• 締切済み

テナントトラブル

noname#249423の回答

noname#249423
noname#249423
回答No.3

大家です。 大家が管理を管理会社に委託しているのだとしたら大家としては管理会社に対応を任せるというのは当然のことだろうと思います。大家が管理会社に管理を委託しているのに中途半端に対応してしまうとそれもまたトラブルになりますので。入居者の方から見たらその事が我関せずのように見えてしまうのでしょうね、 管理会社が大家の立場になってしっかりと全体の状況をコントロールすべきだと思いますね。

関連するQ&A

  • 「建て替えた水道代の回収金額」の勘定科目

    ビルなどのテナント管理をしているようなケースでの質問です。 該当ビルには水道の契約メータが1つしかなくテナントが6戸に対して分岐した子メータがあったとして。 ↓ 水道局からの請求額はビルオーナーが支払い、後日 子メータの目盛にて各戸按分し店子さんに請求する。 ↓ 後日店子さんからビルオーナーに水道代が各戸支払われたケースでの ビルオーナ側の入金に対しての勘定科目は何になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ビルオーナーが入る保険をテナントに払わせている

    夫が経営している店舗が入っているビルのオーナーは、更新時にオーナーに保険料を払うように契約がなっています。私どもはオーナーが保険業も営んでいるので、テナント用の保険の手続きをしてくれると認識していたのですが、どうやら建物に対する保険を私たちテナントに払わせているということがわかりました。 夫は、更新時(昨年10月)に「この保険の内容を教えてくれないと保険料を払わない」と管理会社を通じて話し、ずっと払っていません。そんな時に排水管の故障で水漏れが起き、うちの店に被害が起きました。 するとオーナーから保険のリーフレットと内容証明が届き、「保険料を払っていないので10月以降に起きた事故に対して何の補償もしません」とありました。管理会社立会いの元、保険会社が来て被害の状況や休業補償の話をしていったのですが、後日オーナーからは「保険料を払ってもらってから話し合いを持つ」と言われ、夫は怒って「じゃあ家賃は払いません」と言ってしまいました。 ・そもそもオーナーがテナントに何の説明もなく建物用の保険料を支払わせるのは法律的にどうなんでしょうか?うちは保険料を払わなければならないですか? ・うちは被害者なのですが、オーナーが払いたくないと言っていること、夫が損害賠償分の家賃を払わないことはどうでしょうか? もし、良い方法があったら教えてください。

  • マンションでの漏水事故

    築38年の分譲マンションに住んでいます。古いマンションですのであちこちに不具合が出ていますが、排水管もその一つで、よく漏水事故が生じます。そして先日階下の人から漏水の苦情がありました。その報告が私に届いたのが事故の1日後で、事故のあった時は風呂も使っていないし、大量に水を使った覚えもありませんでした。連絡があって現場を見たのですが、すでにきれいになっていて漏水があったようには感じられませんでした。しかし、原因を確認するために翌日業者に頼んで、漏水があったかどうか調べてもらったところ浴槽の排水から漏れている可能性があると言われました。管理員によれば、管理組合としては、専有部分の漏水事故には全くノータッチだが、当マンションはこういう時の保険に入っており被害者側の漏水事故による原状回復の費用を負担する保険に入っているといわれました。しかし加害者側(私側)の方での漏水の修理費用を負担する保険には入っていないと言われました。修理工事には50万円ほどかかると言われ、とても払う事ができません。私は今回の漏水の原因となった浴室の排水管が壊れているということは寝耳に水の話でした。排水管が壊れたのは経年劣化だと思われますが、こういう場合も私が負担しなければいけないのでしょうか。それから、保険についても加害者側に非がなければ、負担をなくすような種類はないのでしょうか。

  • 賃貸建物「漏水事故のテナント被害の賠償」について

    今般、賃貸建物で豪雨によるものと思われる漏水事故(原因調査中)が発生しました。 (1)漏水の被害は建物テナントの部屋内コピー機が使用不能に成りました  *コピー機は10年以上前の物で 白黒 販売時価格は定価7~80万程度 (2)テナントは内部の什器・備品等の火災保険は無加入  *約定に加入の義務記載は無い (3)当方は建物火災保険は加入していますが保障外との保険会社説明 (4)テナントは新規購入費用見積40万を提示して来て今回の補償内容に関する回答を要求 この様な事案の場合 テナント保険加入の推進策及び 具体的な価格等の査定と賠償価格等などをご指導ください。

  • 隣接ビルの生活廃水溝から我が家に流れ込んでる

    お世話になります。 急を要します。 隣接テナントビル(1F美容院・喫茶店、2F保険会社・空室の4軒)の生活廃水の流れる 側溝が我が家の駐車場接しており、我が家駐車場は隣より1m低い土地になります。 7年前から玄関階段下より水が噴出しておりましたが、その当時は確証が持てませんでした。 しかし今回は側溝の水が途中の割れ目(6箇所確認)から流れ込み、側溝の先まで流れていっておりません。 隣の排水が止まれば、我が家駐車場への流れ込みも止まるのを確認しました。 ビルオーナー(元、田川市役所職員土木課 現在定年退職、宅建資格者)にTELするも電話に出ず、関係先を片っ端からTELしました。 その内、1件(電話にて声がオーナーのように思いましたが・・・)電話に出ましたが、知らぬ存ぜぬで切られました。 ビルに入居されてる、美容院、喫茶店オーナーにも現状を見てもらい、私の電話では出ないので 電話してもらいましたが、連絡取れない状況です。店子さん達も普段ビルオーナーとは連絡取れないそうで年2,3回家賃の値上げの時だけ電話してくるそうです 現状で、排水があれば常に流れ込んでくるという状況です。 ビルオーナーに直接確認して頂き修理してもらわないと駐車場が使えません。 ビルオーナーを引っ張り出して確認してもらい側溝の修理をさせる方法はないのでしょうか? 裁判等も考えていますが、素人であるのと、事を大きくしたくない気持ちもあります。 勝手に入り止水セメントで修理・・・とまで考えています。 不法侵入に器物破損にもなるのかも知れませんが。。。それ程切羽つまっております。 裁判の方法やビルオーナーに現場を確認させる方法など 詳しい方、ご存知の方おられましたら何でもいいですので教えてください。

  • テナント店舗ですが水漏れ事故を起こしました。

    商業ビルの中に入っている洋服店ですが、裏の台所の水道管が夜中に継ぎ目から破裂して水漏れを起こしました。店の商品やパソコンが被害を受けたのは勿論、エレベーターが故障し、数日間停止、ビル全体の入客に影響を及ぼしたものと思われます。 水道管事故は、当店がテナントとして入った際に、当方の負担で当方の手配した業者さんが工事をした部分から起きました。 ビル側は当社か、当社が使った業者さんの保険を使って弁償してくれと言っておりますが、妥当な言い分でしょうか? ビル側に管理責任はなく、全て当店にあるのでしょうか?

  • マンションの漏水トラブルの謝罪について

    誤って洗濯機の水が漏水し、階下の人に迷惑をかけました。 トラブルは管理会社、保険で対処されますが、個人的な謝罪として 菓子折り等を持参しようかと思いますが、一般的にいくらぐらいの金額 なのかおしえてください。

  • 雑居ビルの戸締りについてのトラブル

    初めて質問させていただきます。 内容がわかり難い箇所があればご指摘ください。 現在、自身で会社(主に飲食事業)を経営しており、この程雑居ビルの管理業務を委託されることになりました。 ビルのオーナーは祖父で、今までの管理会社に払っていた経費を削減するという名目で自身の会社で管理を請け負う事になります。 4階建てで、テナントには病院、フィットネス施設等が入っています。 以前、このビルの管理をしていた不動産会社によると、雑居ビル正面玄関の施錠について、あるテナントとトラブルになっていたそうです。 夜間このビルは無人になるのですが、1階正面玄関の施錠は、最後にビルを出たテナントがするという慣例があるようで、現在も続いています。 1階正面玄関を通らなければ各テナントに出入りは出来ません。 ですが、いくら注意をしても度々施錠を怠るテナントも中には出てきたようで。 そこで、前述したあるテナントが深夜チェックに来て、施錠がされていないと激高して管理会社にクレームの電話をする、もし空き巣被害にあえば訴えるぞとまで言われたそうです。 各テナント単位では、セコム等のセキュリティーに入っているそうです。 オーナー曰く、管理人を常駐させたり、ビル全体にセキュリティーを配備する等の経費はかけられないそうです。 ・一般的に雑居ビルの玄関などの共用部の施錠はどのような管理がなされているのでしょうか。 ・テナントが空き巣被害にあった場合は管理会社側が損害賠償請求をうけるのでしょうか。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授いただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 賃借しているテナントの水漏れ

    よろしくお願いします。 当方5階建てビル1フロアー1テナントの2階で飲食店を運営しております。 先日管理会社のほうから1階空き店舗(数ヶ月前にスケルトン状態)に水漏れがある。 天井から漏っているので2階テナントからの水漏れ(給水)が怪しいのでそちらで床をはがして確認してほしいと言われました。 当テナント内を確認しても水漏れは発見できません。 1年前に居抜きで借りているので当方で水道工事はしておりません。 こちらは床に水を撒いたり出しっぱなしにしたことはないので過失はないと思います。 この場合の費用負担等はいかがなものでしょうか?

  • マンションの上階の漏水で被害を受けた補償について

    リゾートマンションで上階の水道管の漏水で部屋及び家財において被害を受けました。保険では、家財の補償を減額されました。購入価格との差額は、被害者が損をする以外ないのでしょうか? 当方のリゾートマンションの上階にて水道管が破裂し、漏水し、部屋が損傷を受け、家財も被害を被りました。部屋の修繕については、保険にて全額補償されることになったのですが、家財については、当方の購入価格より、大幅に減額された金額しか補償されませんでした。(耐用年数等で計算したとのこと) 当方が、例えば5万円で購入したものも、使用できなくなったのに、保険の補償では、同等品は到底購入できない補償です。また、家電製品は、水を被り使用するのに不安を感じるのに、冷蔵庫なら動くなら問題ないとの判断で、補償もされませんでした。 こちらは、上階部屋の方の過失によって、被害を被ったのに、家財を元のものと同等品の物を購入できる補償もされず、ただ、泣き寝入りをするだけしかないのでしょうか。 また、今回、上階の部屋の見えない部分での水道管の漏水事故ですが、その方の専用部分とのことで、保険にて対応してあげてくださいとリゾートマンションの管理会社の担当に話があって、保険にて対応されております。 保険では、補償されない部分を原因のある上階の方に請求等できないものでしょうか? 現時点、管理会社の担当が個人情報の関係上、連絡先等教えてないとのことで、上階の部屋の方から何の謝罪も受けておりません。 なお、部屋の片づけや打ち合わせ等に仕事を休み行ったのですが、交通費すら保険では補償しないとのことですが、こちらも、被害者の私が、負担をしなければならないのですか? 以上、何か救われる手段がありましたら教えてください。