• ベストアンサー

なぜ発電用タービンの方向は大半が横向きなのか

ガスにしろ蒸気にしろ発電用のタービンは横置きが大半みたいですが、 どうしてでしょう? 勘や常識ではなく、きちんとした根拠、 「縦置きではこの部分がxxxなってしまう」、 「横置きだとこの部分がxxxできる」 といった決定的なメリット、デメリットがあれば知りたいのですが。 タービンは詳しくありませんけど、 軸受なんかは縦の方が良さそうには思いますけど、まあ水力でもプロペラ横置きはありますし。 保守作業がし易すそうに見える、くらいしか思いつきません。 そんなところでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.4

 元機械屋です。知っていることを簡潔に。  発電機は、動力源と発電機を高い精度で軸芯を合わせ、ずれなどが起きないように設置しなければなりません。  蒸気タービン発電機は、1500RPM~3600RPM で回転します。発電機の回転部分には巻線が施されており、周速の上限があるため、直径寸法を抑えなければなりません。そのために長くなります。  蒸気タービンも効率を上げるために、多段になっていますので、やはり長くなります。  タービン建屋と発電機建屋が別棟になっているものさえあります。  と言うわけで、横型が通常なのです。  水力発電機に縦型があるのは、まず回転数が違います。数百RPM です。発電機の極数も多く、直径が大きくなります。  また、縦型のものはフランシス水車が多く、この水車の直径は、大きいものは大人の背丈の数倍もあり(寸法を調べてみましたが分かりませんでした)縦型にして、水車の上に発電機を設置した方が、製作しやすいということだと思います。  水力発電でも比較的小型のものは、横型もたくさんあります。  ガスタービン発電機は、よく知りません。  何にせよ、精密で重量のある機械を縦に設置するには、保持構造が強大になり、元機械屋としては、なぜ横型が多いのかという疑問に興味をひかれました。  機械は横型が普通で、水力発電機の縦型が例外的だと思います。

Donotrely
質問者

お礼

なるほど、確かに水力は鉄機械で 発電機まで含めるととてつもない重さになりますが、 界磁鉄心も突極型で長さ寸法は短いんですよね。 モーメントは大きいと思いますが速度も遅い。 汽力のタービンは円筒型で細く、 発電機も界磁鉄心はそんなに重くもなくモーメントも小さい(だろう)し、 結局、設置と経済性ということみたいですね。 あとは保守コストなんかがあるかもしれませんけど。 参考になりましたありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#222312
noname#222312
回答No.3

軸のぶれや微振動を抑えるためのモーター設置の常識です。 まして巨大なタービン用のモーターを立てて設置するメリットもないし、反対にとんでもなくデメリットだらけだというのはちょっと調べれば解るはずです。 とてもここではその理由を書ききれないのでご自分で調べて見る事をお勧めします。 ちなみに何でもいいから立てて設置してあるモーターをひとつでも探してみればいいんじゃない?

Donotrely
質問者

補足

自分で調べれて分かれば、聞いていません。 ちょっと調べれば解るはずというなら、簡単に説明できると思います。 もしそうならご説明頂きたいのですが。 自分で調べろとか常識とか並べる手間程度で説明できないのなら それはそれなりの内容ってことじゃないでしょうか。 >立てて設置してあるモーターをひとつでも探してみればいいんじゃない? それを探して有れば有った無ければ無かった、それでどういうことが分かるのでしょう? どうして横にしているかどれもこれも説明がしてあれば別ですけど。 ちなみにこのように私はこのように質問させて頂いております。 >「縦置きではこの部分がxxxなってしまう」、 >「横置きだとこの部分がxxxできる」 >といった決定的なメリット、デメリットがあれば知りたいのですが。 お答え頂く気が無いのであればもう結構です。

回答No.2

基本的に軸受は軸が水平の方が構造が簡単で、コストも安くなります。 回転軸を垂直にすると、回転部の重量を支える構造と軸をぶれない様に拘束する軸受構造が別々に必要になりますが、軸が水平であれば回転部の重量を支えながら軸をぶれないように拘束する構造が簡単にできます。

Donotrely
質問者

補足

>回転軸を垂直にすると、回転部の重量を支える構造と軸をぶれない様に拘束する軸受構造が別々に必要になりますが、軸が水平であれば回転部の重量を支えながら軸をぶれないように拘束する構造が簡単にできます。 そうですか。 水平を支えるというのはちょっと考えると重力の視点からは対称ではないので、 何かと回転数と翼の共振周波数の整数倍がどうとか問題になるみたいなので不利にはならないのかな?とか色々考えていました。 まあでもたぶんそれが大きいんでしょうね。 実は水力発電では垂直軸の水車も珍しくないんです。 もちろん物凄いスラストベアリングも横ぶれを抑えるベアリングも必要です。 でもなぜか廃れないんですね。 そういうのもあって汽力やガスタービンはどうなのかなと思って 聞いてみました。

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.1

設置のときに楽だからです。 縦置きだったら、本体をを垂直にして軸穴へはめ込む作業になります。非常に不安定な作業ですし、縦方向に大きな移動スペースが必要です(天井が高くなる)。 横置きにすれば、前後で保持して軸穴(半割り)にはめこむことになります。移動スペースと設置精度は各段に小さくて済みます。スラスト(軸方向)の負荷が少なくて済みます(上記では回転部全体の重量がかかります)。 義兄がM重工の大型発電機据付の専門でした。

Donotrely
質問者

補足

そうですか、設置も設置工事も重要な要素ですね。 たぶん大規模保守にも利いてくるかもしれませんね、足場とか? ブレード交換?するかしないか知りませんけど。 ありがとうございます。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 火力発電の水蒸気タービン

    東京電力のCMで、 「火力発電は、ガスタービンに水蒸気タービンを併設してCO2を25%カットした」 と言います。 温室効果ガスからすると、 二酸化炭素よりも水蒸気のほうが高いので 地球温暖化についていえばむしろマイナスなのではないでしょうか?

  • ガスタービンとは蒸気ですか?

    ガスタービンとは蒸気ですか? ブライトンサイクルはガスタービン発電機だそうです。 ランキンサイクルは蒸気発電機だそうです。 これガスタービン=蒸気じゃないんですか? ガスタービンは都市ガス使って、燃料のエネルギーを回転エネルギー→電気エネルギーでさ。 蒸気は、、燃料明示してませんが、結局は気体の爆発を回転エネルギーにして発電すゆやつです。 調べてもよくわかりません。 ブレイトンサイクルはガスタービン=ランキンサイクルは蒸気じゃないんですか? なぜサイクルに違いがあるんだろ、、

  • 風力発電の羽根は何故max3枚なのか?

    水力、水蒸気、ガス、などの発電タービンは、隙間の無いように羽根が並んでいるが、風力発電の場合は何故羽根が3枚で、隙間が大きいのでしょうか。風のエネルギーがかなりの率で逃げると思いますが、設計計算上の理由があれば教えてください。

  • タービンに歯車をつけて、発電効率を上げたいです。

    こんばんは MTの車やマウンテンバイクなどのように、歯車の大きさを変えることで動力の歯車に繋がっている もう一つの歯車の回転数が変わりますよね? 大きな歯車(20個の歯)と小さな歯車(5個)の場合、大きな歯車を1回転させる間に小さな歯車は4回転します。 そこで考えたのですが、水力発電の水流や火力発電の蒸気をタービンに直接当てるのではなく、大きな歯車のついたプロペラに当てて、タービンに小さな歯車を取り付ければ 元々1回転だったものが上記の例で言えば4回転になると思います。 さらに言えば、大きな歯車(20)の周りに4つ小さな歯車(5)をつけその全てに発電装置を取り付ければ、大きな歯車を1回転させたとき、16回転分になると思います。 大きな歯車の歯をもっと多くすれば1回転する間に何百回転分にもなると思います。 大きな歯車のついたプロペラを1回転させるためには膨大な力が必要になってくると思いますが、 車のようなギアチェンジ機能をつけて、回転の力が付くまでは弱い力でも歯車が回るように作ればその問題も解決できるような気がします。 また、一度動き始めれば大きな力を使わなくても回転を維持することができるとも考えています。 このことを思いついた時はすごいことを発見したと思いましたが、こんな簡単なこと、既に使われているんじゃないかと思うようになりました。 もし、この方法が使われていない場合、なぜ採用されないのか、何がどうなれば利用できるのか(音エネルギーへの変換を無くすなどの無茶なこと)

  • 発電の原理

     発電の方法は、 (1) 爆発によりタービンを回転させる方法 (2) ボイラーの蒸気によりタービン(?)を回転させる方法 (3) その他の方法でタービンを回転させる方法 (4) その他 があると認識しています。  ウェブなどで調べた限りでは、 ガス火力発電は(1)(コンバインド・サイクルというものは、(2)も利用)、 火力発電や原子力発電は(2)、 水力発電や風力発電は(3)、 太陽光発電は(4)だと思いました。  これらの分類や、そもそも(1)~(4)の分類が不適当であるという指摘でも結構ですので、 コメント、よろしくお願いします。 また、地熱発電の発電方法についても、 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • ガスタービン発電設備の定期事業者検査について

    どなたか教えて下さい。 現在、私が管理している工場において、3000KVAのガスタービン発電設備が設置されています。これは、常用発電設備として経済産業局に申請されています。 コージェネレーションシステムではありません。 定期事業者検査について、電気事業法には、 ・・・ 電気事業法第55条第1項の経済産業省令で定める定期事業者検査の実施が必要な電気工作物は下記のとおりです。ただし、非常用予備発電装置に属するものを除きます(電気事業法施行規則第94条)。 1.蒸気タービン(出力1,000kW以上の発電設備に係るものに限る。) 2.ボイラー 3.独立過熱器 4.蒸気貯蔵器 5.ガスタービン(出力1,000kW以上の発電設備に係るもの(内燃ガスタービンにあってはガス圧縮機に限る。)に限る。) ・・・ と記載されており、私が管理しているガスタービン発電設備が定期事業者検査の対象となるのかどうか迷っています。 悩ましいのは、「内燃ガスタービンにあってはガス圧縮機に限る。」という文ですが、そもそもガス圧縮機とは何かわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 なお、燃料は灯油です。 宜しくお願いします。

  • 0.8MPaG蒸気で発電できますか?

    こんにちは。 現在DE発電機の排熱で0.8MPaGの蒸気を作ってるんですが、設備更新によりその蒸気が余ることとなりました。 そこで、蒸気の利用案として、この蒸気でタービンを回して発電できないかと思ってるんですが、この程度の圧力で発電って出来ますか?量としては、kWで10000kWと、かなりの量です。 可能なら、もし発電した場合の発電効率もご教示ください! (排ガスボイラ取り替えて圧力上げるのが普通なんでしょうか・・?)

  • 蒸気ボイラやガスタービンの特性について

    いま地域冷暖房システムやコージェネレーションシステムなどの運用に 関する研究をしています。具体的にはゴミ発電所やガスタービンのある 工場などのプラントを想定するのですが、そこで使われているボイラや ガスタービンについての特性を調べています。 たとえばガスを使うボイラならガスの投入量に対してどれだけの蒸気を 発生する、というデータを知りたいのですが、 そのような情報のあるサイトなどをご存知でしたらぜひご教示願います。

  • 発電コストについて

    東京電力福島第一原発事故によって、原発、火力、水力などの発電コストについて諸説あるのは管見ですが存じております。火力ならタービンを回す重油やガスの市場価格でどれだけ燃やせばこのくらい発電量がある、と想像がつくのですが、原発や水力は今一想像がつきにくいのです。原発なら核燃料棒一本おいくら?それはどのくらいの熱量で何年使えるの?とか、水力は水は雨なのでタダでしょうから、ダムそれ自体の維持管理費や用地買収にかかった費用の減価償却費が発電コストになるのか?などなど、考え出したらキリがありません・・どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、御回答宜しくお願い致します!

  • 副生ガス+排水を利用したコンバインドサイクル発電

    二酸化炭素削減のための技術として副生ガスと排水を利用したコンバインドサイクル発電というもの化学雑誌でみました。その雑誌には2015年までにはこれらのガス+水を使った新たな発電施設ができるとのことが書いてありましたが!その発電メカニズムなどの詳細な情報が乗っていなかったので、できればその動作メカニズムまでを知れたと思い質問します。 コンバインドサイクル発電はガスタービンと蒸気タービンの組み合わせだと聞いています。まず最初に1)高炉+転炉から出る副生ガスでガスタービンをうまくまわせるのでしょうか?ガスタービンは空気と燃料なるもので動くのではないでしょうか?そして副生ガスには大量の水素+Co2やSOX&NOXなどの環境破壊につながるガスが混ざっているはずです。この汚染ガスがガスタービンを回すイメージができません。 2)実際に製鉄所では、このような方法で発電しているのでしょうか?またこのような発電が可能だった場合その発電量はどのくらいになるのでしょうか? 最後に3)副生ガスと排水を利用したコンバインドサイクル発電の仕組みがわかるフラッシュ動画などありましたら教えていただけるとうれしいです。 以上で質問を終わります。