• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社で蚊帳の外)

会社で蚊帳の外

このQ&Aのポイント
  • 会社で感じる不平等な扱いについて相談です。
  • 仕事上の先輩であるにもかかわらず、新人の方にだけ仕事の指示や話をされ、無視されることが続いています。
  • 四年勤めている女性も新人に良く指示をしており、私はなぜか蚊帳の外のように扱われます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayako728
  • ベストアンサー率17% (81/452)
回答No.1

はっきり言って、その社員とその新人は態度が悪すぎる。 いつかは自業自得で自分自身がひどい目にあうことになる。 貴女がすべきことは、他人に個人的感情論で話さないことだ。 それともうひとつは、出来るだけランクが高い上司にどうすればいいかを相談することだ。 それしか方法はないと思うよ。

lisa-ko
質問者

お礼

ご回答有難うございます! 凄く参考になりました! 先日実際にやってみたら無視されるようになりました。 4年勤めてる女性に対しても無視してました。 何と言うか腹黒い感が半端無くにじみ出てる気がします。 実は社長の下の社員が新人といつも話してる社員なんです。 なので言う人が社長だけになってしまうんですね。 新人が目立つ行為してきたら社長に報告しようと、4年勤めてる女性と話し合いをしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.4

感じの悪い人ですね。その人のことは仕事で用事があるとき以外は相手にしなくていいのでは。

lisa-ko
質問者

お礼

ご回答有難うございます! つい先日、ご回答者様が言ってくれたように私語をつつしんで、仕事の用事で話す機会が有ったので伝えようとしたら無視をされたり、4年勤めてる女性も仕事の事を伝えても返事も無く、だけど男性社員の前だと人が変わったようにぶりっ子しながらキャーキャー騒いで恋人でもないのにべったり。 二人してそれを目の前で見てたので目が点になりました。 もしかしたら最強腹黒女?と思いました。 もし目立つ行為が有れば社長に報告しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

辛いですね。 4年勤めている人は貴方に指示をしてくれているみたいなので、一度相談をしてみてはいかがですか? もうはなから「こうやってね」と新人に指示を出したらどうですか。1ヶ月しかいない新人にでかい態度を取られるのは非常に腹ただしいことです。

lisa-ko
質問者

お礼

ご回答有難うございます! 恐る恐る4年勤めてる女性に話した所私の思い込みで実は新人を監視してたみたいなんです。 私が居ない所で4年勤めてる女性が一生懸命、新人に仕事を教えてるのに上から目線で反発をされた事が多々あったみたいです。 私が休んだ時には男性社員と聞いたことも無い声で大笑いしながらぶりっ子してたよ!私びっくりしちゃった!と教えてくれました。 逆に「新人よりは○○ちゃん(私)の方が仕事早いし綺麗にやってくれる」と褒めてくれました。 悩んでないで先に言えば良かったと思います。 もし目立つ行為が有れば社長に報告しようと二人で話し合いしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.2

年上の後輩って嫌ですね。人生経験豊富なのかも知れないが、 [こんな子供にバカにされたくない]的な目で見てくる人って居ます。 同僚との付き合いより、上司に取り入る感じもあるかなぁ? とにかく扱いづらい。 恐らく、口答えしたら駄目なんでしょうね? 言えるなら「貴方に指図されなくても自分の仕事はちゃんと理解してます。」 って言ってやりたい所だけど、無理だよねぇ? 私だと争う事事態が面倒で、こっちからは一切話をしない。何か指示してきたら、 「教えてくれて有り難うございます。でも、私のやり方があるんで任せてくれませんか?」 って言って、後は無視する。グチグチ言うようなら、トイレに逃げる。 仲の良い先輩や上司に、「あの人の事が苦手で一緒に仕事していく自信がないです」 って伝えてもいいかなぁ? めんどくさいような人だと、周囲の人も気付いてるはず。 それで庇ってくれたらラッキー。逃げるような先輩や上司なら、その逃げ方を学ぼう。 世の中色んな人が居るから、嫌な人の為にイライラしたり、仕事力落ちたりって 凄く勿体無い。どんな相手を見ても自分のペースを崩さない。 自分の周りだけは守れる様に、そのオバサンを近付けさせない空気を作る。 自分は自分。そんな自分を好いてくれる人をしっかりと仲間に取り込もう。 色々あって難しいとは思うけし、実際に出来るか分からないけど、 意識の上で負けない気持ちを保って欲しいです。 あんまり参考になる様な事書けなくてゴメン(ノ_<。)

lisa-ko
質問者

お礼

ご回答有難うございます! そうですね。 きっと年下だから子供に負けたくないや、教えられたくないって思ってるかもしれないですね。 仕事上の立場ぐらい大人なんだから分かってほしいものですよ。 小さい会社なので、もし目立つ行為が有ったら社長に報告しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場で蚊帳の外

    2か月ほど前に新しい職場へ変わりました。前に勤めていた人が退職したので補充した形です。 部署は私以外に女性が4人という小さなもので、その4人は同期です。長く一緒に勤めているからか仲もとても良いのですが、その分私は蚊帳の外。仕事の打ち合わせや飲み会なども4人だけで行っており、お喋りも私を除いて盛り上がっています。入ったばかりの新人なのもあって無理に会話に入るのも気が引けて、私は一人黙々とやっています。 かといって苛められているというのではなく、挨拶すれば返してもらえるし、業務のやりとりは答えてくれます。職場は友達を作る場ではありませんが、それでも部外者扱いなのにストレスを感じます。一人一人とは雑談くらいなら出来るのですが、複数集まると数に入れてもらえない感じです。こういう時はどう乗り切れば良いのでしょうか?

  • わがままな会社のおばちゃん

    会社の人について質問です。 40歳の女性なんですが いつも張り切っています。 まだ入社して間もないのに新人4人の中で仕切っていて仕事を指示してきます。 初めてする作業なのに張り切って仕切ってます。 しかしよく指示のミスがあります。 仕事の納期が追われてる… 今日はさすがに他の新人社員といい加減にしてって感じになりました するとその女性は腹を立て上司に何を言ったのか知りませんが今日現場を変えました。 先日は仕事の話をその女性以外の新人同士でしていると,機嫌を悪くしたり。 休憩の時もバーゲンの話で盛り上がったりしていると機嫌を悪くします。 自分が中心で話が盛り上がらないと機嫌が悪くなりいなくなる。 ちやほやされたいのかなって思います。 態度が気に入らない子には 『私に何か言いたいことある?』 と言い放ち次の日当て付けのように無断欠勤。 とても社会人のすることではないと思います。 正直どう付き合っていけばいいか分かりません。 これからも仕事を一緒にしていかなきゃいけないし困ってます。 他の新人社員も困り果ててます。 アドバイスお願いします

  • 外ではあだ名呼び?

    1ヶ月前くらいに入ったばかりの新人です。 私は21歳で、あっちは34歳くらいの男性なのですが、歓迎会の(入社2日目)時初めて喋ったのですが、そこですでに「●●ちゃん」とあだ名呼びでした。 ですが会社では「●●さん」呼びです。 昨日忘年会があったのですが、そこではまた「●●ちゃん」呼びになっていました。 そんなに硬い会社じゃないし、他の女性をあだ名で呼ぶ社員もいます。 何故呼び方を変えるのでしょうか? 単に仕事と割り切っているのでしょうか? ちなみにその人は上司や同期からも好かれているおちゃらけキャラ...という感じです。

  • 突然、会社を辞めることになりそうです。

    突然、会社を辞めることになりそうです。 派遣社員で3年6ヶ月続けた事務職を、 上司のパワハラが続いたのが原因で、理由は「体調不良」にして退職の意思を伝えました。 「10月末までの契約で、更新しない。有給を全て使って10/12までで辞めたい」 と派遣会社を通じて伝えましたが、派遣先上司から 「突然辞めるとは何事だ⁈周りに仕事押し付ける気か?新しい人を雇って教えるまで10/12なんて間に合うわけない! 11月末まで1ヶ月契約を延ばす。あなたに新人を教える責任があるから最後まで責任もってやれ!」 と怒鳴られ、派遣会社の営業マンも気圧されてしまい、 負けて無理やり11月末までの契約にされました。 辛いですが、何とか11月まで頑張ろうかと思ってやってましたがもう限界です。 結局、新しい人を雇って入れる気配はなく、 上司が私の後輩女性(私と同じ仕事をしています)に毎日密に命令し 「○ちゃんが先生になって、周りの社員に教えてね。来週には正社員の面接受けてもらって、来週辺りには正社員になる予定だから」 と言い、 私には一言の報告もなく、今まで2人でやっていた仕事を後輩女性が仕切りだし、 周りの社員さんに教え、社員さんたちが こちらの仕事に入ってきています。 私が途中にしている案件も、後輩の判断で勝手に何の報告もなく取っていってしまい、 私は仕事を奪われていってる状態です。 「ちゃんと新人を教えるまでやれ」と怒鳴られたのに、実際は今いる社員で回すつもりらしいです。 後輩に指図し、私は完全に無視されています。 排除しようとしてるんでしょうか? もう耐えられないので、自分で予定していた 明後日10/12を区切りに、それ以降はもう会社へ行けません。 派遣会社には伝えています。 会社に突然行かなくなるのは非常識ですか? でももう無理です。。 途中の案件が沢山残ってますが、 それは後輩女性らがやればいいのでは⁈と思います。 もうあと2日以上は会社に行けません

  • パート一ヶ月目、新人パートさんへの接し方。

    一ヶ月前から社員食堂で働いています。社員食堂は、する事覚える事が多くやっと自分のやるべき仕事に慣れてきたところです。 先週、40代のパートさんが新たに入ってきました。 教育係の方がちゃんといるのに、常に私に何をすればいいですか?と聞いてきます。まだ私も一ヶ月目なので、割り振られた自分の仕事をこなすだけで、いっぱいいっぱいで正直困ります。 また、自分の仕事を新人さんに任せると、私の手が空いてしまい、私が他の方に何をするべきか聞かなければなりません。 なので、まだ私も新人なので仕事を全部把握していないし、自分の仕事の事しかわからないんですよね~。他の方に聞いてもらってもいいですか?っと言ってみたのですが、その時だけ他の人に聞きに行き、それが終わるとまた私に聞いてきます。 正直うんざりしています。 今まで他の仕事で、教育係をしたことはありますが、入ったばかりのこの状況で教育係?みたいな感じに戸惑っています。 こういう場合どうすべきなのでしょうか? 先輩パートさんに相談すべきでしょうか?それとも、自分の仕事を新人さんにお願いして、私が他の方に聞き別の仕事をした方がいいですか? ちなみに、新人さんは覚えがあまりよくなく、気もききません。 なので、お願いした仕事や教えた仕事以外は何もしません。見て覚える事はなさそうです。。。その上、メモを取らないのですぐ聞き直しにきます。 本当悩みすぎて、私が仕事に行きたくないです。

  • 職場のお喋りで蚊帳の外

    田舎の小さい店舗の事務のパートをしております。 そこでの人間関係について助言頂けると幸いです。 私の情報です。 この辺りでは珍しい、だいぶ遠い県外から移住してきて5年目。 今の職場には務めて9ヶ月、30代前半。来年婚姻予定で子供はいません。双極性障害Ⅱ型で通院してましたがここ4年ほど寛解状態で飲んでるお薬は眠剤のみ。現在職場にはクローズで働いています。ストレス耐性はかなり弱いです。 常時店舗にいる同僚パートの情報です。 ・40代女性。人を観察して分析する性格らしい。旦那と仲が悪く子供が全員成人したら離婚する予定。人のいい所より悪い所を見がちで愚痴が多い。この方と2人きりになることが多い。以前はよく話をしてくれたがここ最近必要最低限の返事しかしてくれなくなった上に返事も冷たい気がしてこわくて声をかけるのに勇気がいる。基本忙しい。勤務歴1年ほど。 ・30代後半女性。とにかくマシンガントークで上記の女性とずっと喋ってる。噂話がとにかく好き。占いやスピリチュアルな事が好きで「運気下がるからやめたがいいよ」「断捨離しな」が口癖。色んなものをオススメしてくる。ネットの情報を鵜呑みする。インスタキラキラママ。仕事は外回りで出かけることが多い。勤務歴は1年半ほど。 2人とも中学生以上になるお子さんが居て、子供がいない私は人の親として尊敬しています。 入社当初は一緒に飲み会など行ってそれなりに楽しくお喋りしてました。 会社では2人が話している会話に反応して自分も話すという感じでしたが、私の話に対して否定が多い。軽く流される、人の悪口偏見で盛り上がり噂話ばかりする彼女らに嫌気がさしてしまい自分から話しかけるのをやめました。 そうしたら向こうからは一切話しかけられることも無く、初めに私に話しかけて色々聞いてきたのは噂のネタにするための情報収集の為で私自身にそれほど興味なんてなかったんだな。 もしかすると私がなにか気に触るようなことを言って嫌われたのかもしれないけど仕事に支障がなければ無理に仲良くする必要も無いしそのままでもいいか。 そういうふうに思ってましたがこれからこの場所で結婚して子供を育てていくと考えると敵を増やしたくは無いという気持ちもあってか毎回お喋りの蚊帳の外にいる状況が、愚痴やマイナスの噂話が聞こえてくる状況がとてもストレスです。 2人がタバコ休憩に行ってる間にホッとする自分がいます。 会社の優遇はかなり良い方で辞めたくはないのでこのまま細く長くやっていきたいのですが...。パートから社員になれば少しは今の状況も変わるのでしょうか。 今後極力ストレスを感じ無いために私ができることでアドバイス頂けないでしょうか? 分かりにくいところがあれば申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 派遣は蚊帳の外?

    今の職場で、10ヶ月ほど派遣で働いています。 私の会社は、連絡事項などは派遣にはあまり教えてくれません。 ある日から朝礼をすることになったようなのですが、「朝礼やることになった」とか「派遣も参加して欲しい」ということは一切言われませんでした。なので、派遣は朝礼に参加する必要が無いのかと思い、掃除をしていた(朝の掃除は派遣がしている)ら、注意されました。全体の挨拶の時は、手を止めてその場で立って聞いていましたがそれではダメで、自分の席に戻って話を聞くようにとのことでした。 出るべきなら最初から言ってくれればいいのに。まるで私が非常識のように言われました。 また事務所に4チームあり、そのうち1チームが別の事務所に移動が決まったのですが、いつまで経ってもそのチーム所属の派遣さん2人に連絡をしていないようでした。でしゃばりかとも思ったのですが、心配になってそのチームの人に「AさんとBさんはどうなるんですか?」と聞いたら、慌てて2人に話していました。それは移動の3日前でした! 移動になれば通勤にプラス30分以上かかりますし、交通費も出ません。かといって元の事務所ではポジションはありません。やむなく2人は辞めていきました。2人ともシングルマザーで生活も大変なのに、急に止めさせられて気の毒でした。(1ヶ月以上前に通知義務があるので、大した仕事も無いのに、元の事務所で仕方なく雑務をさせていました) 休みについても、派遣には一切連絡はありません。夏休みの予定を立てたかったので年下の社員さんに聞いたら、「7~9月で個々に5日間休みを取るから、会社自体の休みは無い」とのことでしたので、休まず出勤するつもりでした。 でも今日、会社で利用しているお弁当屋さんから、お盆休みの休業連絡が来たので上司に伝えたところ、「その期間はみんな休みだから関係ない」と言われて驚きました。課長に確認したら、既にみんなの休日希望は出ていて、表になっていました。誰も出勤しないなら、私も出勤できません。 表ができているくらいなら、一言言ってくれてもいいのに…。つくづく派遣は蚊帳の外なんだと思いました。必要最低限のことも連絡してくれないなんて、どうしてでしょう。 こういうことについて、苦情を言ってもいいんでしょうか?言うとしたら、派遣会社でしょうか。

  • ※至急※上司に相談するにあたってアドバイス下さい!

    週明け、仕事について職場のオフィスリーダーに相談する時間を作って頂いたのですが、どう伝えるべきか悩んでいます。 忙しい中時間を作って貰ったし、伝え方間違えるとただの愚痴になってしまいかねないので、、有意義な時間にしたいので、すみませんがアドバイス頂けたらと思います。 私の職場は、担当者とアシスタントがペアで仕事します。 私が今ペア組んでいる担当者は、去年の夏頃中途で入社した、10年ほどの経験を持つ経験者です。管理職枠候補として入ってきました。今はまだうちの会社に慣れるべく修行中といった形です。 私は入社4年目になり、うちのオフィスのアシスタントの中では歴が長めな方です。ベンチャー企業なのもあり、合わない人はとことん合わないためです。 相談したいことは、彼と私の仕事に対する方向性が合わない、という事です。 会社としては、彼を管理職に上げるたいという目標があります。 でもその為にはまだまだ経験を積まないといけないので、その為に諸作業などから彼の手を少しでも空けさせるために私が付きました。 私も上の人にそう頼まれたのもあるし、そういう事なら私が協力できる事は惜しまずなんでもやろうと思っています。その人のステップアップの協力もできるし、私自身もそれによって学ぶこと成長することもあると思うからです。 前にペアだった人は何でも丸投げで仕事を頼むタイプでしたので、指示が雑でもなんとかできる逞しさは身につきました。 しかし今回の方は、経験者なのと性格だと思いますが、何でも自分でやらないと気が済まないタイプです。 私からも、手を空けるために付いたから仕事降ろしてください、と何度言っても、「自分で見たくなっちゃうから〜」「お願いしてるよ〜」と言われてしまいます。経験値と知識では敵わないため、それ以上は私からは言えません。 また、とてもマイペースな人です。 私がうちの会社での経験上、この優先順位で進めた方がいいと思っても、彼の中では全く別です。仕方なく彼の優先順位に合わせて仕事を進めてみていますが、いつもギリギリだったり納期にも間に合ってないこともあります。正直仕事も滞っています。 彼の指示通りに進めていたら仕事が回らないので、こっそり進めていたりしてやっと回っています。 いい歳して自分の事しか見えていない人だなと思います。 でも最近思うのが、彼の指示通りに動けていないから回らないのかなと。彼の求めるものは実はもっと単純なものなのに、私があれこれ気を利かそうとして余計なことまでやってしまっているのではないかと。前のペアの人の時はそれでむしろよかったのですが、今の人は1と言ったら1の仕事を仕上げてくれればいいような気がしています。 しかしそれなら私は指示待ちの頭を使わない人間になる方がいいのでしょうが、それは嫌です。 彼には自分のやりたい構造があって、それを指示通りにやってくれて、口うるさく出しゃばらないアシスタントが合っています。 歴も経験も浅く、仕事も程々にという新人さんが合うと思います。 一方私は相手のやりたい事を尊重はしますが、それをよりよく実現するために段取り等には口を出します。一筋ドンと目標を掲げてくれたら、細部はこちらで調整する、というのが得意です。 なので丸投げタイプの担当者の方が合います。 新人さんやがむしゃらにやりたい人が合うと思います。 関係ないですが、彼は女は程々に仕事して家庭に収まっている方がいいと思っているタイプです。私は仕事したい、家に篭っているなんて無理なタイプなので、合わないのは明白です。 どちらが正しいかとかはないと思いますし、会社としても仕事が回れば何でもいいと思っていると思います。 この方向性の違い、価値観の違いを進言して、出来ればペアを変えて欲しいという事を相談したいのです。 問題は、私とペアの方はオフィス異動したばかりということです。私はオフィスリーダーと前に他のオフィスで一緒に働いていた期間があるので顔見知りですが、ペアの方については一切知りません。 悪口を言いたいわけではなく、単に合わない故に効率も悪い、私も仕事に対するやる気が出ないからペアを変えて欲しい、ということが言いたいのです。 しかしこのまま言ってしまうとただのわがままになってしまうし、良くても「仕事回らないのは困るね。彼にやり方少し変えるよう伝えてみようか」で終わってしまうと思います。 根本が合わないのに少し変えたところで変わりません。 すぐには無理でもどうにか今後ペアを変える事を視野に入れて貰いたいので、どう伝えたら一番響くかなと思い、こちらに相談いたしました。 結局オフィスリーダーがどう考えるかによりますが、皆さん社会人として様々な苦労を経験していると思うので、経験からでもいいですし、もし上の方の立場の方がいらっしゃいましたらどう考えるか、なども教えて頂けたらと思います。 長文となってしまって読みづらく申し訳ありません。 何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 会社の人の指示が、コロコロ変わる。。。

    今、派遣社員で働いてます。 配属された課の男性社員が仕事の指示をくれるのですが 説明が下手らしく何を言ってるのかよくわかりません。(これは私だけが思ってるのではなく 他の人も言ってます) 再確認しても理解が出来ない感じです。 言葉足らず過ぎるのです。 それでも、頑張って他の人にイロイロ聞きつつ仕事をこなし、 この男性社員からもOKが出たとしても 次の日には、OK出たのに全く違う内容でやり直しして。って指示が来ます。 しかも、まるでこちらのミスのような言い方で。。。 はっきり言って仕事になりません。 時間ばかり掛かって困ってます。 最初からキチンと指示が欲しいと言いたいところなのですが 私は派遣社員と言う立場なので、余り男性社員に、はっきり言えません。 何か、やんわりと言葉足らずな事、きちんと仕事内容が決まってから指示が欲しい事を 伝える方法は無いものでしょうか。。。

  • 職場での指導の仕方についてです

    私は、今までいくつかの職種についてきたのですが、 自分が新人の時に指示をされる方に、 よく1回言いましたよね? と言われてしまう事があります。 前職でも新人の時に指導をする方に、 口癖のように言われてしまいました。 今は転職して、別の職種で働いてますが、初日から指導される方が 1回言いましたよね? と言ってきます。説明直後に 聞き返すのではなく、数時間後とか翌日とかなのですが・・・ もちろん再度聞いて何がいけないんだ! とまでは思ってません 今日も、別の指導される方が、その方にこの仕事教えました? と尋ねると。2日前に1回教えたと答え、そのまま仕事に入りました そして、勘違いをしてしまい間違えました。 すると、いつも指導する方がそれちがってんじゃね!? と、しかられてしまいました 自分は、物覚えが悪く、1日で新しい仕事の方法を 5個ぐらい指示されて覚えなくてはならないことが あったとしても、1個ぐらい忘れてしまう事があります。 仕事で新人指示をされる方は、1回言いいましたよね? という指導の仕方は、ありふれたものなのでしょうか? こういった指導をされる方は、 1回で仕事方法が全て把握できるのでしょうか? 自分の覚えの悪さを正当化するつもりはないのですが・・・ ちょっと聞きづらくなってしまいます・・・ 私は、今まで何人か新人を指導した事があるのですが 自分の場合は、疑問系で仕事をしないでください 分からない事があったらすぐに聞いて下さいとしています (1回いいましたよね? とかは言わないです。  ただ、10回以上普通に指導してできないと?  なんで出来ないの? と言ってしまう事があるかもしれません) 後でミスが発生したときに自分で全て直すより そのほうが、仕事が効率的だと思います。 仕事内容によって、一概には言えないと思いますが、 皆様のご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 旧型のヴァリュースター VN770/FをWindows7から10に更新したところ、ブルーレイのデータは読み込むが映像が表示されない問題が発生しています。
  • 設定の問題だと考えられますが、具体的な解決方法がわからない状況です。
  • NEC 121wareの設定を変更するなど、専門的な知識が必要な可能性があります。お知恵をお貸しいただけると幸いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう