• ベストアンサー

すする文化・・・

●日本人はラーメン等を食べる時に、豪快にズルズルとすすりますが、江戸時代にも蕎麦等をすすって食べる文化は、あったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lv48
  • ベストアンサー率28% (153/535)
回答No.3

麺類誕生以前から、日本人は熱いものをすすって飲むのが好きな民族で、お茶もみそ汁も音を立ててすすってきました。 今でも熱いコーヒーやカップスープを音を立ててすする人がいるでしょう。 音を立てるなと教育されない限り、すすることに慣れているので、汁かけごはん等、ありとあらゆるものを、音を立ててすすって食べてきた民族です。 ヨーロッパ人はぬるいスープしか飲まない。 (調理場から運んで来るうちに冷めてしまったものに慣れた説あり) (昔は紅茶をカップではなく受け皿に移して飲んでいた。猫舌対策) 猫舌ばかりの民族。(手づかみの食事が原因説あり) http://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/30657/blogkey/986131/ 熱いものを無理して飲まないので、すする習慣がなく、すすり方も分からない人が多い。 麺類以前の、食事の温度文化の違いが根本です。

HAKAIJU
質問者

お礼

素晴らしいご回答ありがとうございます、とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

 上方落語「時うどん」もやはり啜っています。蕎麦、うどん、そうめん、冷や麦、ラーメン等を「啜り分ける」ことができて初めて一人前の噺家、なんて冗談を言っている噺家さんもいました。  ですが、少なくとも日本の近隣に麺類啜り文化がある国はないようですね。日本人も大好きな料理文化を持つ台湾でもやはり麺類の啜りは御法度のようです。  あるとすれば韓国でしょうが、もともと製麺文化がなく、日本から流入してやっと麺類が当たり前のものになった国ですので(という理由で、いまでも韓国では「麺類」と言えばインスタントラーメンのことです)別の文化で共通した作法と言えるものではないと思います。

HAKAIJU
質問者

お礼

素晴らしいご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 落語の「時そば」は今から300年位前の江戸時代の話ですから、当時からすすって食べていたんだと思います。

HAKAIJU
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本独特の伝統文化と思い込んでる日本涙目な文化とは

    日本独特の伝統文化と思い込んでる日本涙目な文化とはなんですか? わたしが知ってるのはまず、 花火… ラーメン… カレー… 蕎麦…

  • 外食文化(日本)

    時代劇ドラマでよく居酒屋やお蕎麦屋の場面が出てきますが,お客の大抵は男性一人だったり,旅の途中の親子だったりですよね。 はて,日本っていつの頃から家族で外食に行くようになったんでしょうか?江戸時代にはない文化だったのでしょうか?

  • 日本の文化です

    歴史の文化について教えてください>< 以下のものです・・・; 1 室町時代前期の豪華な文化 2 室町時代後期の質素で素朴な文化 3 安土桃山時代の西洋文化を取り入れた文化 4 江戸時代前期の町人文化 5 江戸時代後期の町人文化 の文化を教えてください(´・ω・`)

  • 江戸時代の文化発展

    江戸時代の文化発展 高校で世界史を今学んでいるのですが、世界史の先生が「江戸時代なんて鎖国して引きこもってたどうしようもない日本と比べて18世紀の西欧は~~だった」みたいな事をよくおっしゃってるのですが、 私は日本史の鎌倉時代以降は中学生程度の知識しか無いですが(鎌倉あたりまでは必修でそれ以降は世界史と日本史に分かれたので。)日本が明治維新を成功させたのも、文化だのインフラだの、日本という国の基盤、その後の発展の土台を江戸時代にしっかり築き上げてたからだと認識して、江戸時代は評価されるべき時代だと思っており、先生の意見とは相対しているのですが、皆さんはどう思いますか? 意見をお待ちしております。

  • 江戸と現代の文化について教えてください!!

    ・歌舞伎文化と日本人の美 ・江戸時代の演劇文化と現代との関係 について調べているのですが、なかなか参考文献やURLなどが見つからなくて困っています。 アドバイスや何でも良いので、少しでも知っていることがあれば、ぜひ教えてください! どうかよろしくお願いします!!!

  • 【歴史・日本の箸文化】日本の箸文化は江戸時代に英語

    【歴史・日本の箸文化】日本の箸文化は江戸時代に英語のチョップスティックから箸という文化が日本に根付いたというのは本当ですか? チョップスティックは英語なので、日本の箸文化の前にアメリカかイギリスに箸で物を食べる文化があったということですよね? なぜアメリカかイギリスの英語圏の国はチョップスティック文化からフォークとナイフ文化に移っていったのでしょう? 今は逆文化としてなぜか江戸時代から使い始めたに過ぎない日本の浅い箸文化をアメリカ人が逆輸入する形になり、アメリカ人たちは自分たちが昔にチョップスティック文化があって箸を使って食べていたという歴史を忘れているのでしょうか? 日本は江戸時代前まではお米もおむすびなどにして手で食べてたんですか? それとも茶碗に入れて手づかみですか? チョップスティック文化はアメリカ?イギリス発祥? いつなんでしょう。

  • 東欧と日本(西欧から文化が伝播した)

    東欧はイスラムに支配された時がありますが、基本は西欧から文化が伝播してきます。 日本は中国から江戸時代まで文化が伝播します。その後、西欧から文化が伝播します。 ここ150年は日本はかなり進歩しましたが、同じヨーロッパ文化の東欧はそこまでいてません。 共産主義の時代という政治体制の差もありますが、日本が中国からもらった文化のメリットって何でしょうか。

  • 日本の死刑文化は江戸時代が元にあるのですか?

    殺されたら殺し返す、という日本の死刑文化は、江戸時代が元にあるのでしょうか?

  • 化政文化について

    化政文化について 江戸時代、町人文化が栄えた「化政文化」というのが ありますが、年号に「化政」はありません。 いったい、「化政」は何からこの名前になったのですか? 由来を是非、教えて下さい。

  • 「文化年間」について

     江戸時代の「文化年間」って、いったいいつごろからいつごろまでを指すのでしょうか。よろしければ、その特徴なども教えていただけると幸いです。