• ベストアンサー

小学生で教師に反抗する人の気持ちって?

microanswer0の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

 2歳くらいの子供がイヤイヤをするのと同じで拒絶が最も簡単な自己主張の方法です。  揚げ足を取ったり屁理屈をこねたりすることで自分たちの小さな世界を出ず、認めないことでその小さな世界を守ろうとするのでしょう。     限られた時間で理解しあうのは至難の技でしょうから、子供達を否定はせずに命令はしっかりするというスタンスでよいかと思います。子どもたちが必死に守っている未熟な世界からはそのうち自分で出てくるので放っておけばよいのです。  生意気を言っても本気で大人と対立したいと思っている小学生はほとんどいません。  生意気はできるだけ言わせてあげましょう。そのうち言えなくなることは大人はみんな知っているのですから。

関連するQ&A

  • へりくつを言う人ってどうですか?

    へりくつをいう人ってどうですか? もちろん常識的な事について屁理屈を 言うのはダメですが、時には必要な気もします。 例えば夫婦生活や友達仲間の中でも屁理屈は 関係を壊す事もありますが。 例えば、「家事は女性がするもの、俺は今まで働いた から、今度はお前が働く番だ」って屁理屈は関係を 壊すとおもいます。 社会に出て会社に入社して会議での屁理屈は重要な 気もするのです。 例えば「○○の製品なんですが、もしかして△△になっつたら無駄になりませんか?」などの屁理屈は一理ある気も します。 なんで、屁理屈は一般的に悪いのですか? 使う場所を考えれば、他人とは違う視点で物が 見れていいとおもうのですが。

  • ああ言えばこう言うの人の扱い方

    アドバイス求めて質問します。こちらが1つ言うと4つ返さないと気がすまない。自分が絶対的に正しいと思っているか、あるいは正しくない自覚があるから意地になって言うのか、どちらかな感じ。 「話し合えなきゃ解り合えない。だから逃げるな。話し合おう。」ともっともらしいことを言うが、解り合おうというよりこちらが間違っていたと認めるまで、自分が論破しやすいようにこちらの話を都合の良く解釈し小理屈をこねまわす。言葉の揚げ足を取るのが好き。はじめからこちらの話は斜に構えて聞いている。すごく面倒臭い粘着質。 こういう精神年齢が低い40代のおじさんがいます。必要最低限のことだけ会話するようにしています。このおじさんとお別れできる日まで、こちらが疲労困憊しないですむ扱い方をアドバイスしてください。

  • 反抗

    子供は親の私物じゃない!そのことを親は絶対に理解しているはずなのに、気がつかない間に度が過ぎてしまう場合がある。 そのような家庭の子供は親に反抗できなくて最悪の事態(殺人)を引き起こしてしまう・・・。 (1)なぜ、親は、子供をそこまで愛しすぎてしまうのでしょう。 (2)なぜ、子は、親をそこまで憎んでしまうのでしょう。 事件を引き起こす前に、もっと思い切り反抗しても良いはずなのに! もし、私の子供がそうであったとしたら、心底自分の気持ちをさらけ出してもらいたいと願うのですが・・。 皆さんはどう思いますか?親の意見、子の意見、双方いただけたらと思います。

  • 子供(小学生)が9時までに寝るには…

    子供が9時までには寝るにはどうしたらよいでしょうか…? 当然夕飯を早めに作る・とか、お風呂を早く済ませる など 出てくるのでしょうが、 とにかく 食べるのに 時間がかかり お風呂も入りたがらなく、 私が 一緒にお風呂に入らないと 入りませんし、 着替えの支度も全て 私がやらないと、入りません。 夕飯食べるのが遅い上に、私が一緒にお風呂に入らないと入らない 私が寝ないと寝ない… 私が寝ても、テレビ見たくて起きてる… 注意しても「怖い」とか とにかく 屁理屈をこねて 寝てくれない 最近は 3番目の子供にも悪影響が出始めて、 三番目の2歳の子まで 夜更かし気味になってきてしまいました 何か、解決策はあるでしょうか… 怒鳴って 威嚇して 脅せば 話は早いのでしょうが それでは 子供に真意は伝わらないでしょうし 強迫観念だけが残されてしまいそうです。 私自身は 小学校時代8時過ぎると眠くなって自然に寝ていたので、 子供が 起き続けている この状況が 理解しがたいです。

  • 親が揚げ足を取ってくる

    親がいちいち言葉の揚げ足を取ってて屁理屈を言ってきてうざいです 飼い犬のしつけについて家族で話し合い 犬の要求に従ったらエスカレートするから要求に従って構ってはいけない という話をした数時間後に 母が吠える犬の要求に従い ドアを開けてあげてしまっていたため 「吠えてるときに構わないで!」と言ったら 「ドアを開けただけで別に構ってない」 と言ってきました だから私は「私の言う構うは、要求に従うことだって覚えておいて。」と伝えました 私からしたら そもそも要求に従うなって言ってるのにかまってないからセーフとかないから1から10まで言われないとわかんないのか という感じですが(-_-;) そのあとにも 母が犬が吠えているのにもかかわらず 抱っこし続けていたため「吠えてるんだから構わないで」 と伝えたら 「抱っこしたあとに吠え始めたんだから構ってない」とまた屁理屈を言ってきました そのくせ私が 言葉の本質を理解できず揚げ足取りのような ことを言ってしまったときは 「あなたは発達障害だから仕方ないけど〜」 と言ってきて おまえは健常者なんだから治せや と思います 真剣に話してもけんかになるのですが どうしたら揚げ足取りをやめてもらえるでしょうか

  • 屁理屈ってどういう意味ですか?

    辞書で調べると、「筋が通っていない、理屈になっていないのだけれど理屈に見える、似非理屈のようなもの」という感じで説明されています。 ですが、一般的には「実質にそぐわない、机上の空論のような、役に立たない、理屈っぽい言葉」みたいな感じで解釈されていないですか? 私は普段、誰かが何かおかしなこと、もしくは感情的過ぎることを言うと「それはこうこうこうだから変だ」と指摘します。 すると「屁理屈屋」とか「理屈っぽい」とか言われます。 例えば「この前○○人と話したけど、あの国の人間は平気で、自慢げに人の悪口をいう」って感じのことを友達が言っていました。 で、私は「その国の人の何人にあなたは会ったことがあるの?それに、あなたの言っていることも悪口じゃないの?」と言いました。 すると友達は「屁理屈いうなよ。空気読みなよ」と怒りました。 私の言っていることは筋が通っていないでしょうか?理屈になっていないのでしょうか? こういうことがしょっちゅうあります。 まあ、私が空気読んでいないこと言っているのはわかります。そんなこと友達に言ってもしょうがないとは思います。 でもそれは屁理屈なんですか? 理屈っぽいことを言っているのはわかりますが、「筋が通ってない」と言われると理不尽さを感じます。 まあ、そういう私の感情はともかく、とりあえず「屁理屈」の意味はどうなっているのか知りたいのです。 冒頭のような辞書的な説明として「屁理屈」を解釈している人、それと上で友達が言ったような「空論」として解釈している人、その割合はどれくらいなのでしょうか。 言葉の意味って、辞書の記載と実質の理解、どっちが優先されるべきなんでしょうか。「屁理屈」っていう用語の場合はどうなのでしょうか? 当方頭が悪くて、何だか頭がこんがらがっています。 よろしければ回答をお願いします。

  • 理屈っぽいねーと、理屈、説明を毛嫌いする人の気持ち

    理屈っぽいねーと、理屈、説明を毛嫌いする人の気持ちがわからない 私は男子。 相手は母親。 母親は昔から、人の話を聞かなくて、1分も黙ってられません。 こちらが話始めるとすぐに割り込んで自分は!自分は!とマシンガントークをしてくる。 相手に変わってほしいではなく、こちらが変わろうと! なので、「こちらが話してる途中で割り込まれると困るよ」 「なんで困るかと言うと、途中で割り込まれると話してる内容が分からなくなるし、例えば、話しの起承転結があって、まだ話しの途中なんだ」など。 (母親はたぶん言葉や文章の理解力が乏しいのかな?乏しいのかなと) ↑と言うと、母親は理屈っぽいねーお前は!とだけ言って、理解しようとしてくれません。 まるで理屈や説明するのが悪いみたいな言い方。 のような説明をしても、すぐにマシンガントークが始まります。 たぶん治りません。 質問は (1)こちらは分かってほしいので、説明や理屈を言います。〇〇だから、〇〇な気持ちになる。 それを理屈っぽいね~と毛嫌いのような態度言い方してくる人の気持ちがわかりません。 もうご老人なんだから、ではなくて、説明、理屈嫌いな人達の気持ちを知りたいです。 教えてくださいませ。 (2)マシンガントークする人、話に割り込んでくる人の対応はどんなのがベストでしょうか? 最近母親には、始まったら、ストップ!今話してるんだから!と対応してますが、毎日なので疲れます。

  • 理屈を言うのは悪い事?「理屈・屁理屈言うな」といつも言われます。(長文です)

    はじめまして。 長文になりますが、宜しくお願いします。 私はよく「理屈ばっかり」「屁理屈言うな」と家族に言われます。しかし自分ではそうとは思いません。(場合によりますが) 「理屈ばっかり」 自分が理屈っぽいというのは自覚しています。ですがそれを注意される理由が分かりません。「理屈を言って何が悪いんだろう。むしろ理屈は正しいことなのでは?」これが私の考えです。 必ずしも正しいとは言いませんが、理屈を否定するのは間違ったことなのではないのでしょうか? 「理屈を言って何が悪い」と言い返すと「開き直るな」と言われます。実際開き直っているのでそう言われるのは仕方ないのですが、それだと「理屈を言うことは非だ」と相手に言われていることになりますし、自分でもそれを認めたことになります。 「屁理屈言うな」 屁理屈言った覚えは、この時自分にはありません。理屈っぽい事を言っているというのは自覚しています。自分が言った理屈を屁理屈と捉われているのが癪で、また補足で話すのですが、それがまた相手にとっては屁理屈に聞こえるようです。 家族の「理屈・屁理屈」の意味の捉え方が間違っているのだと思い、一度理屈・屁理屈の意味を(上記の言葉を言われた時にいつでも反論できるように、事前に調べておきました)家族に伝えると、気に食わなかったらしく、「そこが理屈っぽい」とまた怒られてしまいました。 自分のこの「理屈っぽい」という性格は、短所でもあり長所でもあると思っています。友人に多い感情で物事を判断・伝える。これは正確さに欠けますし、この時こそ情報を整理するために理屈っぽさが必要なのでは?と思います。(この考えの所為か私の理屈を頭ごなしに否定されると、事実をうやむやにされたような気分で、嫌になります) ですがその反面、なんでもかんでもまず先に理屈でものを言う癖があるので、(私の言い方が悪いのか)癇に障ってしまうようです。 例をあげると。 自分「妹に新しい仕事のこと、内容をどこまで話したの?」 相手「今さっき話し終えたところ」 自分「だからどこまで話したのか聞いているんだけど」 相手「この前の仕事のこと」 自分「私が知りたいのは、この前の仕事のことを話したかでもなく、いつ話し終えたのかでもない。新しい仕事の内容をどこまで話したのかだ!」 といった感じです。こういうやり取りが頻繁にあるので、最近ではイライラしてしまい、怒り口調ですぐに最後の文を言ってしまいます。相手からしてみれば、最後の一言が「理屈・屁理屈っぽい」のだそうです。(言った時の態度が悪かったので、そう捉われてしまうのかも)私が正論を言っているのだと、自分ではそう思っているのですが・・・。 他には 相手「あなただって同じ事したことあるくせに」 自分「したことある人間が、それをした別の人を注意してはいけないの?私は謝ったし、それが悪いことだという事を理解したから、今注意しているんだけど」 などです。 自分の言っていることが本当は屁理屈ということに、自分では気がついていないのでしょうか? 屁理屈についての調べた質問の回答の中に、「屁理屈を言う人は、自論を他人に押し付け相手を言い負かしたい気持ちがある」というものがありました。・・・正直に言いますと、この気持ちが全くないというと嘘になります。ですがそれは正しい事を言っている時であって、変なプライドを守るための悪あがきの場合(相手の言い分が正当なものであると感じれば)はきちんと言った事を訂正し、謝っています。・・・と自分では思っていますが、結局それも私の思い込み(正当化)で、本当は正誤関係なく屁理屈を通そうとしているのでしょうか? 私が言い争いで反論するとすべて理屈・屁理屈で片付けられ、終いには話しを聞いてもらえなくなるので、いつも嫌な気持ちになってしまいます。

  • アメリカのバカ裁判のこと

    くだらない質問であれなんですが・・・ 小林至という方の本を読んでいたら、アメリカの裁判の話で、 (1)猫を洗った後、乾かそうと電子レンジを使ったら死んでしまって、「説明書に猫を乾かしてはいけないと明記されてなかった」とメーカーを訴え、勝った。(バカか・・・。) (2)マックのコーヒーをこぼして火傷した女性が、「コーヒーが熱すぎる」と訴えて、賠償金290万ドル(!)を勝ち取った。(唖然・・・。) (3)盗みに入った家で、ローラースケートを踏んで怪我をした泥棒が、その家を訴えて勝訴。(は・・・?) (1)(2)は百万歩譲れば理解できなくもないですが、この(3)がどうしても理解できません。どんな屁理屈をこねくり回しても、勝てる要素0だと思うのですが。 一体どんな屁理屈をして裁判官を説得できたのでしょうか? くだらなくてすいません。

  • 気持ちが伝わらない

    夫に自分の気持ちを伝えます。 すると夫はその言葉のあら捜しをし、 「その気持ちになる根拠がない」だとか、 「だったらあの時おまえがああ言ったのも・・・」 といったような返しばかりで、 私の気持ちをわかってくれようという気持ちがこの人にはあるのだろうか?と思ってしまうのです。 いわゆる、『ああ言えばこう言う』状態で、夫の言い分が屁理屈にしか聞こえないのです。 夫からしたら彼なりの解釈の仕方があるのだとは思うのですが。 不満があったりして夫に何か言っても、常にこういう感じで話の論点がずれていく事もしばしばで結局私が話すのに疲れてしまい匙を投げる形で終わります。 そして基本的に夫は私の気持ちを伝える事を責められていると感じているようです。私は決してキツイ口調や、激しく攻め立てたりはしません。 夫の会話の中には勝ち、負け、敵といった言葉がよく出てきます。 私が何か言う事について、戦いのように捉えてているようです。 こういう人にはどうやって私の気持ちは伝えればいいのでしょうか?そもそも気持ちをわかってもらいたいと思うのは無駄な事なのでしょうか?