• ベストアンサー

この世は時間と空間、又は光と音から成るのか?

waysの回答

  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.4

時間と空間から成り立っている、という考えは、言い当てている気がします。宇宙空間があり、地球があり、人間の体の中にも空間がある、それらが、時間の流れとともに、変化していく、という。 その中で、質量のあるものがあって。 でも、物も生き物も、時間と空間の中に存在する、と言えるかもしれません。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。確か、物理学の世界では、両者が描く線を世界線と言ってたような気がします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光と空間と時間

    物理の初心者です 地点A <ーーーーーーー私ーーーーーーー>地点B 私も地点AもBも立ち止まっています 地点Aと私の距離は、私と地点Bまでの距離と同じです 私は右手と左手に電燈をもち、同時に地点AとBに光を発します。 質問1 このとき、地点Aに私からの光が到達するまでの時間と、 地点Bに私からの光が到達するまでの時間は同じでしょうか 質問2 私が一定の猛スピードで地点Aに近づきながら同時に双方向に光を発します このとき、地点Aに私からの光が到達するまでの時間と、 地点Bに私からの光が到達するまでの時間はどちらが短いですか 質問3 もう一度、私は元の場所に戻りました。 地点Bの人が一定の猛スピードで私に近づいています。 このとき、私から双方向に光を発しました。 地点Aに私からの光が到達するまでの時間と、 地点Bに私からの光が到達するまでの時間はどちらが短いですか 回答に空間が関係するなら、少し丁寧に回答希望します。 空間を捻じ曲げる主体が光を発している人なのか受けている人なのか 関係するならそこも回答希望します  

  • 空間膨張と光の速さ

    基本的に光りより早く動けるものは存在しないと色々な本に書かれているのですが。 ビックバン状態になる前、1/1億の1億乗の時間で無から急激に空間膨張したと先日読んだ本に載っていたのですが そうだとすると、その瞬間って光の速度よりインフレーションによる膨張の速度の方が上としか考えられないのですが そうなると一番上に書いた光より早いものはないと矛盾してしまうのですが、どうなんでしょうか?

  • 世の中の全ての空間は光でできている?

    こんにちは、初めまして。公立高校に通う高校3年生です。今回は、なんでだろう?と思うようなことがあるので、質問させていただきます。 なぜ人は目があって、ものを見ることができるのか?それは、光が反射したものが目に映りこんでいるわけですよね? ということは、空間自体が光でできているのですか? 例えば目を閉じたり、アイマスクなどで目を覆うと、なにも見えない状態になりますよね? これは光が目に入り込まないため、何も見えないという状態になるのですよね? それでは、私たちが見ているこの空間は、光で構成されているものなのでしょうか? 物というのは、形がなんらかの物質で形成されており、私たちが手で触るとその感覚で形が存在しているのだとわかります。 光がないと見えないわけですから空間自体は黒という色で脳が人間の目に映しますよね? これは、光(明るさ)がないから黒いのでしょうか?それとも、もともとの空間自体は黒なんでしょうか? でも、もしアイマスクの裏が黒ければ、アイマスクをした状態で眼をあけると黒い空間が広がるわけですよね? しかしそれは、空間を見ているのではなくて目の前の黒い色をしたアイマスクが、目に映るということなんですか? それは空間ではなく物の形をみていますよね?光がないのに目には映りませんよね?なぜでしょうか? わかりにくい質問とは思いますが、説明していただけるかた、どうかよろしくお願いします。

  • 時間と空間━その2

    http://kikitai.teacup.com/qa3586268.htmlにおいて、 himara-hus様とHusky2007様から、教えていただきました。有難う御座いました。  長く締め切らないままに地方に出かけるわけにいかないので、お礼と共に締め切りました。 《戴いたお教えの要約1.》:物が無ければ、空間があることもわかりませんし、物も何も無ければ、空間が仮にあっても意味が有りません。時間が無ければ、物があることもわかりませんし、何も無ければ時間が有っても意味が有りません。 《このお教えへの再質問》:客体物や事象があることがわかるかどうか、意味があるかどうかではなく、そういうものがなくても、  (1)時間とか空間とかはありうるのか。  (2)時間と空間は客体物や事象の存在形式なのか、それとも知覚や経験側の形式なのか 《戴いたお教えの要約2.》:空間と時間は物質の容器というようなものではない。そのようなものは存在しない。物質の存在形式の反映である。であるしかない。相対性理論的認識が絶対的な真実かどうかを問うのは余り意味がない。物理的・科学的認識の確かさを更に、理論的・実験的に探求すれば良い。 《このお教えへの再質問》:  (1)日本語の語義的質問ですが、『反映』というのは、光が『reflect』している『状態』という意味なのか、『存在性格の見え方・側面』ということなのでしょうか。  (2)相対性理論的認識も絶対的認識も、このことでは私には関心のないことなのです。ですからこのこと問題にしてお教えを乞うてはいません。  私には、物理であろうと科学であろうと、宗教であろうと、信仰であろうと、真理であれがいいだけのことです。  そういう脈絡の中で、  (2)-1客体物質や事象の起源や基盤というのは、今後の限りない探究でしょうか? 探究のゴールというものはあるべきものと、予測しておいででしょうか?  (2)-2客体物質や事象の存在の開始する以前というのは、探究の対象問題にはなりえないのか、しないのか。 (意味のない事というのだと、それは何にとっての意味がないのかの問題となると存じます。意味や価値・目的性、ないし何かの有用性は別の事だと存じまして?)

  • 時間と空間

    http://kikitai.teacup.com/search.php3?dummy=%83%81%81%5B%83%8B&kw=%8E%9E%8A%D4%82%C6%8B%F3%8A%D4&stage_id=210&submit_search=%8F%88%97%9D%92%86...における検索では、たくさんのご質問とご回答を読ませてもらいましたが、どうも私の知りたいことは見つけられませんでした。(むずかしかったからかな)  空想の世界のことではなく、考え方からの質問なのですが、哲学なのか、物理学なのか迷いました。  仮に、いかなるものも存在しない、いかなる事も起こらない状況を想定してください。そういう状況においての、・・・  1)時間と空間はありえますか。  2)仮にありえるとしたら、それは卑近な事項を比喩に使って、画けないでしょうか、説明できないでしょうか?比喩を使わなければ説明などができるでしょうか?  3)仮に想定した、いかなるものも存在しない、いかなる事も起こらない状況においては時間も空間も存在しないとしたら、その“場”や“状況”というものを、存在だとできるでしょうか。  所謂る、単なる(純粋なる)“場”や“状況”というのでしょうか?  4)単なる(純粋なる)“場”や“状況”というものは在り得ないでしょうか?なぜでしょうか?   生々流転し、在って、変化するもの。そういものが存在や時間・空間には必須の要件、前提になるのでしょうか?  5)そういう、必須の要件、前提も、時間・空間もない。という、単なる(純粋なる)“場”や“状況”というものは、やはり在り得ないなら、そのありえない“場”や“状況”というのは学や知のそとになるでしょうか?  6)学や知、論議や探求のそとは何なのでしょうか。   人間世界では何が関与しているのでしょうか?

  • 空間と時間はどちらが先に生まれた?

    今見てたテレビでビックバンは宇宙の始まりではなく 既に時間と空間が形成されていた宇宙に物質が生まれた時のことだと話していました。 さてその話が正しいとすると、時間と空間はどちらが先に生まれたんでしょうか? 宇宙論の分野が一番近いと思うのですが、 宇宙論はおろか物理学も素人でしかも苦手です。 哲学はかなり好きですが難しいのは良く分かりません。 こんな私でも分かるように教えてくれる方がいましたら 気長に書き込みをお待ちしております。 (生きていれば)返信させて頂きますので 質問内容からずれていても気軽に書き込みください。 それでは宜しくお願い致します。 質問内容 Q1宇宙の空間と時間はどちらが先に生まれた? (と現在の人類の学問ではされている?もしくは分からない?) Q2それ(人類の研究成果)が分かる本などありましたら教えて下さい。

  • 宇宙空間での音エネルギーの行方!?

    宇宙空間での音エネルギーの行方!? もし地上で手を叩くと音がします。 ですが宇宙で手を叩いたとしても媒体がないので音はしません。 それでは地上で音となっていたエネルギーは、宇宙では何のエネルギーとして放出されるのでしょうか?またそれはなぜでしょう? 宇宙に関する本を読んでいてふと疑問に思ったので質問させてもらいました。

  • 宇宙以前に…「この世」って何ですか

    誰でも一度は思ったことあると思います。 「宇宙は何であるのか」って。 宇宙の中にたくさんの星があることはなんとなくわかります。 宇宙についてはビッグバン(?)とかなんかいろんな理論があるみたいですね。でも何のことかあまりよくわからないのでその話は置いておきます。 問題は「この世」です。あ、天国地獄とかそういうのでなくて。上手く言葉で言えないんですけど・・ 宇宙空間にも端っこというのはあるんですよね?その外は物質の入れないところになっていると聞きましたが。。それではその外の部分にも宇宙以外の宇宙空間のようなものはあるのでしょうか? ええと、ひとことで言うと「宇宙は他にもあるのか」ってことです。勿論あったとしても名前や環境や性質は違うかもしれないですけれど。。 それで、そういう空間があったとして、さらにどうしてその世界があるのか。。 なんかすみません、色々言ったあげくあまり質問の説明になってないというか・・; きっとここでは説明しきれないくらいのすごいことなんでしょうけど、私の言いたいことなんとなくわかってくださった方、簡単に回答お願いします!!

  • 宇宙を取り巻く空間どんなものですか

              宇宙を取り巻く空間  我々の宇宙は数百年数十億年前に誕生して今も光速で拡大をつづけていると説明されていますが、この宇宙を取り巻く空間はどのようなものでしょうか。空間がなければ宇宙は拡大できませんものね。しかもこの空間にはいくつもの宇宙が存在するといわれますが凡人には想像することさえできません。素人むけに説明していただけませんか。  我々の宇宙はどこまで拡大するのか、拡大のエネルギーはどんなものか、また逆に時間を戻せば宇宙は縮小して誕生時あるいはそれ以前の状態に戻るのでしょうか。他の宇宙についても同じことが言えますか。       これらを取り囲む空間とはどれだけ広いのでしょうか。無限だと一安心ですね、つまり、このような空間は他には存在しないと考えてよいわけですよね。有限だと似たような空間が無数にあってそれらを取り巻く大空間が必要ですね。するとその大空間は無限か有限かとなって議論は終わりませんね。  天文学的数字とは凡人には理解しがたいということでしょうか。考えるほど老人性知恵熱を出しそうなのでここらで止めておきます。

  • 重力で空間が歪められるってあり得るの?

    重力で空間が歪められるってあり得るの? 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が曲げられ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 観測時に存在したのは、3つの天体と、物質の存在しない真空の宇宙空間だけです。 アインシュタインは「質量とエネルギーは等価」と言っています。 「物質間の、時間と速度は相対的」とも言っています。 つまり、物質が存在しない限り、質量もエネルギーも時間も速度も存在しないのですが、 存在しない物質の、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しないエネルギーの、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しない時間の、何がどの様に歪んだのでしょう。 存在しない速度の、何がどの様に歪んだのでしょう。 仮に、「空間が歪む」とした場合、球体の太陽の周囲の歪みは均一で、どの方向の光も曲がるはずですが、以下の図の手書きの矢印の光は、結局、直進します。曲がりません。 「太陽に遮られて見えない」と説明するのなら、金星も同様に太陽に遮られて見えなかったはずです。 重力で空間が歪められるってあり得るのでしょうか。 本件に関連する質問は以下のURLでしています。 http://okwave.jp/qa/q6118855.html