• ベストアンサー

鋼製大型タンクの基礎部に砂 その目的は?

 直径21m 高さ18mの鋼製で円柱のタンク(内容物は水)の基礎部を確認したら 砂が全面に敷き詰められていました。この砂の目的は何でしょう?誰か詳しい方 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HotTemper
  • ベストアンサー率61% (61/99)
回答No.2

参考URL(PDF)文書の論文に知りたいことが載っている気がします。 昔からそうだった、という感じのようですが。

参考URL:
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/138349/2/D_Okabayashi_Ikuo.pdf
NFON
質問者

お礼

紹介された論文 よく読んでみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4365/10783)
回答No.3

学術的な正回答や数値などは知らないのですが 地震や地盤変化で構造物が壊れ難い 熱膨張で大きくなっても周りの物を壊さない 荷物梱包の衝撃吸収材のような役割 箱が潰れても中身は潰れない 鋼材や水は温度で膨張率が変わりますので 夏に大きくなっても周りの物を壊さない 砂は流動性があるので圧力が分散される 硬いので潰れ難い 砂粒の間に空気を貯めるので保温性があり 温度変化が少ない という感じの事を昔々に現場監督に聞いた記憶があります 地面に埋設するガス管や水道管なども同様

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2153/10922)
回答No.1

予想ですが、 地震対策ではないかと思います。 横方向の揺れは、砂部分で吸収され円柱タンクまで伝わりません。 鋼製のタンクでは、肉厚が少ないために下部の横方向に強い力が瞬間的にかかると変形して破損するおそれがあると思います。

NFON
質問者

お礼

早速の回答 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大型溶剤タンクの設計について

    当方営業職です。 大型タンクのみを販売するにあたり、設計部署より計算基準が文献を探しても無いので設計できない(保証ができない)と回答があり困ってしまったので質問をさせて頂きます。 用途:屋外危険物溶剤用タンク(N2ガス注入) 円筒立 φ1600 高さ10m~11m ※大きさは変更不可 材質はSUS304指定 支持架台、アンカー等は別手配。 タンクのみ納品。 内容物は溶剤とのことのみで秘密。 タンク上部に10Kフランジの指示 板厚は何mmなら保証ができるタンクになりますでしょうか。 またこの項目が設計に必要というものはありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ホースから水が流出するのかしないのか。

    高さ8mの直径10mの大気開放された円柱型タンクがあります。水位は5mです。タンクの水位計はホースで、タンク下部から弁を通じて、タンクの側面に固定されています。ホースの長さはタンク底面から8mです。 ホースが空の状態で、弁を急に開けると、水は慣性により、5mを越えるような気がするのですが、何mまで理論上、ホースの中を上昇するのでしょうか?

  • 基礎立ち上がり部の表面について

    ベタ基礎を継ぎ打ちし型枠が外れたのですが、立ち上がり部の側面に無数の空気穴?が出来ていて 大きい物では直径1センチ位、深さも1センチ以上あります。 それほど大きい物はあまりないのですが、同時期に打設した他社の基礎より明らかに穴の数が多いです。 工務店に聞くと特に問題ないとの事ですが、表面だけでなく中にも気泡があるのでは?と心配になります。 実際のところはどうなのでしょうか? 打設時は35度近かったと思います。基礎高はGLより49センチです。

  • エコキュートのタンク設置 基礎工事について

    先日、エコキュートを取り付け工事をしていただいたのですが、メーカーに別件で問い合わせをしたところ 問い合わせたことより、設置方法のほうが問題だといわれました。 確かに工事は1日で完了しましたし、コンクリートの打設工事もしていません。基礎工事も土を平らにならし、ブロック(エコベースのような形のもの)を2つ置いて その上にタンクを設置しブロックとタンクを金具で固定し、タンクの上部と家の壁を金具で固定しているだけです。取り付け業者(販売店)の工事の方に確認したところ、「会社に言われてこのブロックを使ったまでで いつもこのやり方でやっている(既設住宅では)。地震などで転倒するかどうかまでは分からない。」とのことでした。きちんと正しい知識を仕入れていなかった(確認しなかった)こちらも悪いのかもしれませんが、道路に面した場所なので 地震などで転倒し、もし通行人に大怪我でもさせてしまったら誰が保証してくれるのだろうと不安になってしまいます。メーカーによっては 転倒保証をつけているところもあるみたいなのですが、きちんと基礎工事をしていないものまで保証してくれるかどうか分かりません。(保証がないかもしれませんし)安易に安い販売店に頼んでしまったことを後悔もしています。もし、基礎のブロックがエコベースだったとしても、設置方法の通りにコンクリートを全く使っていませんし 同様の強度があるとは思えません。まだ、費用は払っていないのですが 基礎工事をやり直してもらうなり、設置業者に何か文書で保証してもらった方がいいのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • 基礎部の水抜き穴の処置

    基礎立ち上がり部に水抜き穴についてお伺いします。 ベタ基礎で基礎立ち上がり部に直径5cm程度の水抜き穴が施工されています。最終的に塞ぐかどうか工務店に確認したところ、水抜き穴は塞がずそのままにしますとのことでした。 基礎断熱で建築中であり、穴を塞がない場合、断熱欠損になるのではないかと心配しています。土盛をするので問題ないということでしたが、発泡ウレタンなどで水抜き穴を塞ぐ必要はないのでしょうか?それとも、万一の水漏れなどを考えて、塞ぐべきではないのでしょうか? 土盛或いは埋め戻す場合、どの程度土中に入っていれば問題ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 沈下修正で基礎部クラックが入り

    前回質問させていただいて、同じ業者にてグラウド工法での沈下修正工事を引き続きしてもらうように話あいまして、工事も終わりに近づいているのですが、基礎部にクラックが入り、床下の基礎部に水がたまりました。外壁のクラック同様に沈下修正工事がおわリ次第、補修してくれるとの事ですが、基礎部からの水漏れは、補修程度で大丈夫なのか心配になってきました。基礎部の補修に関して、どの様な補修が一番良い補修かお分かりになる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 基礎のベース部と立ち上がり部がズレています

    現在新築中(ベタ基礎・2×4、床組みまで完成)です。基礎に関して教えてください。 一部ですが、基礎のベース部に対して、立ち上がり部が外側にズレています。基礎幅は12センチ、ズレ量は最大約3センチです。ベース部の型枠の寸法が出ていなかったためズレたようです。ベース部型枠設置後、鉄筋は型枠から4~5センチの位置(ほぼ中央)にあることを確認しました。(立ち上がり部型枠設置後の配筋は確認できていません)おそらく、立ち上がり部の内側の鉄筋のかぶり厚が不足(2センチ程?)しているはずです。 ちなみに、このずれている基礎の壁は耐力壁ではありません。(五角形を半分に切ったように飛び出た部分で平屋)この場合の必要最小限のかぶり厚さは何センチでしょうか?  耐力壁でない&直接土に触れない(立ち上がり部分)の二点より、かぶり厚さは二センチあればよい。と解釈するといいのでしょうか?(下記建築基準法施行令をどのように理解すればよいか迷っています) 既に床組み完了している段階ですが、基礎内側の補修を要求した方がよいのでしょうか?基礎外側はモルタルで補修すると聞いていますが、このような場合、モルタル補修が適切なのでしょうか?業者と話し合うためにこちらの要求をはっきりしておきたいと考えています。上手く説明出来ていないかもしれませんが、アドバイスいただけましたら助かります。よろしくお願いします。 建築基準法施行令(鉄筋のかぶり厚さ)より 第七十九条  鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐力壁以外の壁又は床にあつては二センチメートル以上、耐力壁、柱又ははりにあつては三センチメートル以上、直接土に接する壁、柱、床若しくははり又は布基礎の立上り部分にあつては四センチメートル以上、基礎(布基礎の立上り部分を除く。)にあつては捨コンクリートの部分を除いて六センチメートル以上としなければならない。

  • 高さ30メートル27000m3の水タンク

    30メートルx30メートルx30メートルの容量の水タンクを 30メートル持ち上げたところに設置する水道タンクを作った場合の 建設費は幾らになるでしょうか。(タンクが正方形の場合は、タンクの 頂上は60メートル、タンクの底面が地上から30メートル) 鉄塔、鉄筋コンクリートを含め安いほうが助かります。 容量が27,000m3で底面が地上から30メートルであれば形状が円柱でも良いです。 またその下の近所に75mx75mx5mのタンクを作った場合の建設費はいくらでしょうか。

  • コンクリート基礎床部の水抜き穴について

    ベタ基礎の床部に5cmほどの水抜き穴がいくつか開いています。 排水管とつながっているわけではなく、単なる貫通穴らしいです。 (工事中の降雨等を逃がす穴?) 完成後には床下となり、水が直接入ってくるわけではないので塞ごうと 考えています。(地面からの湿気を遮断する目的からも、塞ぐべきだと 思います。) 工務店の現場責任者は、私が「塞いでほしい」と言わなければ、そのまま放置しておくつもりだったようです。 塞いでしまうのが「正」だと思うのですが、アドバイスをお願いします。

  • 熱膨張率の低い素材

    お世話になります。 美術作品を制作しており、円柱の立体全面にシールを張ったものを制作しようと考えています。 そこでシールを貼る基礎となる円柱の部分を発注しようと思っているのですが、かなり繊細な作品のため、温度や湿度でそれが変形してシールのずれ、ゆがみができることを心配しています。 温度の変化や経年劣化に強い素材がありましたら教えて下さい。 (また、アクリルは変形しやすいのでしょうか??) 作品の大きさは直径12cm×高さ5cmです。 また、重さも重要で、中身が全て詰まった状態の円柱を使用したいと考えています。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVのサービスやISPぷららでの無料期間中はレイテンシが10ms前後だったが、終わった後は23ms前後へ落ちた。ぷららの仕様なのか疑問。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららでの無料期間中はレイテンシが10ms前後だったが、無料期間終了後は23ms前後へ落ちた。これはぷららの仕様によるものか疑問があります。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららの無料期間が終わると、レイテンシが10ms前後から23ms前後へ落ちます。ぷららの仕様なのか疑問です。
回答を見る