免許を取るために毎日教習所に通っています。今、教官にスラロームを教えてもらっていて必死で練習しているのですが、コツが分からずどうしてもうまくできません。(アクセルを開けたり戻したりを繰り返して等間隔に置かれたパイロンの間を通過するやつ)どうしてもパイロンを倒してしまいます。教官には「アクセルを開けるタイミングが違う!」と言われるのですが、アクセルを開けるタイミングや戻すタイミングがまだ良く分かりません。スラロームをうまく通過するアドバイスがありましたら教えて下さい。

  • 中型免許について

    普通自動車免許の区分に中型免許が加わりますが、 今普通免許を持っている人は自動的に中型免許になりますが、 免許更新の際にもらったパンフには中型免許で運転できる 範囲として乗車人数が11人以上30人未満となっています。  ということは、法改正後は、現在普通自動車免許を 持っている人は30人未満のマイクロバス(自家用)の運転が 可能になるということで理解していいのでしょうか?

  • 中型免許についてお願いいたします。

    中型免許についてお願いいたします。 勤務先でマイクロバスの運転士さんが三月末に定年退職し、大型免許を持っている今の運転士さんも7月に転勤になり、私以外に大型免許を持っている人がいない事から今夏よりマイクロバス(29人乗り)を運転する事になりました。 先日主人が運転免許の更新に行きましたが、免許証の条件が変わったそうで、免許証の条件欄に「中型車は中型車(8t)に限る」と書かれています。 現在使用しているマイクロバスの重量は5トン強で8トン未満ですし、営業用に使用するわけではありませんから二種免許も要らないと思います。 従来の普通免許(現在の中型免許)ではマイクロバスを運転できないのでしょうか?

  • 中型二輪免許取得について。

    現在、中型二輪(MT)を取って、金たまったら乗りたいバイク(ホーネット)があります。 ただ、身長が153cmしかなくて、あまりにもバランスとるのが苦手過ぎるのか、自転車は小5でやっとで乗れるようにはなったけど、未だにスケートは滑れません。 車(MT)の免許は、坂道発進ができませんでした。教官のお情けで技能試験をパスさせてくれた程、酷かったのです。 5月からは新しい職場へ通勤するのに原付が必要な感じなので原付を購入しようかと考えていたら、そういえば、これを機にNS-1かTZR50Rを購入して中型二輪免許取得の為に練習した方が良いのでは?と思うように…。 別に、一発合格とかは狙ってません。ただ、自練(自動車学校)の実技の授業や試験にスムーズについていきたいのです。今は女性でも大型二輪免許取得してるとは良く聞きますが、バランス取るのが上手かったり、冷静になれるのが上手かったりする人なんじゃないか?とか思ったりします。 俺はバランス取るのが下手だし、不器用でテンパるから、とりあえずバイクのクラッチ切り替えや坂道発進に慣れといたら、馬力がしこたま上がっても、テンパらないのでは? と思うのですが、どう思いますか? それとも、50cc(MT)と400cc(MT)では扱いが全然違うからとかで、やっぱり自練通った方が早いとかあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃるなら教えて下さい。お願いします。